
|
|
|
85357 |
共認適応 |
|
西谷文宏 ( 26 和歌山 建築設計 ) |
05/02/08 PM10 【】 |
|
直接見たわけではなく、人(るいネットに投稿されている北村さん)から教えてもらった話なので、番組の詳細はわかりませんが、NHKの人類進化を扱った番組で、「人類の”痛み”の感覚は、動物の痛みの感覚とは少しちがう、人類にとっての”痛み”は、動物として本能的に持っている痛みの感覚よりも、周囲の人の反応によって形成されていく部分の影響が大きい」と言うような内容が紹介されたそうです。
確かに歩き出して間もない子供なんかが、ドテっとこけた時、いきなり泣き出すわけではなく、周囲の心配そうな顔や慌てふためく顔を見て、(一瞬間をおいて)火がついたように泣き出します。
このことは、瞬間的な(本能的な)痛みの感覚よりも、周囲の反応によって感じる「痛み」の方が、顕在意識に与える影響が大きいことを如実にあらわしていると思います。我々が当たり前の感覚として認識している「痛み」と言う感覚さえも、実は周囲から教えてもらうことで、認識していると言うのは、非常に驚きでした。
少し話しが変わりますが、人類は他の動物に比べて、生まれてすぐに(本能的に)とれる行動が実に少ないと思います。例えば、動物の場合、生まれてすぐに立ったり、歩いたり、飛んだりすることができるのに比べ、人類はゆっくりと周囲の人々から歩くことについて学び、食べること(動物は本能的に自ら食べられる動植物を認識しているが、人類は殆ど認識できない)を学ぶ。
このような生きていくうえで重要な本能次元の機能だけでなく、喜び、悲しみといったような感情=共認次元の機能、言語など観念次元の機能も廻りのみんなから教えてもらって獲得していく。そして(先述したように)痛みさえも周囲の人々から教えてもらう。
このことは、人類が「共認動物」であり、廻りのみんなを羅針盤として発達し、生きていくことの傍証と言えますが、同時に人類が”共認内容を変化させていく”ことで環境の変化に素早く適応していけるように
進化してきたことも示していると思います。
本能機能は、ある外圧状況に対して生き残っていける=適応できるようにセットされた機能です。しかし、もともとセットされた機能である為に、環境の変化=圧力状況の変化にフレキシブルに対応することはできません。
しかし、人類の場合、共認内容を無限に組み替えることで、変化していく外圧状況にフレキシブルに適応していくことができます。
参考:実現論 前史「極限時代の観念機能」(実現論1_6_04)
ここからは仮説になりますが、人類は誕生時における、本能としてセットされた機能の発現をできるだけ最小限にとどめ、その機能の発達・発育を周囲の環境=みなの共認に委ねることで、よりフレキシブルに環境の変化=圧力状況の変化に適応できるように、進化してきたのではないでしょうか。つまり、共認に委ねることで外圧に適応していく。
極めて重大な親和欠損状態に置かれた乳児は、言語能力を始め、本能・共認・観念全ての次元において発達が遅れるそうですが、それもこの人類の”共認適応”所以なのだと思います。
改めて、人類の「共認機能」の素晴らしさを感じると同時に、幼少期の「親和充足」の重要性を感じています。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_85357
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|