184749 |
教育現場で思うこと |
早川誠弥 |
08/09/04 PM10 |
172654 |
当事者に。 |
倉田慈満 |
08/03/18 PM05 |
154869 |
> 103220 出来ない、覚えられない |
寺嶋眞一 |
07/06/21 AM07 |
152480 |
5科目も何も関係ない子供 |
藤田公一 |
07/05/24 PM09 |
若手社員が使えないのは、誰のせい?? 「これからは探求の時代」 |
07/01/13 PM10 |
130136 |
子どもたちの記憶回路の外部化 |
尾曲圭介 |
06/09/06 PM08 |
130133 |
育たない子どもと育ってないまま社会に出た若者 |
匿名希望 |
06/09/06 PM07 |
130125 |
できない、覚えられない、で済まされてきたが、こんな時代は、終わった。 |
矢野聡子 |
06/09/06 PM04 |
130110 |
実際の勉強の「内容」は役に立たないかもしれないが、その「思考過程」は役に立つ |
おっしー |
06/09/06 PM00 |
130089 |
ホントは「できるし覚えられる」のに |
ブリジストン |
06/09/06 AM01 |
129968 |
物事をちゃんと覚えるためにはどうすればいいの? |
ゆずの素 |
06/09/04 PM04 |
流動思考と一旦停止。 「なんで屋@滋賀」 |
06/07/03 PM01 |
110752 |
何事も先達は必要だが、全てを先達に頼ろうとする思いは大間違いで、課題捨象に他ならない。 |
匿名希望の天神様 |
06/04/29 PM10 |
108146 |
支えてくれた人 「覚えよう」 と思う気持ち |
東努 |
06/03/27 PM09 |
107655 |
分からないでは済まされない時代が来た。 |
安藤太地 |
06/03/19 AM09 |
105349 |
子供達が求めているものは社会と自分を結び付けてくれる認識 |
中野泰宏 |
06/02/08 PM02 |
「出来ない」のではなく、やりたくない、出来るようになりたくない 「女は太陽♪」 |
06/01/23 PM01 |
104392 |
どれだけ大きな充足イメージを抱けるか |
丸山桂 |
06/01/21 PM10 |
104228 |
私権時代以上に、「勉強の必要」は高まっている。 |
福田尚正 |
06/01/19 AM06 |
01.15 町田露店お手伝い 「新しい露店主のカタチ〜充足発信〜」 |
06/01/18 PM10 |
103995 |
意味を理解して初めて使える。供給者になれる。 |
清水志保 |
06/01/14 PM04 |
103962 |
ぶら下がりのない先端収束、本源結合≒共認原理 |
佐藤英幸 |
06/01/13 PM04 |
明けましておめでとうございますm(__)m 「なんで屋@奈良」 |
06/01/11 PM10 |
103894 |
「なんで?」を考える過程があってこそ、答えがある |
小林千春 |
06/01/11 PM06 |
103891 |
いま勉強の意味を問う事 |
匿名希望 |
06/01/11 PM04 |
できないのはなんで? 「★なんで屋@名古屋にゅ〜す★」 |
06/01/10 PM10 |
103852 |
現実(実感)と勉強(観念)が断絶している |
阿部和雄 |
06/01/10 PM07 |
投稿紹介『出来ない、覚えられない』 「★なんで屋@名古屋にゅ〜す★」 |
06/01/07 PM10 |
103736 |
勉強するってどういうこと |
志水満 |
06/01/07 PM06 |
103715 |
受信拒否じゃ、吸収しないのは当然。 |
佐々木健二 |
06/01/06 PM11 |
103693 |
教える側教えられる側共に期待応望 |
浦野てる代 |
06/01/06 PM06 |
103686 |
出来ないままの方が都合が良い? |
匿名希望 |
06/01/06 PM03 |
103682 |
今や、我々大人は360度からの共認圧力にさらされている。 |
毛針田万作 |
06/01/06 PM02 |
103633 |
新しい勉強の意味を伝える |
大木康子 |
06/01/05 PM00 |
「勉強するのはなんで?」の意味するものは? 「開放空間「THE ROTEN」」 |
06/01/05 AM09 |
103628 |
意味の教育 |
ゲン |
06/01/05 AM04 |
103617 |
「できない、覚えられない」を、どうする?(追究すべき課題とは、何か?) |
安西伸大 |
06/01/04 PM10 |
103614 |
出来なくても覚えられなくても・・・淘汰されない? |
田中健太郎 |
06/01/04 PM09 |
103613 |
「関係ない」「自分は違う」という意識 |
長谷川文 |
06/01/04 PM09 |
103587 |
算数ができないのは国語力がないから! |
田野健 |
06/01/04 AM02 |
103571 |
人に伝える、教える |
加藤弘行 |
06/01/03 PM09 |
103563 |
実現の過程を共にする充足感 |
芝田琢也 |
06/01/03 PM07 |
103555 |
真剣に覚えようとするということ |
前田かおり |
06/01/03 PM03 |
103535 |
“意味”が問われる時代 |
久保田彰子 |
06/01/03 AM02 |
103464 |
出来るようになるには共認機能の再生が必要。 |
丸一浩 |
06/01/01 PM08 |
103459 |
子供の観念機能の低下 |
近藤文人 |
06/01/01 PM07 |
103458 |
子供の記憶回路の劣化 |
近藤文人 |
06/01/01 PM07 |
103438 |
子供は大人(先生)をよく見てる |
小暮 勇午 |
05/12/31 PM11 |
103434 |
子供達の問題だけではない。 |
田宮昌明 |
05/12/31 PM11 |
103433 |
子供とるいネット |
江岸元 |
05/12/31 PM10 |
103413 |
出来る、覚えられる子 |
佐藤英幸 |
05/12/31 PM06 |
103410 |
出来ない、覚えられない 大人の頭 |
山本豊 |
05/12/31 PM05 |
103401 |
必要を感じないと危機をも捨象し学ばない |
新井重雄 |
05/12/31 PM00 |
103331 |
できる人とできない人 |
吉岡摩哉 |
05/12/29 PM09 |
103252 |
『出来ない、覚えられない』について。 |
もぎたて果実 |
05/12/28 AM00 |