211758 |
意識を束ねていく事 |
関谷啓太郎 |
09/07/29 PM00 |
なんで屋露店の目覚め・・・ 「なんで屋GIOGRAPHIC 2008」 |
08/03/26 PM11 |
172867 |
『共認運動=日常』 |
佐藤賢志 |
08/03/22 PM10 |
京都のなんで屋は凄い!! 「神戸ベロタクシードライバーの裏の顔」 |
07/07/12 AM01 |
146814 |
当事者意識 |
ageyaki |
07/03/09 PM09 |
137489 |
社会統合の壁とは、制度ではなく人々の意識の壁でしかない |
三浦弘之 |
06/11/15 AM09 |
109069 |
集団帰属意識の高い人々はどこへ行ったのか? |
今井勝行 |
06/04/15 PM09 |
外圧適応態:なんで屋のコンセプトに 「開放空間「THE ROTEN」」 |
06/03/07 PM11 |
106395 |
独立って何? |
川井孝浩 |
06/02/26 PM06 |
105771 |
認識仲間を増やしたい! |
神原由佳 |
06/02/15 PM10 |
100556 |
人が集まる事が大事。 |
司光博 |
05/11/08 PM09 |
100546 |
万人が参加できるからこそ有効 |
塩貝弘一郎 |
05/11/08 PM07 |
99650 |
なんで屋の意識調査は『原初の社会』への導入部 |
橋口健一 |
05/10/24 AM00 |
97243 |
みんな『原初の社会』に立っている意識が答供給以前に大切では。 |
原田昭雄 |
05/09/12 PM09 |
なんで屋祭りin名古屋 「なんで屋@名古屋のブログだがね!」 |
05/08/12 AM00 |
95199 |
共認運動に求められていること |
田中直人 |
05/07/27 PM08 |
94427 |
初心にかえりました。 |
谷光美紀 |
05/07/13 PM05 |
94001 |
あるHPの講演の要旨で共感したこと |
神家佳秀 |
05/07/06 PM01 |
92734 |
社会の再構築 |
矢内春菜 |
05/06/15 PM08 |
92513 |
新たな局面を迎えた露店活動 |
井上龍之介 |
05/06/11 PM10 |
92152 |
なんで屋は原初の社会 |
笠原光 |
05/06/06 AM02 |
なんで屋って何?+ドリコムに掲載されました 「なんで屋−驀進劇−」 |
05/06/04 PM04 |
91776 |
るいネットの可能性は二段階 |
熊澤敬輔 |
05/05/31 AM01 |
91112 |
新たな場が求められている。 |
ごろごろ |
05/05/20 PM02 |
90853 |
今と昔の脱集団の違いと突破口 |
リバーバンク |
05/05/16 PM02 |
90093 |
インターネットの可能性 |
岡村基之 |
05/05/05 PM10 |
90042 |
状況認識 |
野崎章 |
05/05/04 PM09 |
90000 |
親子も原初の社会で分かり合い |
岡本誠 |
05/05/04 AM00 |
88975 |
縄張り境界線上で必要なのは勇気ではなく同化 |
北川和秀 |
05/04/16 PM09 |
88484 |
路上=現代における原初の社会 |
野田雄二 |
05/04/06 PM11 |
昨日は 「新・サムライなんで屋」 |
05/04/04 PM10 |
88043 |
構造認識の発信が充足になる |
石川笑美 |
05/03/28 PM04 |
87417 |
なんでや露店主がその中核を担っている |
鈴木康夫 |
05/03/15 PM11 |
またまた,寒さが襲って来た!!! 「なんで屋@奈良」 |
05/03/14 PM11 |
86915 |
まつり場=原初の社会=露店 |
マー |
05/03/07 PM03 |
大阪商店街めぐり〜新天地を求めて〜 「『なんで屋』で、元気!ヤル気!笑顔 v(^-^)v」 |
05/02/21 AM02 |
86029 |
人が好きになっていく |
喜田育樹 |
05/02/20 PM05 |
85884 |
シナリオの無いドラマが展開する『なんでや露店』 |
吉原徹 |
05/02/18 AM00 |
84094 |
この3年間を振り返って |
塩貝弘一郎 |
05/01/16 PM08 |
82819 |
供給者仲間を広げていく |
衛藤信義 |
04/12/19 AM03 |
82410 |
インターネット上での共認充足とは? |
村上祥典 |
04/12/11 PM11 |
42147 |
認識営業を通じて得た確信 |
山田孝治 |
02/10/15 AM02 |
42142 |
認識について話していると視線がまっすぐになる |
阿部和雄 |
02/10/15 AM00 |
42117 |
「認識営業」が、共認と観念とを繋ぐ |
鈴木隆史 |
02/10/14 PM04 |
42097 |
認識営業による充足 |
田原康夫 |
