>従って、自分で頭の中に描いた期待や評価の充足イメージと、現実に周りから与えられる期待や評価(それらは、周り=仲間によって共認されています)との間には、ギャップが生じます。しかし、ギャップが生じるからと云って、必ずしも自我が生じる訳ではありません。同じドーパミン回路を使って充足イメージで+統合し、その実現に向けて努力すれば良い結果につながります(その場合、自我は生じません)。 (2662)
「自我」って、自分に対して良い評価を与えられなかった時に生まれるものだと思っていましたが、周りから与えられた期待や評価を否定視=受け入れない時に自我が形成されるんですね。
自分自身の評価が受け入れられない原因は、課題を前にしても、充足イメージ=成功イメージがわかないところ。そのため、なかなか突破できず(しようとせず)、結果、評価されないまま、といった悪循環を起こしているのですね。
しかし、共認機能を獲得したサル・人類は自分の成功体験だけでなく、仲間達の体験も、自分の充足として活力源とすることが出来る!!(これってすごい(◎o◎;) !!)
『「みんなの成功体験」ならいくらでも積める』(121281)
みんなの成功体験に、自分の体験(努力)を重ねていけば、2馬力!で突破していけそう☆
|
|