
|
|
|
11145 |
単一起源か?多地域起源か?(その2) |
|
麦秋 ( 34 東京 ) |
01/09/19 AM01 【】 |
|
しかし、この問題に明快な結論を見いだすまでは、まだ検証すべき問題が残されていると思います.
例えば、以前の投稿でも触れましたが(9526)、近年盛んになったDNAレベルでの解析が、人類起源の解明にどの程度の妥当性をもつのかが定かではない点.
DNAに生じる突然変異は一定のペースで発生するので、歴史が長くなればなるほど、その集団の中での配列の違いは大きくなるという考え方がこの解析手法の前提となっています.
アメリカ、カリフォルニア大学のアラン・ウイルソン博士は、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オーストラリア、アメリカの5つの地域、134人のDNA配列を調べ、その違いを分析しました.その結果、ヨーロッパ集団、またニューギニアやオーストラリアを含むアジア集団は、配列の違いが比較的少なく、またアフリカ人同士では、配列の違いが大きいことが分かりました.
ここから、ヨーロッパ集団、およびアジア集団間では歴史が短く、またアフリカ集団間では歴史が長くなる、言い換えれば、現代人共通の祖先はアフリカで誕生し、ヨーロッパ人やアジア人はそこから枝別れしたとする「単一起源説」を提唱したのです.
※さらに突然変異の時間を詳しく計算した結果、アジアやヨーロッパ人が登場したのが9万年前、そしてアフリカに現代人共通の祖先が登場したのは20万年前だと報告しました.
その後、ウィルソン博士の教え子の一人、マックス・プランク研究所のペーボ博士は、世界で始めてネアンデルタール人のミトコンドリアDNA分析に成功します(1997年).
彼は、ミトコンドリアDNA(16500の塩基配列)から取り出した378の配列を比較し、ヨーロッパ人とアジア人での、平均8箇所の違いに比べ、ネアンデルタール人と現代人の間で、26箇所が違っていることから、ネアンデルタール人は現代人の祖先とはならない、と結論づけ、単一起源説を補強したのです.
しかし、16500の塩基配列をもつミトコンドリアDNAから、取り出された一部分が果たして解析に妥当なのか否かは不明です(単に私の素人判断だけなのかもしれませんが).
500万年の流れをもつ人類進化を解きほぐす「おもしろさ」は、もう少し後に取っておきましょう(^^ゞ)
私も、田野さんの提起されている問題につっこんでみたいと思います.
|
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_11145
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|