
|
|
|
17260 |
マネー経済の急拡大 |
|
井上宏 ( 39 新潟 建築コンサル ) |
01/11/28 AM01 【】 |
|
「マネー経済」という言葉があります。これはお金を商品とみなしてお金自体を売り買いしたり、株を売買したりすることをさします。このマネー経済が1980年以降急激に拡大し、
1980年当時
実物経済:マネー経済=9:1
2000年には
実物経済:マネー経済=1:9
にひっくりかえっているようです。もちろん実物経済はこの間おおむね成長を続けたので、マネー経済が急激拡大したことを示しています。
(※実物経済とは、ものを買ったり、サービスを受けたりするときのお金のやりとりの事を指す。このデータは「経済ニュースが面白いほどわかる本」から引用)
これはどう考えたらいいのでしょうか?
ちょっとデータがないのでなんともいえないのですが、実感では自分のような一般人は、株や投資をやらない限りそれほどマネー経済に関与していないように感じます。
おそらく金融のプロたちが扱う量が急拡大したのではないでしょうか?以前巨額損失で問題になった金融派生商品(デリバティブ)や、M&A、株式相場を左右するための仕手戦、そして為替相場の操作のため・・・・それらのために世界を移動マネーが急拡大したのではないでしょうか?
これは、雪竹さんの言われる「歴史的役割を終えた」株式市場を含む金融市場がむしろ拡大していることを示すものだと思います。そして市場の闇の部分が1980年以降急拡大したことを示しています。
地域通貨の試みには面白い可能性を感じますが、この実物経済から遊離して急膨張したマネー経済の行き先はいったいどうなるのかちょっと見当がつきません。
|
|
|
この記事は 17160 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_17260
※トラックバックは承認制となっています。
|
【環境問題を経済問題に還元する】環境問題のニュースが面白いほどわかる本 「ぱふぅ家のサイバー小物」 |
08/12/08 PM09 |
191420 |
レバレッジ(乗数金融)の原理 |
井上宏 |
08/11/04 AM08 |
ユーロ、国民国家、世界通貨 「晴耕雨読」 |
08/10/08 AM09 |
181160 |
マネー(非実体的)経済は社会に何も貢献していない |
パンダマン |
08/07/13 PM08 |
181052 |
市場社会の価格決定は騙しのシステムそのもの |
バスケットマン |
08/07/12 PM00 |
171673 |
マネー経済〜7年前の投稿を読んで〜 |
HAYABUSA |
08/02/29 PM05 |
165559 |
サブプライム危機の背後で世界を徘徊する、6000兆円の“ホームレスマネー” |
矢ヶ崎裕 |
07/11/19 PM07 |
162554 |
グローバリズム化をもたらした無国籍マネー:ユーロダラー @ |
井上宏 |
07/10/02 AM02 |
資本主義は“先送り主義”ではなく“先取り主義” 「晴耕雨読」 |
07/07/14 PM04 |
147553 |
市場とは、欺き欺かれる場。 |
阿部佳容子 |
07/03/19 PM08 |
136098 |
グローバルスタンダードが米国の経常収支の大赤字を埋める |
庄恵三 |
06/11/01 AM06 |
98737 |
小泉のペテン経済の一環 |
匿名希望 |
05/10/08 PM00 |
87505 |
お金の価値の暴落 |
岸良造 |
05/03/17 PM06 |
28476 |
金融のプロの存在 |
匿名希望 |
02/04/12 AM00 |
17779 |
手の切り方が問題。 |
新井弘 |
01/12/04 PM08 |
17661 |
マネー経済拡大の原因 @バブル経済化 |
井上宏 |
01/12/02 AM00 |
17480 |
マネー経済の行方 |
雪竹恭一 |
01/11/30 AM00 |
17478 |
彷徨えるマネー |
辻一洋 |
01/11/29 PM11 |
|
|