■合同板
秀作記事
佳作記事
全記事
検索
全記事
●20科目72講座一覧
■科目板
必読
秀作
佳作
全部
否定脳(旧観念)からの脱却
必
秀
佳
全
新理論(構造認識)を塗り重ねてゆく
必
秀
佳
全
意識と脳回路
必
秀
佳
全
科学・宇宙・地球
必
秀
佳
全
生物史と自然の摂理
必
秀
佳
全
サル・人類史
必
秀
佳
全
原始共同体社会
必
秀
佳
全
日本人の起源と縄文体質
必
秀
佳
全
戦争と国家の起源:私権原理
必
秀
佳
全
市場原理と金貸し支配
必
秀
佳
全
市場拡大→世界大戦・環境破壊
必
秀
佳
全
’70年貧困の消滅と支配階級の暴走
必
秀
佳
全
学者とマスコミによる共認支配
必
秀
佳
全
アメリカ支配と官僚支配
必
秀
佳
全
原発・地震・気象・環境
必
秀
佳
全
農業・食品・健康・医療
必
秀
佳
全
性・婚姻・家族
必
秀
佳
全
子育て・能力形成(家庭・学校・企業)
必
秀
佳
全
現代意識潮流を探る
必
秀
佳
全
日本再生・共同体社会の実現
必
秀
佳
全
◇付属メニュー
毎週配信
メルマガ・るい
厳選秀作集&出版サービス
お勧めサイト(ランキング)
便利データサイト
注目書籍
類塾ネット
ブログからの最新TB一覧
るいネットからの最新TB一覧
厳選○サイト
なんでや露店の日程表
(関西)
(関東)
なんでや劇場&サロンの日程表
(関西)
(関東)
日本人と縄文体質
237644
縄文文明こそ日本文明
新川啓一
( 40代後半 建築家 )
10/09/10 PM05 【
印刷用へ
】
いよいよ、市場社会・西洋の価値観による社会の崩壊が予感される中、日本人や日本の歴史に次代の可能性を見い出そうというという潮流が顕在化しつつあります。
江戸回帰や歴史回帰に留まらず、縄文時代に着目している方も少なくないようです。
縄文文明こそが日本文明であり、これまでの各時代は中国や欧米の文化が外圧として縄文文明を変化させて来たが、根本的に変革するほどの影響は及ぼさず今日に至り、外部からの文化は縄文文明に飲み込まれていった、という記事を紹介したいと思います。
「湘南エイト会」のサイトの記事、『縄文文明こそ日本文明』
リンク
からの引用です。
※下記引用記事は、安田喜憲氏の「縄文文明こそ日本文明」「Voice」7月号を元に構成されています。
(以下引用)
(中略)
■稲作は縄文の社会では普及しなかった
地層の分析から、6千年前に稲作が日本列島に伝播している可能性が高いのに、なぜか稲作は縄文の社会では普及しないのである。
それは、縄文人がこうした稲作農耕社会に潜む残虐性や不平等性を受け取ることを拒否したからではあるまいか。
それは縄文人が人にも自然にも優しい心を持っていたからではないかと思うのである。日本人はグローバル化に際して、賢く取捨選択する智恵を縄文時代から身につけていたのである。
■人にも自然にも優しい縄文時代が日本文明の根幹を形成
このように人にも自然にも優しい縄文時代が1万年以上も継続し、日本文明の根幹を形成しているのである。
しかし平和で優しい社会は、同時に停滞的・保守的でもある。そうした停滞性や保守性を打破する新たな刺激は、たしかに外部からもたらされた。
■縄文文明に外部から刺激を与え活性化させる時代も出現
日本文明の根幹を形成する縄文文明に、外部から刺激を与え活性化させる時代があった。
それが弥生時代・古墳時代・奈良時代・室町時代・安土桃山時代そして明治・大正・昭和の時代である。
これらの外部からの刺激の時代は、ともすれば安寧と豊かさのなかに停滞しがちな縄文日本丸を推進・発展させる帆の役割を担った。この点が、これまでの日本文明論とは根本的に相違するところである。
■これまでの日本文明論の主役は、外圧の文明
これまでの日本文明論の主役は、こうした外圧の文明であり、基層となる縄文文明の姿は見る影もなかった。
しかし、いまや主客の逆転が必要なのである。西尾幹二氏が指摘するように、中国文明や欧米文明を他者として対象化する視点が必要なのである。
中国文明や欧米文明は日本文明に刺激を与えた外圧の文明にすぎず、日本文明とはまったく異質の文明だったのである。
たしかに、これらの外圧の文明は、縄文日本丸の帆の役割を果たし、日本文明に活力と刺激を与え、その進路にも大きな影響を与えたが、日本文明の根幹を根本的に揺るがし、これを根本的に変革するほどの影響は及ぼさなかった。
■外圧の影響の小さな時代は、縄文文明の伝統が大きく開花
