213549 |
潮流1:共認原理と私権原理 |
岡田淳三郎 |
09/08/25 AM02 |
203088 |
成功体験<現実直視 |
ゆずりょくちゃ |
09/03/28 PM11 |
202811 |
傍観者から当事者へ。答えを待つのではなく、創っていく! |
かんちゃん |
09/03/24 PM06 |
202603 |
事実収束の潮流はどこからきているのか? |
dou |
09/03/21 PM04 |
150300 |
「自由を乱用するな」〜即座に批判されるなった旧観念群 |
猛獣王S |
07/04/26 PM04 |
149840 |
事実収束 |
こよみ |
07/04/20 PM06 |
148790 |
安定収束が制度に対する不全を捨象させる |
加藤弘行 |
07/04/06 PM08 |
148746 |
制度収束 |
西知子 |
07/04/06 AM10 |
145626 |
本音のもと |
ageyaki |
07/02/23 PM02 |
129100 |
旧観念の縛りを解く認識の必要性 |
井上光利 |
06/08/27 AM00 |
129056 |
本音発信から(⇒)答え発信へ |
浅見昌良 |
06/08/26 PM05 |
128841 |
本音を発信したい。そのための言葉が欲しい。 |
がっちゃん |
06/08/23 PM09 |
128769 |
本音(=潜在思念)の発信が事実収束を現実化させる |
鈴木康夫 |
06/08/22 PM09 |
120526 |
イベントが盛り上がらない(ワールドカップ) |
サムライ\(`O´θ/ |
06/06/13 PM00 |
118200 |
みんなには考えるための言葉が必要 |
ふうらいぼう |
06/06/03 AM11 |
118174 |
二重の共認支配を超えて |
足立晴彦 |
06/06/03 AM09 |
110758 |
とり合えずは不安を増長させるだけ何の解決にもならない |
吉村信子 |
06/04/29 PM11 |
107787 |
答えの提示が急務の課題 |
高梨俊寛 |
06/03/21 PM11 |
107514 |
「とりあえず」は怖い。 |
匿名希望 |
06/03/17 AM03 |
106887 |
マスコミ、旧観念に対する違和感を共有する場:なんで屋 |
斎藤一浩 |
06/03/06 PM10 |
106469 |
応用的、臨戦的、具体的な「答え」の積み重ねが統合機構へと繋がる |
谷光美紀 |
06/02/27 PM11 |
106313 |
人権・福祉のタブーにメスが入り始めた |
匿名希望 |
06/02/25 AM11 |
105810 |
義理チョコの衰退と贈収賄の兼ね合い。 |
たっぴ |
06/02/16 PM08 |
105318 |
一地方の権力闘争ではなく生物史を遡る共認闘争 |
鈴木康夫 |
06/02/07 PM10 |
104686 |
歪んだ観念の塗り替え |
芝田琢也 |
06/01/27 PM04 |
104614 |
全ては答えを提示できるかどうかにかかっている |
匿名希望 |
06/01/26 PM01 |
101783 |
不全の背後には「ごまかし」がある |
門奈津子 |
05/12/01 PM04 |
101590 |
「答えが見つかりそう!」その可能性がみんなを集結させる! |
西田美和 |
05/11/28 PM10 |
101057 |
共認闘争はもう始まっている?! |
Amethyst |
05/11/19 PM01 |
100821 |
旧観念支配の終焉の「場」 |
廻神泰郎 |
05/11/14 PM00 |
100815 |
収束を求めている |
小川博 |
05/11/14 AM03 |
100811 |
漂流してように思えても・・・ |
ふうらいぼう |
05/11/14 AM00 |
憲法改正って、何? 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/11/02 AM07 |
憲法改正って、何? 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/11/02 AM07 |
98044 |
若者の期待封鎖はこの違和感に対する発信を阻害するのでしょうか? |
鈴木康夫 |
05/09/28 PM05 |
98032 |
無意識化におけるマスメディアの影響 |
小林有吾 |
05/09/28 AM11 |
97281 |
価値対立から学んだ相手に届く声掛け |
走馬灯 |
05/09/13 PM08 |
96343 |
マスコミと政治家が手を組んだのは… |
鈴木邦彦 |
05/08/23 AM01 |
96297 |
評価闘争の位相を変えるチャンス |
福田尚正 |
05/08/21 PM10 |
96166 |
目先収束で醸成される答え欠乏 |
柳瀬尚弘 |
05/08/18 PM03 |
95934 |
新たな収束先として |
三澤超洋 |
05/08/12 PM11 |
95448 |
対立の三流演出家(=マスコミ)はもう要らない |
佐藤英幸 |
05/08/01 PM11 |
94622 |
新しい社会へのベクトルを感じます。 |
原田昭雄 |
05/07/16 PM08 |
94473 |
「刻限」という言葉を知らぬ人々、特に若者達 |
田中令三 |
05/07/14 AM11 |
94364 |
