
|
|
|
84507 |
イイ子・ワルイ子 |
|
笠原光 ( 30代 岩手 デザイナー ) |
05/01/23 PM11 【】 |
|
●評価軸の共認があってこその集団性であり社会性
いい子の非行が増えている。とは一見矛盾した現象に見えますが、これはわたしたちの住む社会が、現在、評価軸(規範)を統合し得ていない事の顕著な証ですね。たしかに、昔はイイ子は家庭内でも社会的にもイイ子で、ワルイ事をする子は家庭内でも社会的にもワルイ子でした。それは日常的に至極当たり前の事で、更に言えばイイ子はイイ子の自覚があり、ワルイ子も、ワルイという自覚をもってワルイ事をしていました。そういう意味では例え行為の良し悪しはあったとしても、評価軸は共有されおり、どの断面で切っても統合されていたと言えます。
ところが、現在の評価軸はどうでしょう?最近の少年犯罪の事例が示しているのは親子関係や学校での関係ではイイ子で、社会的にはワルイ子が増えており、また共通して当人にその自覚がない。と言うものです。大人や社会は、その当人達の悪気のなさ、責任感のなさ、反省色のなさ、犯罪性の大きさに驚きと怒り、そして衝撃とともにその異常性を感じます。けれども、彼らの言っている事はそれほどまでに異常で、非常識な見当はずれな言い訳にすぎないのでしょうか?
「皆でワイワイガヤガヤしながら何かをするのが楽しいかった」
この事自体は否定するものではありませんし、ましてや肯定すべきものです。課題を共認し役割を決め、みんなで評価し合いながら行動する。共認動物としてのあるべき姿と言えます。
「成績が良ければ何をしても許される。」
成績の良いことが第一価値である親子関係、学校関係の中では、現実そうでしょう。武力時代には力、私権時代には身分や金さえあれば何をしても許され、現在の大人社会であっても法律を守れば何をしても許されるわけですから。
「反省したから(犯罪の)責任は消えた。」
親子関係や友達関係、学校関係の中では、反省して謝ったら許してもらえるというのは至極当たり前のことです。特に親子関係やなかま関係とはそういうものです。
「別の自分が悪いことをした。本当の自分はまじめである。」
周りの評価=自分ですが、評価軸が変れば当然行った行為に対しても与えられる評価が変ります。(極論ですが、戦争ではたくさん人を殺せば英雄で、平時には一人殺しても犯罪者です。)これまでどおりの価値軸で行動し、突如マイナスの評価を与えられる。その評価は自分の事として一旦受け止めざるを得ないものの、当人にとっては訳がわからない。いままで真面目なイイ子という評価しか与えられてこなかったのであれば尚更で、「もし自分が悪い事したのであれば、それは本当の自分ではない」この理由付けは良くわかります。
彼の言う「別の自分」とは「別の評価軸軸」の中にいる自分であり、「本当の自分」とは、人生の99%を過ごした「今までの評価軸」の中にいる自分なのでしょう。
結局のところ無自覚に行われた彼らの行為、これらは全て社会的に評価軸が共認され統合されていれば、本来全く問題のないものばかりです。つまり評価軸が混在し社会的に統合されていない事がやはり問題なのです。また、イイ子が犯罪を起こすという極端な事例でなくとも、よく目を凝らしてみれば、わたしたちの社会のいたるところで同様の現象が見られていることに気付きます。
それは親子関係と仲間関係では評価軸が異っていたり、仲間集団ごと、男女間の違い、小学校、中学校と教育過程を進む中でも評価軸の断層があり、その転換期ごとに断層を孕みます。中でも学生から社会人になってからの評価軸の変化は誰しもが体験している事でしょう、社会に出てすらも、企業ごとに、客先ごとに評価軸が異なっています。ましてや個人における評価軸はについては「人それぞれ」が実態なのです。
つまりこのように、多かれ少なかれ今の社会は法律という唯一の社会的評価軸に抵触する行為の発覚に至らないまでも、同一存在でありながら実態は関係や存在している場が変るごとに、その統合している評価軸が分断され、行動指標が変っているのです。これはイイ・ワルイがその時々で入れ替わるという、社会的にも主体的にも分裂症状態にあるということなのです。
少年犯罪に如実に現れるこれらの現象とは、決して個人的な価値観や価値判断の領域の問題ではなく、誰しもが抱えている社会的評価軸の不在の問題であり、社会的評価軸の統合課題そのものを示しています。これはイイ・ワルイの指摘・教育云々以前に、やはりみんなにとってのイイ・ワルイの評価軸の中身=答えの必要が問題の核心であり、その提示と、その共認による統合こそが今の社会に求められているということです。
わたしたちに今必要なのは、結果だけをとりあげて安易にイイ・ワルイという価値判断を下す事ではなく、みんなにとって共有できるイイ・ワルイという評価軸を事実を基に認め合うプロセスなのです。
リンク
|
|
|
この記事は 18261 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_84507
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|