■合同板
秀作記事
佳作記事
全記事
検索
全記事
●20科目72講座一覧
■科目板
必読
秀作
佳作
全部
否定脳(旧観念)からの脱却
必
秀
佳
全
新理論(構造認識)を塗り重ねてゆく
必
秀
佳
全
意識と脳回路
必
秀
佳
全
科学・宇宙・地球
必
秀
佳
全
生物史と自然の摂理
必
秀
佳
全
サル・人類史
必
秀
佳
全
原始共同体社会
必
秀
佳
全
日本人の起源と縄文体質
必
秀
佳
全
戦争と国家の起源:私権原理
必
秀
佳
全
市場原理と金貸し支配
必
秀
佳
全
市場拡大→世界大戦・環境破壊
必
秀
佳
全
’70年貧困の消滅と支配階級の暴走
必
秀
佳
全
学者とマスコミによる共認支配
必
秀
佳
全
アメリカ支配と官僚支配
必
秀
佳
全
原発・地震・気象・環境
必
秀
佳
全
農業・食品・健康・医療
必
秀
佳
全
性・婚姻・家族
必
秀
佳
全
子育て・能力形成(家庭・学校・企業)
必
秀
佳
全
現代意識潮流を探る
必
秀
佳
全
日本再生・共同体社会の実現
必
秀
佳
全
◇付属メニュー
毎週配信
メルマガ・るい
厳選秀作集&出版サービス
お勧めサイト(ランキング)
便利データサイト
注目書籍
類塾ネット
ブログからの最新TB一覧
るいネットからの最新TB一覧
厳選○サイト
否定脳(旧観念)からの脱却
58457
「権利」は自己正当化のために捏造された架空観念
北斗七星☆
( 壮年 広報 )
03/07/10 PM11 【
印刷用へ
】
マナーファシズムの中核に権利という観念があるという指摘は、私もその通りだと思います。この「権利」(人権)という観念は男女同権にせよ、嫌煙権にせよ日照権等にせよ、全て己の利害を、相手や社会に対して要求する際の根拠概念として用いられています。もちろん現在国家の最大の支出項目である福祉も基本的人権が論拠となっています。しかもその要求の中味は概ね「いい生活」や「身分獲得」の
私権
がらみです。つまり
私権
の追求と保証を正当化し、美化した観念といえます。
ところでこの「権利」なる観念はどこから生まれたのでしょうか?この観念が生まれたのはロック・ミル・ルソー等の近代思想家が起源ですが、いずれも国家による、私有権と生存の保証を核とした主張です。そしてその権利の根拠となっているのが「天賦人権説」。つまり人権は生まれながらに与えられているもの、天が与えたものという訳です。要するに自然科学上や社会科学上の事実に基ずく根拠は一切ありません。
全く現実の根拠が無いにもかかわらずそれが作られた理由は、おそらく近代になって万人に市場という
私権
追求の可能性が開かれ、その主体を正当化する必要性にあったのだと思われます。つまりこの権利という観念は
私権
主体として、社会や相手に対して批判や要求を行う上で、そういった要求を正当化する観念として捏造されたものと言えると思います。
>しかし、剥き出しの
自我
では人々に共認されない。社会に要求する以上、それがあたかも本源的要求であるかの様に見せかけなければならない。そこで、際限なく肥大してゆく反社会的な
自我
やそれに基づく要求を正当化する為に、もっともらしく幻想観念化した権利という欺瞞観念を捏造した。権利とは、集団捨象の
自我
→要求をもっともらしく見せかける為の架空観念に過ぎない。だから、近代思想が掲げる権利は、どれを取っても「この権利は絶対である」という根拠など全く何も無いのであって、あるのは己の
自我
・
私権
を貫徹する為の一方的な要求だけである。だからこそ、近代思想は権利だけを絶対的なものとして主張し、義務を欠落させているのである。(
実現論2_8_05
)
貧困が消滅し
私権
圧力が衰弱すれば、普通の人々は取り立てて
私権
上の不平不満もなくなり、要求には収束しなくなる。つまり普通の人はモノを言わなくなる。だからこそ逆に一部の否定性や被害者意識の強い人々の声だけがまかり通るようになっていく。それがいかに殆どの人の実感からずれていたとしても、権利という
旧観念
を社会統合上の観念として共認している限り、反論も出来ないので次々と法制化され強制されていく。同じ
旧観念
を飯のタネとしているマスコミもそれを後押しする。
旧観念
が「自由」というお題目とは裏腹に、一握りの人々によって、規制だらけのファッショ社会を作り上げていくからくりはここにあると思う。
Tweet
List
この記事は
58390
への返信です。
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_58457
※トラックバックは承認制となっています。
この記事に対する返信とトラックバック
日本人は何を学ぶべきか〜近代社会の騙しの構造〜第6話:「権利」はバラバラな個人を作り出す
「日本を守るのに右も左もない」
11/03/04 PM01
220599
「人権」をどう"解釈"するか・・・
tsuneari
09/11/26 PM10
シークレット・ガバメント 下
「晴耕雨読」
07/12/28 PM07
シークレット・ガバメント 上
「晴耕雨読」
07/12/28 PM06
ブッシュ父子と秘密結社スカル・アンド・ボーンズ 下
「晴耕雨読」
07/12/28 PM06
ブッシュ父子と秘密結社スカル・アンド・ボーンズ 中
「晴耕雨読」
07/12/28 PM06
ブッシュ父子と秘密結社スカル・アンド・ボーンズ 上
「晴耕雨読」
07/12/28 PM06
インナー・サークル
「晴耕雨読」
07/12/28 PM06
憲法を骨抜きにしようとしている人々
「晴耕雨読」
07/12/10 PM06
アメリカ社会に根を下ろす血に飢えた化け物 下
「晴耕雨読」
07/12/10 PM06
アメリカ社会に根を下ろす血に飢えた化け物 上
「晴耕雨読」
07/12/10 PM06
圧力団体ADLの起源はマフィア
「真実の探求」
07/12/09 PM08
抜け出す第一歩は「隷属の認識」
「晴耕雨読」
07/11/15 PM06
151337
個人情報保護法に感じる違和感って何?
