
|
|
|
14552 |
黒曜石、翡翠の広域に渡る存在は、交易ではなく贈与の結果ではないかA |
|
北村浩司 ( 壮年 滋賀 広報 ) |
01/10/25 PM11 【】 |
|
さて次の問題は、この時代の上記の貴重品が広範に広がっていたのは、贈与によるものか、交易によるものかどちらなのか、である。
結論から言えば私は「贈与」によるものであると思う。
何故なら、まずこれだけの広域かつ多方面の広がりからみて、交易である事は考えにくい。何故ならば上記の物品(原石)が採掘できる場所は限られており、かつ仮に交易であれば、一般的に考えて特定の部族間でやり取りされるはずである。つまりこれだけの広域の広がりを説明できない。
逆に贈与であれば、潜在的な緊張関係のもとでかつ友好の意思を多方面に示す必要性が高く、広域に渡ることが説明がつきやすい。
もう一つの理由は原始共同体は自給性が非常に高い事による。交易するということは、他の部族に、自らの生活条件及び生存条件の一部を依存する事を意味する。これは,自給度の高い歴史を積み重ねてきた共同体集団からは、極めて出てきにくい発想である。
その意味で、私は交易とは自ら生活に必要な生産活動を行わない、遡っても略奪部族、ひいてはその後の支配階級の需要に端を発する様に思われる。また実際交易を後の時代に中心的に担っていたのは、周辺に追いやられた、遊牧部族や海洋部族でその最初の姿は、盗賊や海賊的行為によって得た品の売却であった様である。(つまり半略奪、半交易)
もし当時の日本列島に少数ながら略奪性の高い部族がおり、それが略奪した品と引き換えに生活上の必需品の一部を得ていたとすれば、交易であるという仮設も成立しうる。しかし私の現在知る知識の範囲内では、そのような部族の存在は確認できていない。
上記の理由より交易の可能性は極めて少ないと思われる。かつ上記の類推より当時の集団間の関係がおぼろげながら浮かび上がってくる。
逆に先日のNHK番組が何をもって「交易説」を唱えているのか、その根拠が知りたい。何か明確な根拠があるのであろうか? |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_14552
※トラックバックは承認制となっています。
|
184196 |
移動によった広がりはないの? |
塩貝弘一郎 |
08/08/29 AM11 |
ヒスイの広域に渡る存在は、交易か贈与か? 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
08/04/12 AM02 |
170172 |
三内丸山遺跡に贈与品が多いのは? |
ミリオンゴッド薬袋 |
08/02/02 AM00 |
黒曜石の広がりは、交易か贈与か? 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
07/12/26 PM08 |
3万年も前に神津島と伊豆半島で交易があったってホント? 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
07/08/22 PM11 |
149813 |
海を越えて贈り物をとどける |
happy |
07/04/20 PM01 |
149779 |
縄文時代に交易は成立しないのでは |
unclefootballer |
07/04/20 AM01 |
149722 |
贈与と交換 |
「るいネット」ファン |
07/04/19 PM02 |
135924 |
『贈与』という同類間の緊張緩和システム |
ゲン |
06/10/29 PM11 |
135622 |
人口増加に伴う贈与の発生と贈与の品 |
base |
06/10/26 PM11 |
135610 |
「贈与」「交易」どちらで捉えるかは、「共同体」という認識があるか、ないかの違い? |
藤田公一 |
06/10/26 PM10 |
135507 |
交易か贈与かは、状況によって変わる |
平松拓也 |
06/10/25 PM11 |
123701 |
黒曜石についての疑問 |
衛藤信義 |
06/06/24 PM11 |
104611 |
交易か贈与か・・・贈与説に賛成 |
ハリケーンミキサー |
06/01/26 PM01 |
103625 |
土器様式圏による交易か贈与かの決着 |
下城浩一 |
06/01/05 AM02 |
99187 |
「縄文時代の商人たち」という論理の飛躍した学説 |
岡本誠 |
05/10/16 AM02 |
96479 |
黒曜石、翡翠は期待・応望充足を高める存在。 |
志水満 |
05/08/26 PM11 |
96470 |
黒曜石は貴重だからみんなに配った |
新川啓一 |
05/08/26 PM10 |
14853 |
三内丸山の交流と集団 |
細田卓司 |
01/10/30 AM01 |
14783 |
物質文明偏重の問題点 |
橋口健一 |
01/10/28 PM06 |
14700 |
貴重品を相応の対価なく流通 |
岡本誠 |
01/10/27 AM05 |
14565 |
贈与から交流、そして交易へと |
田野健 |
01/10/26 AM00 |
|
|