■合同板
秀作記事
佳作記事
全記事
検索
全記事
●20科目72講座一覧
■科目板
必読
秀作
佳作
全部
否定脳(旧観念)からの脱却
必
秀
佳
全
新理論(構造認識)を塗り重ねてゆく
必
秀
佳
全
意識と脳回路
必
秀
佳
全
科学・宇宙・地球
必
秀
佳
全
生物史と自然の摂理
必
秀
佳
全
サル・人類史
必
秀
佳
全
原始共同体社会
必
秀
佳
全
日本人の起源と縄文体質
必
秀
佳
全
戦争と国家の起源:私権原理
必
秀
佳
全
市場原理と金貸し支配
必
秀
佳
全
市場拡大→世界大戦・環境破壊
必
秀
佳
全
’70年貧困の消滅と支配階級の暴走
必
秀
佳
全
学者とマスコミによる共認支配
必
秀
佳
全
アメリカ支配と官僚支配
必
秀
佳
全
原発・地震・気象・環境
必
秀
佳
全
農業・食品・健康・医療
必
秀
佳
全
性・婚姻・家族
必
秀
佳
全
子育て・能力形成(家庭・学校・企業)
必
秀
佳
全
現代意識潮流を探る
必
秀
佳
全
日本再生・共同体社会の実現
必
秀
佳
全
◇付属メニュー
毎週配信
メルマガ・るい
厳選秀作集&出版サービス
お勧めサイト(ランキング)
便利データサイト
注目書籍
ブログからの最新TB一覧
るいネットからの最新TB一覧
厳選○サイト
市場原理
168377
なんで屋劇場『金貸し支配とその弱点』2 〜金貸しの存在構造、不換紙幣の成立
山澤貴志
( 42 鹿児島 ITコンサル )
08/01/02 PM11 【
印刷用へ
】
3. 金貸しの存在構造
・ 市場は国家の寄生虫として拡大してきた。市場が国家の寄生虫であるということは、市場は国力の枠内(or国家の統合の枠組みの中)でしか成長できないはずである。しかし、事実はそうではない。時として、国家は無謀なる争いを繰り返し、国力を衰弱させるが、それに乗じて市場は成長していく。(十字軍しかり、現在のアメリカしかり・・)
・ それは、商人たちが金貸しとして、国家に戦争をするようにそそのかし、国家相手に金を貸し、骨の髄まで国家から財を奪い取っていったからに他ならない。彼らは、戦争や革命をそそのかしては、武器を売り、金を貸し成長してきた。本物の金貸しは庶民相手に金を貸すなどというちっぽけな商売をする連中のことではない。『金貸しは国家を相手に金を貸す』この仕掛けこそが、金貸しの存在構造であり、市場拡大の秘密である。
4. 市場、その騙しの方式
・ つまり、市場は、はじめに貴金属etcの幻想価格を捏造することによって、市場商品と農産品の価格格差を梃子に成長してきた。騙しの方式その1である。
・ 続いて、前述の通り、国家に戦争や革命をそそのかすことで、成長してきた。騙しの方式その2である。事実、ユダヤ資本は、共産主義にも反ユダヤ主義者にも金を貸して生き延びてきた。市場とは国家=序列統合に対抗する
私権
追求の抜け道であって、政治体制が揺らいでいる時こそ、市場の拡大期である。金貸しは時として意図的に、反体制派をそそのかしては体制の揺らぎを仕掛け、そして儲けて来たのである。
・ そして、最大の騙しこそが不換紙幣の発行(とそれによる実体経済から乖離したマネー経済)に他ならない。
5. 不換紙幣の成立構造
・ 市場の拡大に伴い、貨幣流通量は増大し、金という裏づけを必要としていたのでは、実体経済に支障を来たすという状況下で、次第に、貨幣は金の裏づけを必要とする兌換紙幣から不換紙幣へと転換していく。
・ ここで貨幣について考える時、実は貨幣の発行券は元来、国家の側にあったという事実を忘れてはならない。しかし国家は財政が窮すると、紙幣(ex藩札)を乱発し、その都度、財政を破綻させるということを繰り返してきた。
・ 他方、民間の金貸しの信用組合のようなものを母体にして、銀行が勢力を拡大していく。国家の枠を超えて、資金を安定的に運用するというノウハウを手にした民間銀行は、そのノウハウを力に、ついに国家に替わって、通貨の番人としての中央銀行の役割を手にするようになる。
・ こうして、国家は財政が不足すると、国債を発行し、中央銀行にお金を借りるという仕組みが出来上がった。
シェア
Tweet
List
この記事は
168367
への返信です。
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_168377
※トラックバックは承認制となっています。
この記事に対する返信とトラックバック
なんでや劇場レポート2 〜金貸し支配の現象とは?