ぷっち
07/05/10 PM08
134087
根拠がない、ただただ要求を正当化するだけの人権原理にとらわれている限り、未来はない!!
ハリケーンミキサー
06/10/13 AM10
128076
言ったもん勝ちかな?
ageyaki
06/08/13 PM01
123912
提案型要求
山田孝治
06/06/26 PM11
118744
憲法13条って…
走馬灯
06/06/06 PM01
117871
権利は人を遠ざける
匿名希望
06/06/01 PM11
117482
「人権」はなぜここまで広がったのか
匿名希望
06/05/31 PM02
117177
増加する権利は私権発がゆえに矛盾をおこす
高田敦
06/05/30 AM11
117170
私権圧力衰弱が「普通の人」の権利主張を容易にした
√177√
06/05/30 AM10
117124
私権圧力は衰弱しているのに、頭だけの旧観念「○○権」が増えている時代
矢野聡子
06/05/30 AM00
99521
「中身のない個」に怯え、触れないようにそっとしておく。
根木貴大
05/10/21 PM10
91284
守っている証を見せることが問われる法律
阿部佳容子
05/05/23 PM05
88991
人権擁護法って何?
原田昭雄
05/04/16 PM10
88558
人権擁護法の危険性について
大森義也
05/04/08 PM10
87867
人を思いやる事と人権を主張することの違い
本田真吾
05/03/24 PM10
人権擁護法 これ マジ やばいっす・・・
「社会創造研究所」
05/03/16 PM10
82295
『人権』って何?
西知子
04/12/09 PM07
81322
「人権」の一例
積満也
04/11/22 PM11
58819
実は「権利」の矛盾にみんな気付いている!
Amethyst
03/07/17 AM08
58750
「社会的弱者の救済」は絶対か?
福田尚正
03/07/16 AM09
58717
基本的人権は男女の関係をガタガタにしている
馬場康一郎
03/07/15 PM08
58713
実感とズレた私権統合国家
橋口健一
03/07/15 PM06
58685
新しい共認の芽を摘む旧観念支配
岡本誠
03/07/15 AM01
58667
第2の人権運動の主役とは
田野健
03/07/14 PM11
58665
「事実に基づく根拠」
山田太郎
03/07/14 PM11
58657
神様と個人の契約の関係に似てる?
森本亜希子
03/07/14 PM09
58656
大した問題だと思ってなかった
西知子
03/07/14 PM06
58645
架空観念にすぎない権利が現実にまかり通るのは何でだろう?
山澤貴志
03/07/14 AM03
58634
天賦なのは共認である
鈴木康夫
03/07/14 AM00
58632
セクハラ圧力が高まってきた背景には・・・
宮崎未帆
03/07/13 PM11
58629
横暴が通用する土壌は既に無い
酒井裕志
03/07/13 PM11
58628
訴訟社会
山上勝義
03/07/13 PM10
58593
マスコミの罪は居直り泥棒と同根
庄恵三
03/07/12 PM11
58570
権利という架空観念が飯の種
森田政則
03/07/12 PM01
58566
権利に対して迎合する層が作り上げた砂上の楼閣
マー
03/07/12 AM02
58508
鮮明になってきた支配観念と国家のズレ
高利
03/07/11 PM02
[
過去の記事へ
]
[
一覧へ戻る
]
[
新しい記事へ
]
◆実現論本文を公開しています。
実現論 : 序 文
第一部 : 前 史
第二部 : 私権時代
第三部 : 市場時代
第四部 : 場の転換
参考文献
「合同板」必読記事一覧
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
下記のタイトルを押して下さい。
『るいネット』は、48年の実績を持つ起業家集団・類グループが管理・運営しています。るいネットワーク事務局(Tel:0120-408-333, E-mail:
member@rui.ne.jp
)