■合同板
秀作記事
佳作記事
全記事
検索
全記事
●20科目72講座一覧
■科目板
必読
秀作
佳作
全部
否定脳(旧観念)からの脱却
必
秀
佳
全
新理論(構造認識)を塗り重ねてゆく
必
秀
佳
全
意識と脳回路
必
秀
佳
全
科学・宇宙・地球
必
秀
佳
全
生物史と自然の摂理
必
秀
佳
全
サル・人類史
必
秀
佳
全
原始共同体社会
必
秀
佳
全
日本人の起源と縄文体質
必
秀
佳
全
戦争と国家の起源:私権原理
必
秀
佳
全
市場原理と金貸し支配
必
秀
佳
全
市場拡大→世界大戦・環境破壊
必
秀
佳
全
’70年貧困の消滅と支配階級の暴走
必
秀
佳
全
学者とマスコミによる共認支配
必
秀
佳
全
アメリカ支配と官僚支配
必
秀
佳
全
原発・地震・気象・環境
必
秀
佳
全
農業・食品・健康・医療
必
秀
佳
全
性・婚姻・家族
必
秀
佳
全
子育て・能力形成(家庭・学校・企業)
必
秀
佳
全
現代意識潮流を探る
必
秀
佳
全
日本再生・共同体社会の実現
必
秀
佳
全
◇付属メニュー
毎週配信
メルマガ・るい
厳選秀作集&出版サービス
お勧めサイト(ランキング)
便利データサイト
注目書籍
類塾ネット
ブログからの最新TB一覧
るいネットからの最新TB一覧
厳選○サイト
企業を共同体化するには?
101335
民主主義=会議という固定観念
四方勢至
( 60代 京都 編集 )
05/11/24 AM00 【
印刷用へ
】
とりわけ、最悪なのは、未明課題を突破すべき長時間会議が、定例化されているケースである。そうなると、答えを出せない大半の指揮官の下で、もたれ合いorぶら下がりが常態化する。それどころか、もっと恐ろしいことに、(何であれ対面会議は、何らかの共認を形成するので)当初の課題からズリ落ち、劣化した方針の共認が形成されてしまう。
要するに、各部門ごとに定例化された長時間会議を設けると、(本来は、皆に開かれた場である筈の)会議の場それ自体が、全社or他部門に対する密室空間そのものとなる。そして、全社課題に背反するorズレた共認集団が形成される。これは、営業的にも体制的にも、企業(全社)統合にとって、致命的な問題を発生させることになる。
冒頭に述べたように、会議の生命は課題の臨戦性にあり、未明課題を扱う会議もあくまで必要に応じて召集されるべきものである。従って、未明課題を扱う会議は、決して定例化してはならない。(注:その課題を充分に共認しており、発言もできるトップ級の会議なら、可だが。)
最後に、(上記の例もそうだが)対面共認は、必然的に私的共認を発生させる、という事実も、対面共認が孕む重大な欠陥として、認識しておく必要がある。会議とは少し異なるが、例えば、3〜5人の集団面接という場がある。そこには、不安(or警戒心)を抱えた応募者が集まる。もちろん、彼らはその日はじめて顔を合わせた訳だが、それでも会社の雰囲気とか、社員の態度とか、面接官の言葉とかで、少しでも彼らの不安(or警戒心)が刺激されるようなことがあると、帰りには忽ち私的共認が形成される。これは、原猿と同じで、不安を抱えているが故に、少しでも安心(相手もそう思っているんだという安心)を得たいからであり、同じ原理で、未だ闘争共認に同化できず不安を抱えた新入社員たちは、しばしば集まっては私的共認を形成する。
これは、対面共認の必然であり、(集団を超えた)社会空間での対面共認が孕む、構造的欠陥である。もっとも、原猿レベルの安心充足なので、その充足度は極めて低い。従って、闘争課題を共認し、もっと高度な充足と広い視野を獲得している真っ当な応募者や社員は、そんな低劣な私的共認の場には、加わらない。
これまで、人々は、ホームルームから国会に至るまで、民主主義といえば「会議」と思い込んできた。ところが、どの会社でも、対面会議は上からも下からも嫌われ、厄介物となっているのが現実である。それも当然で、これまで述べてきたように、対面会議には様々な構造的欠陥が刻印されており、そろそろ民主主義=会議という固定観念を見直すべき時がきたように思う。
シェア
Tweet
List
この記事は
101334
への返信です。
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_101335
※トラックバックは承認制となっています。
この記事に対する返信とトラックバック
企業を共同体に変えるには?4〜民主主義=会議というのは固定観念、対面会議の欠陥を超えて、全てをネットへ〜
「日本を守るのに右も左もない」
11/08/25 PM09
223170
日本人が自閉的集団を作るのは、なぜか?
小暮 勇午
09/12/31 PM11
218526
デキレースから共認の場へ
スガイク
09/10/30 PM04
「企業を共同体に変えるには?」?〜民主主義=会議という固定観念〜
「これからは探求の時代」
09/10/29 PM10
みなさんの会社では会議はうまくいってますか?
「これからは探求の時代」
07/04/18 PM05
128360
SNSの孕む対面共認の欠陥
川井孝浩
06/08/17 PM07
104874
民主主義=会議という固定観念をつくったのは何?〜「特別権力関係」大いに結構!!
メル ギヴソン
06/01/31 AM09
101809
民主主義⇒参加、平等という観念論
雪竹恭一
05/12/01 PM10
101802
会議についてのおもしろい提言がありました
ごんべえ
05/12/01 PM10
101780
陥穽
中村朋子
05/12/01 PM02
101760
ネットと会議は全く違うもの
鈴木康夫
05/12/01 AM01
101699
劣化の巣窟はネットにではなく対面会議にあった
清水志保
05/11/30 AM08
101683
密室会議の全面廃止がもたらす企業の共同体化
田野健
05/11/30 AM00
対面共認が孕む重大な欠陥を克服するために
「開放空間「THE ROTEN」」
05/11/27 PM01
対面共認が孕む重大な欠陥を克服するために
「開放空間「THE ROTEN」」
05/11/27 PM01
101485
なんで屋の問題点
川井孝浩
05/11/26 PM10
101337
集団統合の新たな仕組み:対面会議を超えて、全てをネットへ
四方勢至
05/11/24 AM00
[
過去の記事へ
]
[
一覧へ戻る
]
[
新しい記事へ
]
◆実現論本文を公開しています。
実現論 : 序 文
第一部 : 前 史
第二部 : 私権時代
第三部 : 市場時代
第四部 : 場の転換
参考文献
必読記事一覧
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
下記のタイトルを押して下さい。
『るいネット』は、50年の実績を持つ起業家集団・類グループが管理・運営しています。るいネットワーク事務局(Tel:0120-408-333, E-mail:
member@rui.ne.jp
)