堂堂巡り |
井上翠 |
05/07/12 PM07 |
93033 |
「旧観念支配への違和感」の顕在化 |
平川要 |
05/06/20 PM05 |
92857 |
露店のお題に進化史を |
匿名希望 |
05/06/17 PM03 |
92840 |
みんなから要請されているもの |
ブルマン |
05/06/17 AM11 |
92735 |
『共認形成の場』をもっと街中に |
太刀川省治 |
05/06/15 PM09 |
92563 |
批判だけ繰り返すマスコミへの反感と不信の増大 |
新井重雄 |
05/06/12 PM08 |
92040 |
旧観念支配の終焉と新しい理論 |
匿名希望 |
05/06/04 PM00 |
92008 |
役割を担っている人 |
上山昇良 |
05/06/03 PM09 |
91641 |
繰り返される靖国問題・謝罪問題に思う |
竹村誠一 |
05/05/28 PM10 |
90945 |
答え探索の萌し |
澤根和治 |
05/05/17 PM10 |
90002 |
今の若者は保守化しているのか? |
井草貴浩 |
05/05/04 AM01 |
89791 |
突破するために |
田宮礼子 |
05/04/30 PM04 |
89515 |
変化の激しい社会と言われるけれどちっとも変わっていないと思う |
ふうらいぼう |
05/04/25 PM01 |
89479 |
生きた化石はさっさと斬捨てる |
廻神泰郎 |
05/04/24 PM05 |
88935 |
“答え探索”は顕在化しているか? |
大森義也 |
05/04/16 AM00 |
88905 |
目先収束している人々の意識を、答え探索につなぐ方法 |
野田雄二 |
05/04/15 PM08 |
88706 |
収束不全発の可能性探索を捻じ曲げる“個性” |
麻丘東出 |
05/04/12 AM01 |
88670 |
個人主義による教育の矛盾 |
小林有吾 |
05/04/11 PM00 |
88563 |
マスコミの実態が見え始めてきた |
岸良造 |
05/04/08 PM11 |
88528 |
マスコミ論調の違和感から事なかれ脱出の糸口 |
井上光利 |
05/04/07 PM11 |
公務員志向が強まってきたのは、なんで? 「なんで屋<男塾>梅田」 |
05/03/23 PM09 |
87705 |
人権擁護法案 |
齊藤直 |
05/03/21 PM04 |
87674 |
本来の資格(応望)に向けて |
山本豊 |
05/03/20 PM10 |
86879 |
マスコミを超える共認のインフラ |
福島健 |
05/03/06 PM06 |
86461 |
選塾の時代 |
野村徹 |
05/02/27 PM08 |
85309 |
秩序収束する若者と大人 |
沼田竜一 |
05/02/07 PM11 |
84550 |
ラジオの今年のトレンドは共認充足 |
酒井俊弘 |
05/01/24 PM10 |
84360 |
目先の秩序収束からの脱却 |
吉川明博 |
05/01/21 PM06 |
84272 |
表層観念の裏の探索基調 |
山田孝治 |
05/01/20 AM04 |
84007 |
探索圧力を受けての目先収束 |
永峰正規 |
05/01/14 PM10 |
83755 |
とりあえず「自分収束」からの逆転 |
石野潤 |
05/01/08 PM03 |
83605 |
若者が目先に安住できるのは、なんで? |
阿部和雄 |
05/01/04 PM09 |
83581 |
闘争課題への壁が、目先収束させるのでは? |
本田真吾 |
05/01/04 AM03 |
83450 |
より深い答え探索に向かうきっかけ |
前山薫 |
04/12/31 PM11 |
83385 |
後退収束と可能性収束 |
雪竹恭一 |
04/12/30 PM06 |
82928 |
探索基調は目先の秩序収束に絡めとられてしまったのだろうか? |
細田卓司 |
04/12/21 PM07 |
82908 |
場と供給者の拡大が急務 |
田中一成 |
04/12/21 AM00 |
82901 |
潜在意識での供給者願望は高まっている |
熊澤敬輔 |
04/12/20 PM11 |
82718 |
「みんな」意識は探索から始まる |
山崎許子 |
04/12/17 PM06 |
82668 |
せっかくここまできてるのに〜〜!! |
河野梨恵 |
04/12/16 PM09 |
82388 |
転換期は到来したかも。 |
高梨俊寛 |
04/12/11 PM09 |
82261 |
「目先収束」の不安が「答え探索」にフタをしている |
矢ヶ崎裕 |
04/12/08 PM09 |
82179 |
いつまで続く、小泉「さん」 |
田中修 |
04/12/06 PM10 |
82142 |
構造認識こそが実現基盤を導く答えである。 |
廣重圭一 |
04/12/06 AM03 |
81603 |
窮屈な制度収束ではどうにもならない |
今井勝行 |
04/11/26 PM11 |
78122 |
恋愛も秩序収束と答え探索の綱引き状態 |
嶺山志保 |
04/09/19 PM04 |
74928 |
参議院選挙の結果より |
大森義也 |
04/07/13 PM11 |
74292 |
なんでやという先端収束先 |
鈴木康夫 |
04/07/01 PM09 |
74287 |