「金貸しは、国家を相手に金を貸す」
09/05/04 PM03
204479
市場は国家の寄生虫
雪竹恭一
09/04/16 AM08
204385
単純な疑問
かどっち
09/04/14 PM11
202721
今日の金融破綻に至った背景や歴史についての概要@
猛獣王S
09/03/23 AM09
202521
激安ブランド財布www.lv-google.net
藤田 紀子
09/03/20 AM04
202311
激安ブランド財布www.lv-google.net
藤田 紀子
09/03/17 PM04
202310
激安ブランド財布www.lv-google.net
藤田 紀子
09/03/17 PM04
お題「政府紙幣って何」
「ルポルタージュなんで屋 Second Season」
09/02/08 AM10
177801
金融取引の複雑さ
うどん粉
08/05/29 PM03
177558
思想・観念を巧みに操るユダヤ
スパイシーモス
08/05/27 AM01
177281
※重複です。削除願います。
橋口健一
08/05/23 PM09
177276
【二重投稿:削除依頼】金貸しは思想や観念も利用する
福島健
08/05/23 PM09
177273
【二重投稿:削除依頼】金貸しの創り出した思想が、市場拡大の動力源であった!
船長
08/05/23 PM08
177163
政府紙幣に対する認識転換
2U
08/05/22 PM08
174735
何で事実を知る必要があるのか?
田中瑠衣
08/04/22 PM05
173104
「右」も「左」も「無党派」も“金貸し”にとって必要な存在
遊撃手
08/03/27 PM11
170493
通貨の欺瞞性・略奪性を知っていた古代の日本人
猛獣王S
08/02/07 PM10
170091
銀行=金融資本家って通貨の番人にふさわしいの?
西村秀彦
08/01/31 PM08
169906
不換紙幣発行の布石:戦争とインフレ
多田奨
08/01/29 PM05
169864
中央銀行に通貨運用ノウハウなどそもそもなかった
ミルクマン
08/01/28 PM08
169743
市場の構造を知ること。そしてみんなで考えてゆきたい。
宮谷和枝
08/01/26 PM10
169733
ネットサロン感想−経済の勉強
みち
08/01/26 PM10
[戦後の日本]:デフレーション・インフレーションそして通貨 9
「晴耕雨読」
08/01/14 PM01
第二次世界大戦後の世界:デフレーション・インフレーションそして通貨 8
「晴耕雨読」
08/01/14 PM01
金本位制の景気変動 その3:デフレーション・インフレーションそして通貨 7
「晴耕雨読」
08/01/14 PM01
金本位制の景気変動 その2:デフレーション・インフレーションそして通貨 6
「晴耕雨読」
08/01/14 PM01
金本位制の景気変動 その1:デフレーション・インフレーションそして通貨 5
「晴耕雨読」
08/01/13 PM00
金融家の登場 その2:デフレーション・インフレーションそして通貨 4
「晴耕雨読」
08/01/13 PM00
金融家の登場 その1:デフレーション・インフレーションそして通貨 3
「晴耕雨読」
08/01/13 PM00
金属通貨の成立:デフレーション・インフレーションそして通貨 2
「晴耕雨読」
08/01/13 PM00
デフレとインフレそして通貨:デフレーション・インフレーションそして通貨 1
「晴耕雨読」
08/01/13 PM00
12月30日なんでや劇場『金貸し支配とその弱点〜’08経済破局は来るのか!?』その2
「路上で世直し なんで屋【関西】」
08/01/13 AM04
168769
実体経済に支障をきたすという状況下って?
匿名希望
08/01/10 PM04
『金貸し支配とその弱点、'08経済破局は来るのか』論点2
「日本を守るのに右も左もない」
08/01/07 PM10
168519
金の貸付から資本主義が生まれた 〜株式会社は金の貸付業〜
南風小僧☆
08/01/05 PM10
168492
しょうがない共認!
西知子
08/01/05 PM01
168393
なんで屋劇場『金貸し支配とその弱点』3 〜金貸しの弱点
山澤貴志
08/01/03 AM11
[
過去の記事へ
]
[
一覧へ戻る
]
[
新しい記事へ
]
◆実現論本文を公開しています。
実現論 : 序 文
第一部 : 前 史
第二部 : 私権時代
第三部 : 市場時代
第四部 : 場の転換
参考文献
「合同板」必読記事一覧
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
下記のタイトルを押して下さい。
『るいネット』は、50年の実績を持つ起業家集団・類グループが管理・運営しています。るいネットワーク事務局(Tel:0120-408-333, E-mail:
member@rui.ne.jp
)