また、外圧の時代が激動と殺毅の時代であったのに対し、外圧の影響の小さな平安時代や江戸時代は、縄文文明の伝統が大きく開花し、戦争のない平和な時代であった。
日本人が魂の安寧をもっとも感じ、その魂の琴線に語りかけ、日本独自の文化が花開いたのが、この時代である。
平安時代の10世紀初頭に始まり12世紀に頂点に達した「蟻の熊野詣」といわれる熱狂的な熊野崇拝も、やはり縄文文化への回帰の現れではなかったかと梅原猛氏は指摘する。
「それはもう一度日本の深淵文化の根底に触れて、根本的に歴史を新たにしたいという個人を越えた巨大にしてひそかなる意志に左右されてのことであったと思う」と。
■縄文文明の伝統は、21世紀の時代の精神
それはまた21世紀の新千年紀をむかえる現代日本人が共有する時代の精神でもある。現代の縄文への回帰は、まさに梅原氏が指摘するように「根本的に歴史を新たにしたい」という願望から発するものなのであろう。
それにしても熱狂的な熊野崇拝が起こり、縄文への回帰が引き起こされた10世紀から12世紀は、中世温暖期といわれる地球湿暖化の時代に相当しているのが、私には興味深い。
きたるべき21世紀も地球温暖化の時代である。その地球湿暖化の時代になぜか、日本人は基層文化としての縄文に回帰する。
そこにはきっと海洋的な気候風土、とりわけ森の風土に特色づけられる日本の自然と、森の民、海の民としての日本人とのかかわりあいの特殊性の謎が隠されているにちがいないと思う。
■縄文文明こそ日本文明である
このように日本文明の根幹には、縄文時代以来の文化的伝統が巨大な潮流として存在し、弥生時代の稲作文化も安土桃山時代の南蛮文化も、そして明治以降の近代ヨーロッバ文明も、
この縄文文明の伝統に刺激を与え活性化する役割は果たしたが、結局のところ縄文文明にとりこまれ、のみこまれていったのだ。
そのように見るならば、縄文文明こそ日本文明であるといっても過言ではない。縄文文明こそ、日本の内なるフロンティアなのである。
(中略)
(以上引用終わり)
Tweet
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_237644
この記事に対する返信とトラックバック
310477
文明とは何か〜人類が自然をコントロールし始めた事が文明の始まり
田野健
15/12/24 AM00
289722
日本人の独自性について@〜異民族との激しい闘争を経験していない→西洋的な意味での神もイデオロギーも不要→自然発生的な村や共同体が生き残った
蔦
14/04/28 PM07
経済破局を超えて、新しい政治経済への仕組みへ 第15回 日本人の可能性〜東日本大震災が顕在化させた縄文体質
「金貸しは、国家を相手に金を貸す」
11/04/22 AM00
縄文文明こそ日本文明
「縄文と古代文明を探求しよう!」
11/01/29 PM04
【年末年始特集】シリーズダイジェスト 『縄文探求シリーズ』これまで扱ってきたことと今後の展開
「縄文と古代文明を探求しよう!」
10/12/31 PM06
世界が注目する日本人の可能性 5〜縄文文明こそ日本文明
「日本を守るのに右も左もない」
10/12/17 PM00
人々の意識⇔国家(制度)H〜日本人の心の底に残る文化基盤とは?〜
「日本を守るのに右も左もない」
10/10/23 PM06
縄文文明こそ日本文明
「共同体社会と人類婚姻史」
10/10/19 PM10
239348
縄文人は、稲作文明をどう見ていたのか
山田孝治
10/10/14 PM00
239340
縄文文化が、日本の成功の源。そして、世界が注目し始める時代が来た。
猪飼野
10/10/14 AM01
239329
日本人の二層構造が縄文文明を残し続けたのでは
佐藤晴彦
10/10/13 PM06
239317
欧米が日本愚民化政策によって破壊したかったもの
山上勝義
10/10/13 PM01
239001
日本文化とは何か?
ば〜ちぃ♪
10/10/06 PM04
238544
ブログ「サラリーマン活力再生」で日本人の可能性論をまとめてあります!
田野健
10/09/27 PM03
縄文探求シリーズ【縄文人の衣装と装飾】〜縄文人はいつから服を着たのか?
「縄文と古代文明を探求しよう!」
10/09/19 PM07
237750
縄文人が水田稲作を拒否した理由
邪魅の抱擁
10/09/12 AM02
[
戻る
]