>7,科学者とスポンサーとの間、また、科学者と社会との間には「重要なことは真理の発見である」「真理の発見は絶対的な価値である」という暗黙の了解が成立している。それが科学者の存立基盤の一つになっている。
このような意識が、「真理を発見するためなら何をやってもよい」というスタンスを支えていると思われます。原爆を開発した物理学者・数学者の研究グループも、当時は熱狂に包まれて研究開発を行っていたといいます。次にも出てくるように、真理の発見は至上の価値で、それがもたらす社会的影響については「わしゃーしらん」という意識も醸造されてくるでしょう。
>8,科学の知識は没価値・中立であり、ある研究成果が社会的弊害を生んだとしてもそれは科学者、あるいはその研究が悪いのではなく、悪用・誤用した人に責任がある。
科学者には責任がないというのはおかしいのではないでしょうか? 実際、毒ガスも核兵器も軍人や政治家が着想したのではなく、科学者が発案し提案したものです。「研究が悪いのではなく、悪用・誤用した人に責任がある」というのは言い逃れではないのでしょうか。それ以前に、罪悪感を感じることもなく普通に言い訳していられること自体に、ものすごい違和感を感じてしまいます(5202の本田さんの投稿の最後の部分で、本田さんが阿倍被告の発言に感じた違和感に近いと思います)。5229
科学者の研究に対する評価軸自体が真理の発見のみしかなく、とりあえず新しい事、物を発見したら評価されるという構造がダメなんだなと思いました。研究成果が悪用・誤用されたときに科学者が罪悪感を感じることもないのは、個々の科学者の人間性に問題があるというより、研究に対する評価軸が問題だと思います。科学者の人たちの肩を持つわけではありませんが、科学者に求められる役割(=評価に値する役割)がとりあえず新しい事、物を発見することしかないのですから。
>科学者も一介の職業人であり、真理に殉じる聖職者などではなく、社会的な影響も視野に入れた研究をしていく必要があるし、一般の人達もそれを監督できるシステムを構築すべきと考えます。5229
一般の人達が科学者の研究を監視できるシステムを構築すれば、無駄な研究や研究成果の悪用はなくなるだろうし、それとともに研究に対する評価が一般の人達が求めているかどうか、実社会で役立つものかどうかなどのまっとうな評価にシフトしていくだろうと思います。 |
|