『認識形成の場』が半顕在化→顕在化しようとすると、新たに
>『場の秩序化』=『体制化』35272
が必要となってくる。
しかし、新しい場の評価指標はまだ確立していない(=みんなに認められていない)ので、まずは、その中身(質)に反応した数(人数)を、有償化によって数値に置き換え、旧い評価指標の中での洗礼を浴び、そこで勝ち抜くことになる。
その後、数から質を計る指標の模索が始まり、試行錯誤の結果、新しい評価指標の確立がなされることになる。
『“場”は『引力』であり、“共認”は『価値』である 131835 』
『素人が投稿を評価する仕組みがあれば、るいネットの最大価値となるのでは?132298』
『素人の当事者意識を顕在化させるシステムが、場に働く圧力=引力を上昇させる。132592』
などの投稿がその萌芽であると感じる。
|
|