>時代が変わる時、新しい可能性(中身)は、必ず古い評価指標の世界の真只中に姿を現わしてその評価の洗礼を受けることが、顕在化するための絶対的な必要条件となる。
>新しい可能性は、現存する同類闘争の場(=市場)の中で、現存の評価指標(=お金)に則って現実の必要が認められ、勝ち抜いてゆくことによって、はじめて既存の全てを自らの下に収束させてゆく新しい最先端機能であることを、人々に証明することが出来るからである。(35273)
環境問題を例にとると、これまで既存の市民団体やNPOが市場の外から様々な社会運動を行ってきたが、結局殆んど成果をあげられなかった。そうした流れの中で近年、CO2排出量取引制度という市場の原理に則った仕組みで環境問題を解決しようという動きがでてきた。
この手法は市場の評価を得て、統計上もCO2の排出を抑えられるようにも見える。しかし、これは新たに市場の拡大を担っているだけで、実際のところは単なるゴマカシであり、こうした取引を続けているだけでは環境問題は永遠に解決しない。
社会不全と市場縮小が進行する中、同類闘争の場(=市場)の中に次々と可能性収束先が提示されているようにも見えるが、その多くは玉石混合である。だからといって、探索の手を緩めることは許されない。新たな答えも市場の中で評価の洗礼を受けることでしか人の目には留まってこないからだ。 |
|