>そういう意味では70年貧困消滅というのは社会の統合原理が生存圧力を基盤とした本能原理(=序列原理)から共認原理へとパラダイム転換した時代であるといえそうです。もう少し詳しく言えば、誰もが認める事のできる観念を共認していくことによって社会が統合される時代に変わったのだと思います。msg59487
70年の貧困消滅をもって生存圧力を基盤とした本能原理(=序列原理)から共認原理へとパラダイム転換したと考えると、確かに社会の構造がよく見えてきます。
しかしこの30年私権意識が残り続けたのが何故かということが、疑問として残りますし何故今になって序列原理が急速に無意味化したのかがよくわかりませんでした。一般的には貧困の消滅から豊かさへ向かったといわれますが、もう一つ釈然としませんでした。
それがこの前参加したなんでや劇場で話されたことでその理由がわかりました。
格差のうまみが2000年をもって、なくなったということ。90年迄のバブルがうまみの'原資'として残っていたのがその理由なのだと思います。
そのうまみがなくなったことで万人が平準化した2000年以降の現在こそが本当の意味で共認原理の社会になる(開かれる)基盤ができたと言えるのではないでしょうか。
後残るのは旧観念による観念支配だけなのでしょう。
|
|