「あいつは評価されているのに、自分は評価されない。」
このような経験はみんなあると思う。
この感覚のどこが都合のいい解釈なのか?ようやく分かった気がします。
このとき自分は評価されたいと思っていることは事実。ということは、評価し、評価されるというみんなの評価共認は認めている。しかし、その評価の中で、自分に対する特定の評価のみを認めていないということ。
各々が「この評価はおかしい、この評価は正しい」などと言っていたら、評価共認自体成り立たない。与えられた評価が事実であり、それ以外の何でもない。
評価共認を認めながら、特定の評価を自分なりに「評価」するということはそこに矛盾が生じてしまう。 |
|