02/10/14 AM00 |
42076 |
『原初の社会』⇒「新しい社会」は、皆にとっての社会となる |
西村真治 |
02/10/13 AM00 |
42046 |
認識営業とは社会づくりの出発点 |
星埜洋 |
02/10/12 PM10 |
42028 |
まずやるべきことは、社会統合の基礎固め |
松尾茂実 |
02/10/12 AM00 |
42022 |
今開かれる適応回路の可能性 |
林昭光 |
02/10/12 AM00 |
42011 |
まずは集団外で身を寄せ合った身近な仲間との気づき・発見を |
佐藤祥司 |
02/10/11 PM11 |
42002 |
新しい社会が見えてきた |
大西敏博 |
02/10/11 PM10 |
41997 |
認識欠乏は予想以上に高まっている |
山本士峰 |
02/10/11 PM10 |
41987 |
『社会』がもっと身近に |
木村友昭 |
02/10/11 PM09 |
41949 |
繋がり方 |
胡麻とOFF |
02/10/11 AM00 |
41944 |
普遍的な場が研究成果も上げる |
澤根和治 |
02/10/11 AM00 |
41940 |
認識営業の引力 |
細田卓司 |
02/10/10 PM11 |
41937 |
ある日・・・爆発的に広がる予感 |
越見源 |
02/10/10 PM11 |
41934 |
脱集団から新しいつながりを形成 |
大嶋洋一 |
02/10/10 PM11 |
41928 |
社会が身近に感じられる感覚 |
松井英仁 |
02/10/10 PM11 |
41901 |
より社会を身近にする為に |
マー |
02/10/10 PM01 |
41894 |
充足できる瞬間 |
中野泰宏 |
02/10/10 PM01 |
41884 |
「広い世間」は実は狭い |
magarimame |
02/10/10 PM01 |
41868 |
競合相手が仲間に思えてきた |
木橋哲夫 |
02/10/10 AM01 |
41867 |
反応してくれたことが新しい認識形成の役に立っている |
矢野聡子 |
02/10/10 AM01 |
41862 |
子供のように期待し、反応充足を得る |
鈴木龍也 |
02/10/10 AM00 |
41861 |
認識営業という場そのものがもつ新しさ |
田野健 |
02/10/10 AM00 |
41854 |
新たな関係を実体験してみたい |
柳瀬尚弘 |
02/10/10 AM00 |
41848 |
認識営業とは、認識の面白さを分かち合うこと |
福田尚正 |
02/10/10 AM00 |
41832 |
認識営業の面白さ |
斎藤幸雄 |
02/10/09 PM10 |
41824 |
真の社会参加とは認識営業そのもの |
浅野雅義 |
02/10/09 PM10 |
41806 |
スタート地点に帰ってきた |
高利 |
02/10/09 PM02 |
41805 |
『原初の社会』から「社会変革」や「社会統合」が身近に感じられた。 |
匿名希望 |
02/10/09 PM02 |
41797 |
『原初の社会』だと考えればいいんだ |
るぎあ |
02/10/09 PM01 |
41793 |
人々の期待を!! |
尾曲圭介 |
02/10/09 PM01 |
41785 |
進化のスピード |
黒田裕二 |
02/10/09 PM00 |
41774 |
認識営業こそ最も現実を直視する活動 |
長谷暢二 |
02/10/09 AM00 |
41767 |
普通の人がつくり上げていく社会 |
酒井裕志 |
02/10/09 AM00 |
41761 |
誰にでも期待し応望する |
浅見昌良 |
02/10/08 PM11 |
41751 |
受信者が発信者に変身する時 |
吉原徹 |
02/10/08 PM11 |
41750 |
きっかけは、いたる所にころがっているんだと思う。 |
塩貝弘一郎 |
02/10/08 PM11 |
41747 |
潜在思念を確認しあう |
福島健 |
02/10/08 PM11 |
41744 |
溢れる期待に応える |
にっすぃ〜 |
02/10/08 PM11 |
41738 |
面白さの実感 |
宮谷和枝 |
02/10/08 PM10 |
41736 |
反応充足による手応え |
佐藤賢志 |
02/10/08 PM10 |
41733 |
一歩、外に出れば、そこは”まつりの場” |
藤本正義 |
02/10/08 PM10 |
41727 |
集団外に応望する |
石橋直樹 |
02/10/08 PM09 |
41714 |
新しい共認関係が始まる |
石野潤 |
02/10/08 PM02 |
41710 |
「まつりの場」のパラダイム転換 |
匿名希望 |
02/10/08 PM01 |
41707 |
私も原猿の一人です |
unclefootballer |
02/10/08 PM01 |
41685 |
離脱から |
廻神泰郎 |
02/10/08 PM00 |