197772 |
アンテナに“ビビっ”ときたこと(感じたこと)をストックしておくこと☆ |
池田有希 |
09/01/20 AM04 |
194858 |
分かったつもりで分かっていない。⇒発信する事でより深く分かっていく。 |
むはひふ |
08/12/14 PM08 |
134423 |
コミュニケーション能力を高めたいけど・・・ |
みっちー |
06/10/15 PM10 |
129050 |
参加したい、共認したい、そして学びたい |
前上英二 |
06/08/26 PM03 |
ブログの急増は認識仲間欠乏が増大過程に? 「開放空間「THE ROTEN」」 |
06/05/07 PM06 |
109498 |
“受信”能力(意欲)アップ!…するには? |
匿名希望 |
06/04/22 PM07 |
107355 |
発信出来ないのは? |
是永恒久 |
06/03/14 PM10 |
104116 |
発信するために受信するとは |
加藤弘行 |
06/01/16 PM10 |
102249 |
露店手伝いの成長段階 |
長谷暢二 |
05/12/08 PM11 |
101160 |
言葉に対する同化と応合 |
永峰正規 |
05/11/20 PM10 |
99712 |
自分からみんなへが新概念を使う動機 |
高梨俊寛 |
05/10/24 PM11 |
使う使う使う 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/08/10 PM06 |
みんなと一緒に解明 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/07/13 PM09 |
なんで屋って、おもしろい! 「女は太陽♪」 |
05/06/14 AM02 |
91787 |
相手に同化することなくしては何事も始まらない |
吉村信子 |
05/05/31 PM02 |
91538 |
マインドマップ |
匿名希望 |
05/05/27 AM11 |
91285 |
実践の場における受信 |
呉珍之 |
05/05/23 PM06 |
仲間と一緒に楽しみながら新概念を習得 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/05/22 PM07 |
91005 |
「発信のための受信」を認識することで感度もあがる |
吉岡摩哉 |
05/05/18 PM11 |
90901 |
発信を前提として受信が本来 |
匿名希望 |
05/05/17 AM00 |
90800 |
上手な説明で理解させるより疑問を出させる。 |
井上光利 |
05/05/15 PM09 |
90713 |
使うことにより理解への圧力がかかる |
橋田和弘 |
05/05/14 PM07 |
90351 |
共認充足の経験で学んだことが身に付いていく |
熊谷順治 |
05/05/10 AM01 |
89381 |
みんなの期待を感じれば |
琵琶湖 |
05/04/22 PM11 |
86743 |
使うことから伝えることへ |
アイスクリーム |
05/03/04 AM09 |
85342 |
発信する意味が新概念獲得の必要条件 |
矢野悟 |
05/02/08 PM07 |
85233 |
教えること |
匿名希望 |
05/02/06 AM11 |
84260 |
発信を知りました! |
下川晃介 |
05/01/19 PM11 |
82723 |
現実に役に立つ新概念だからこそ、現実に使ってみることで身についてゆく |
佐藤晴彦 |
04/12/17 PM09 |
82565 |
みんなの期待圧力の中で勉強意欲が湧き出てくる |
野崎章 |
04/12/14 PM11 |
82539 |
新概念の背後にあるみんな期待を掴む |
石野潤 |
04/12/14 PM02 |
82527 |
発信すること。 |
安冨啓之 |
04/12/14 AM06 |
82156 |
発信することの可能性 |
中野泰宏 |
04/12/06 PM02 |
82086 |
あらゆる場面で、答えを出すことが生命 |
田村飛鳥 |
04/12/04 PM10 |
82067 |
出発点 |
上山昇良 |
04/12/04 PM07 |
81890 |
共認⇒観念回路を回復するために |
藤岡聖子 |
04/11/30 PM11 |
81578 |
供給者になることはやはり重要 |
平松拓也 |
04/11/26 PM06 |
57824 |
『知る』こと『伝える』こと『実現する』ということ。 |
東努 |
03/06/28 PM10 |
57604 |
日本人の発信力と受信力 |
匿名希望 |
03/06/25 AM09 |
57476 |
「身に付く」姿勢でいたが、実はそれが現実からの逃避 |
田中修 |
03/06/23 AM00 |
57428 |
現実を変えるための発信 |
吉岡摩哉 |
03/06/21 PM11 |
57411 |
「共に考える場」は誰もが求めている場 |
谷崎俊文 |
03/06/21 PM10 |
57391 |
共認動物としての脳 |
山田太郎 |
03/06/21 AM09 |
57290 |
何のためにやってるのか? |
立石裕美 |
03/06/20 AM00 |
57232 |
発信能力 |
匿名希望 |
03/06/19 PM00 |
57231 |
交流会はまさに絶好の発信の「場」 |
匿名希望 |
03/06/19 PM00 |
57217 |
未来図書館 |
江岸元 |
03/06/19 AM00 |
57186 |
対象があってこそ |
西知子 |
03/06/18 PM09 |
57182 |
発信する「場」はみんなのいる「場」 |
姫嶋親子 |
03/06/18 PM09 |