222668 |
「農業の起源」の諸説 |
衛藤信義 |
09/12/25 PM01 |
「稲作伝播は私権社会の引き金か?」1〜寒冷化適応により生み出された農業 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
09/12/07 PM07 |
221337 |
人類が農業に見出した可能性 |
澤根和治 |
09/12/06 AM00 |
213988 |
副業的に行われていた農業 |
匿名希望 |
09/08/31 AM00 |
自然の摂理と「野生種⇒栽培種」の関係の歴史(1/2) 「生物史から、自然の摂理を読み解く」 |
09/05/16 AM06 |
191908 |
農業は可能性を切り開いた |
倉田慈満 |
08/11/10 PM10 |
169642 |
自然の摂理を超えようとした人類!? |
ミリオンゴッド薬袋 |
08/01/25 PM02 |
縄文時代、既に農業(稲作)はあったが、普及しなかった訳 「縄文と古代文明を探求しよう!」 |
07/05/19 AM00 |
140860 |
狩猟部族は自己中? |
マー |
06/12/22 PM11 |
140825 |
農業<余暇 |
匿名希望 |
06/12/22 PM07 |
世界最大の有機農業立国、キュ―バのバックグラウンド 「新しい「農」のかたち」 |
06/12/06 PM05 |
134405 |
農耕の起源は人口増大にあり |
安西伸大 |
06/10/15 PM08 |
133958 |
気候変動が栽培の起源なのだろうか? |
ゲン |
06/10/12 PM00 |
125176 |
温暖期と寒冷期の繰り返しが栽培と牧畜の起源では? |
匿名希望 |
06/07/07 PM07 |
124989 |
寒冷期のゆれ戻し |
村田頼哉 |
06/07/06 AM03 |
124960 |
寒冷期がもたらしたもの |
村田頼哉 |
06/07/05 PM10 |
123181 |
外圧状況をおさえることの重要性 |
あいうえお |
06/06/21 PM10 |
123149 |
史実と現在は新概念でつながる |
尾曲圭介 |
06/06/21 PM09 |
123145 |
生産を超える余暇 |
姫嶋親子 |
06/06/21 PM09 |
108172 |
みんなで生き残るために人類は農業を始めるしかなかった |
志水満 |
06/03/28 AM01 |
107943 |
農業革命と工業革命の違い |
田中素 |
06/03/24 PM07 |
107864 |
農業とは |
池田優子 |
06/03/23 PM02 |
107863 |
未開発社会の生活 |
福家菜穂子 |
06/03/23 PM02 |
107190 |
未開部族と現代人の違い |
匿名希望 |
06/03/11 PM10 |
105184 |
「熱塩循環」がキーワード |
鈴木邦彦 |
06/02/05 AM00 |
105175 |
もっと発展したいと思わないの? |
野崎章 |
06/02/04 PM11 |
100344 |
イソップ寓話「アリとキリギリス(蝉と蟻たち)」考 |
unclefootballer |
05/11/04 PM01 |
100293 |
農業の発祥について |
匿名希望 |
05/11/03 PM07 |
100274 |
現代社会を見つめ直すに当たって |
マー |
05/11/03 PM01 |
98471 |
生活様式の変化と意識の変化(勉強ノート) |
高田敦 |
05/10/04 PM07 |
94409 |
同類闘争圧力という不安が単一集団の共認に与えた影響 |
鈴木龍也 |
05/07/13 AM01 |
94315 |
危機感と行動 |
小林有吾 |
05/07/11 PM08 |
92364 |
事実なら知っておかなければ |
木村明子 |
05/06/09 PM02 |
92358 |
農業をやり続けた者たちが存続しえたということでは? |
松下直城 |
05/06/09 PM02 |
91657 |
人類が最初に栽培したのは麻薬? |
サムライ\(`O´θ/ |
05/05/28 PM11 |
農業の起源 「新しい「農」のかたち」 |
05/04/01 PM08 |
85749 |
縄文時代に農業を受け入れなかった理由 |
田野健 |
05/02/15 PM10 |
81778 |
当たり前が新鮮に感じるのが人類史。 |
岡村基之 |
04/11/28 PM09 |