
|
|
|
126962 |
潜在思念・・・本能と共認の関連性とは? |
|
大森義也 ( 41 広島 建築設計 ) |
06/07/29 AM11 【】 |
|
人類(とサル)以外の動物は本能レベルで、内識=外識となる可能性(答え)を探索して行動する。(本能レベルなのでワンパターン化している。)
人類(とサル)は、上記に共認機能が追加される。
本能レベルの充足欠乏(内識≠外識)を共認回路(仲間や外的対象の反応etc)を通して探索し、内識=外識となる可能性(答え)に到達するように行動する。
その結果、本能充足と同時にその副産物として共認充足を得ることになる。
また、こうした成功体験を積み重ねることにより、本能機能(内識・外識)は先鋭化し、共認回路は太くなり、潜在思念は豊かになってゆくことが理解できた。 |
|
|
この記事は 19059 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_126962
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|