
|
|
|
4598 |
縄文と日本人論をめぐって |
|
( 40 東京 監理 ) |
01/05/25 PM11 【】 |
|
反論を続けます。
最近縄文の本を読む機会が多いのでその中から参考までに縄文の文明原理を紹介してみたい。
1万年にわたって永続的に続いた縄文の文明原理とはその後まだ2000年しか経過してないことからもおそらく現代の日本人のDNAにまだ刻み込まれていると信じて。
縄文の文明原理は大きく8点ある。(今回はそのうち2点を紹介する。)
@狩猟・漁・採集を生業の基本とした、自然の資源を極限まで利用する技術を発展させ、自然=人間循環系の文明原理を有していた。縄文人は自然のリズム、季節のリズムに歩調をあわせながら永続的、循環的に生きる組織化された生活様式の装置と制度系を持っていた(自然=人間共生系の装置と制度系)
A平等主義に立脚した社会制度を有していた。エジプトやメソポタミアのような巨大な王やアテネのような市民階級が出現しなかった。墓においてもその副葬品に大差はなく階級社会の装置を文明原理に取り入れない、何らかの独自の平等主義に立脚した社会制度があったものとみなされる。
生産物が貯蓄しやすく、このために容易に貧富の差や階級差が生じやすい穀物農業を受容することを回避する文明の装置と制度系を有していた。〜縄文文明の環境(安田 喜憲著)
この2つの文明装置とは我々文明人にヒントを与えてくれる。縄文人が豊かさにブレーキを掛けることが自然との共存の唯一の手段であるということを1万年間の歴史で証明している。
豊かな森林や環境に恵まれていた縄文人ですら気付いていた英知である。 |
|
|
この記事は 4509 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_4598
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|