
|
|
|
960 |
規範意識の形成の土台は? |
|
北村浩司 ( 壮年 滋賀 広報 ) |
01/03/07 AM02 【】 |
|
私はエゴを抑制するものとして規範(意識)という機能あるいは言葉を提起しましたが、他にも共感能力、相手との一体感、プラス視、あるいは相手から期待を感じること、そして期待に応える充足感等の様々な現象と機能があげられるでしょう。そしてそれらが人間の主体の内部に存在することまでは確かでしょう。
ここで考えてみたいのは、言葉以前の不文律としての規範意識は何を土台にしているのかです。
規範意識が人の心の奥底から自ずと湧き上がってくる感情であり、相手のプラス視が人間の相手尊重の最も原点にあるとすれば(これは私の仮説ですが)、それは相手からの期待(を感じる機能と、それに応えることで充足を感じる機能)ではないでしょうか?
このことは赤ん坊が、幼児期の子供が母親や家族たちの表情を見ながら、物事や行動の善悪の判断を徐々に積み重ねていくことで、その後の規範意識の土台を作っていくということからの類推です。
もちろん規範意識は経験の蓄積によっても形成されるでしょう(経験認識や自然認識を元にした諸規範)。それは大脳の発達した動物から受け継いだ機能(記憶回路)を土台にしています。
しかし人間に見られる規範意識はそれとは必ずしも全てが重なるわけではないように思われます。
仮に上記の説に立つとすれば、冒頭に記したそれぞれの現象や機能は、母子のスキンシップを原点とする充足機能(取りあえず親和機能と呼びます)
→相手のプラス視
→それを土台にした、相手の期待を感じ、期待に応えようとする機能(規範意識の土台)
という関係となるのではないかと考えられます。(これら全てを共感機能と呼んでもいいかもしれません)
つまり期待に応えようとする意識が、相互に働き合うことで、規範意識の土台が形成され、更にその土台の上で観念化された社会規範を受容していくのではないでしょうか。
|
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_960
※トラックバックは承認制となっています。
|
315507 |
『規範型』とは? |
匿名希望 |
16/05/22 PM02 |
221460 |
【図解】「自我=エゴ」を制御するにはどうする? |
佐藤賢志 |
09/12/07 PM10 |
221322 |
人々の生活の中に埋め込まれている行動・所作の思わぬ効果 |
匿名 |
09/12/05 PM10 |
210689 |
相手尊重だから成功した |
大脇正嗣 |
09/07/12 PM10 |
210627 |
7/11.サロンにて |
k-duo |
09/07/11 PM11 |
191907 |
規範ではなく、規範意識の形成が大切 |
杉山 |
08/11/10 PM09 |
大阪学祭用お題追求会議 「ルポルタージュdeなんで屋JAPON」 |
08/09/29 AM00 |
「道徳教育」は人間の精神構造から見てほとんど無意味 「にほん民族解放戦線^o^」 |
08/09/23 AM04 |
185579 |
「道徳教育」ほどナンセンスなものは無い |
tanvool |
08/09/13 PM01 |
104732 |
「大手町のエリートサラリーマンは構内でタバコを吸いません」 |
メル ギヴソン |
06/01/28 PM09 |
98877 |
規範はみんなの期待とセット |
河野梨恵 |
05/10/10 PM10 |
98715 |
規範は外圧適応のための方法 |
樫村志穂美 |
05/10/07 PM11 |
97508 |
規範って現実を捉えた構造そのもの |
三輪歩未 |
05/09/18 AM00 |
96646 |
現実直視が規範意識を形成する |
門奈津子 |
05/08/31 PM05 |
95948 |
規範の再構築 |
川井孝浩 |
05/08/13 PM02 |
94064 |
「相手のプラス視」の重要性 |
多田奨 |
05/07/07 PM06 |
92401 |
相手を想うことの大切さ |
大森義也 |
05/06/09 PM10 |
92399 |
不安発の規範意識との違い |
雪竹恭一 |
05/06/09 PM10 |
92382 |
「新たな規範」とは次代の答えそのもの |
匿名希望 |
05/06/09 PM09 |
90631 |
規範の形成も「本気の」充足追求 |
匿名希望 |
05/05/13 PM01 |
90175 |
問題は“不安発”の意識構造 |
福島健 |
05/05/07 AM10 |
88960 |
機能不全の元凶を再生させることが急務 |
山上勝義 |
05/04/16 PM07 |
87980 |
新たな規範は充足感を高め、同時に主体封鎖を解く鍵になる。 |
田宮昌明 |
05/03/27 AM00 |
86908 |
短期滞在で人類の原点に触れる |
家村和宏 |
05/03/07 PM01 |
85998 |
社会規範とは皆の期待に応えるにはどうすべきかを定めたものだ |
磯貝朋広 |
05/02/20 AM00 |
85982 |
規範意識とプラスの土台 |
山田真寛 |
05/02/19 PM11 |
84616 |
共認充足に裏打ちされた規範意識 |
長谷川文 |
05/01/25 PM11 |
|
|