答え探索から新理論への収束 |
base |
04/07/01 PM06 |
74082 |
改めて適応しようとしている |
坂本伸一 |
04/06/27 AM08 |
74054 |
『場』そのものが持つ魅力 |
越見源 |
04/06/26 PM10 |
74050 |
絶対的人権 |
津久田博之 |
04/06/26 PM09 |
74017 |
現実社会での実感がどんどん認識へと構造化されていく。 |
匿名希望 |
04/06/25 PM11 |
73995 |
共認充足の媒体としての露店 |
谷光美紀 |
04/06/25 PM08 |
73961 |
旧観念の終焉→マスコミに旧観念を否定できるか? |
積満也 |
04/06/25 AM00 |
73958 |
「おかしい」と人々が口にする |
塩貝弘一郎 |
04/06/24 PM11 |
73950 |
『「徹底した現実直視と事実の共認」の必要』が引き金となるのでは。 |
福田尚正 |
04/06/24 PM10 |
73943 |
旧観念支配の終焉は目前のようだ |
星埜洋 |
04/06/24 PM09 |
73936 |
根拠を問う闘争 |
加来野浩史 |
04/06/24 PM06 |
73931 |
秩序収束から探索への必然 |
ごろごろ |
04/06/24 PM00 |
73928 |
答えはあるということ |
若林勇夫 |
04/06/24 AM01 |
73927 |
“役割意識”と“組織化” |
佐藤祥司 |
04/06/24 AM00 |
73912 |
全否定と新しい答えが欠かせない「同権・個人」批判 |
前上英二 |
04/06/23 PM10 |
73906 |
閉塞感からの突破口が見えてきた |
山上勝義 |
04/06/23 PM07 |
73905 |
最終的には、人々が傍観者であったことに気づけるかどうかなのではないでしょうか |
白石寛隆 |
04/06/23 PM06 |
73901 |
旧観念批判を支える根拠を求め始めると |
匿名希望 |
04/06/23 PM00 |
73898 |
根拠を持っているものに収束しつつあることを実感。 |
前田かおり |
04/06/23 AM08 |
73897 |
顕在化してくる人々の本音 |
斎藤裕一 |
04/06/23 AM03 |
73881 |
共認運動が綱引きの均衡を崩す |
田中素 |
04/06/22 PM11 |
73877 |
なんで屋の役割 |
石川笑美 |
04/06/22 PM11 |
73875 |
慢性化した不信が、みんなを傍観者化しているが。 |
菅原正輝 |
04/06/22 PM10 |
73870 |
強い実現思考が「個人第一」を溶かしていく。 |
根木貴大 |
04/06/22 PM10 |
73864 |
共認原理と私権原理の矛盾が表れ始めた |
村上祥典 |
04/06/22 PM10 |
73862 |
今、「なんでやネットワーク」に求められているもの |
大森義也 |
04/06/22 PM09 |
73860 |
旧観念はなんかおかしい? |
浜永良成 |
04/06/22 PM09 |
73858 |
事実に基づく答えが、勝つ。 |
佐藤賢志 |
04/06/22 PM07 |
73853 |
旧観念批判の根拠 |
渡邊かお里 |
04/06/22 PM04 |
73849 |
表層充足が表層であることを伝えよう |
あずみ |
04/06/22 PM01 |
73839 |
投票率の低下。 |
浦野てる代 |
04/06/22 PM01 |
73828 |
双方向 |
匿名希望 |
04/06/22 PM00 |
73824 |
事実収束が社会共認を変えていく |
岡本誠 |
04/06/22 AM01 |
73818 |
「根拠」の提示が、みんな期待に応えることになる |
森政子 |
04/06/21 PM11 |
73814 |
人権が槍玉に挙がりつつある |
大西敏博 |
04/06/21 PM11 |
73813 |
ジェンダーフリー症候群に見る槍玉現象 |
田野健 |
04/06/21 PM10 |
73808 |
「旧観念支配の終焉への道筋」と言う戦略ターゲット |
西谷文宏 |
04/06/21 PM10 |
73796 |
民主主義と実現の時代 |
野村徹 |
04/06/21 PM10 |
73790 |
なんでやネットワークの社会的役割 |
峯川満章 |
04/06/21 PM09 |
73774 |
みんな期待は想像以上に先に進んでいる |
熊澤敬輔 |
04/06/20 PM10 |
73771 |
やっぱり最後の砦は個人か |
佐藤晴彦 |
04/06/20 PM10 |
73766 |
「答え」とは?最も可能性のある認識=新理論 |
澤根和治 |
04/06/20 PM07 |
73757 |
ネットワークの広がり |
杉江由衣 |
04/06/20 AM08 |
73739 |
現実に理論が求められる時代が到来した |
本田真吾 |
04/06/19 PM11 |
73711 |
収束先が見えた!? |
匿名希望 |
04/06/19 PM00 |
73694 |
大転換 |
上山昇良 |
04/06/18 PM11 |
73692 |
違和感を明確に伝えるには |
小暮 勇午 |
04/06/18 PM11 |
73672 |
傍観者意識と当事者意識の綱引き |
ゲン |
04/06/18 PM02 |