最近ドル暴落とバブル崩壊が懸念されてます。
その構造的な原因になっている不換紙幣の発行→バブル経済とは、必要度の低下したマネーを無限大に刷ることで、経済を活性化させるごまかしに、(金貸し主導で)国家も収束していった結果だと思います。
この経済破局を乗り切るために、国家の債務とはならない国家紙幣の発行が必要ですが、国家紙幣の発行は、この『必要か否か』という判断土俵ができて初めて可能なのだと思った。
物財に収束していた私権時代では、国家紙幣の発行は、紙幣の刷りすぎ→インフレとして顕在化し、失敗を繰り返してきた。
しかし、現在の日本にみられるように、低金利にしていくらお金を刷ってもインフレにならない(≒国民が必要のない消費はしていない)状態で、始めて国家紙幣が可能なのだと思います。
そういう意味では、国家紙幣の発行が史上初めて可能になるという土壌ができあがったのだと思う。(あとは、旧い頭の統合階級と世論操作の道具であるマスコミが邪魔しているだけ。) |
|