
|
|
|
40425 |
市場社会の、カタワの「集団」 |
|
岡田淳三郎 ( 60代 大阪 経営 ) |
02/09/20 AM01 【】 |
|
新しい人間関係の在り様を考える為に、いったん市場社会の人間関係の特質を振り返っておきたい。
農業生産の時代の人間関係は、村(武士は藩)という集団の中にほぼ閉じ込められていた。これは本源集団と基本的には同じであって、私婚制度や身分制度によって歪められてはいるが、生活の全てを包摂した縄張りと共同体験に裏付けられた、共同体的人間関係という本質は維持されていた。
それに対して、市場社会(とりわけ都市)では、その様な本来の意味での集団は存在しない。人々は縄張りも共同体験も持ち様のない根無し草の様なバラバラの個人に解体された上で、改めて家族や学校や企業やサークルという、(生活の全てではなく)ある単一の目的の為にのみ組織された「集団」に属することになる。そして、市場社会の人間関係の大部分は、その「集団」の中で形成される。
その結果、自由に選べる多種多様な「集団」に重合して属することが、まるで人間性の豊かさを保障してくれるかの様に思い込まされてきた。しかし、単一目的の為にのみ存在する「集団」とはカタワの集団であり、本来の集団の体を成していない。それを象徴しているのが学校や企業やサークルなどの自由に選べる「集団」で、自由に選べる「集団」とは、取り替え可能な存在(突き詰めれば、どうでも良い存在)である。
|
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_40425
※トラックバックは承認制となっています。
|
『ハゲタカ』から“株式会社”という組織について考えてみる。実質的奴隷から脱する新組織のヒント。 「にほん民族解放戦線^o^」 |
11/11/09 PM00 |
193681 |
カタワの集団では安心基盤は作れない。 |
山田太郎 |
08/12/01 AM03 |
182713 |
集団収束は実現するか? |
佐藤賢志 |
08/08/04 PM01 |
162587 |
世論調査より、「1992年以降、老後の不安が増大」 |
麻丘東出 |
07/10/02 PM06 |
136111 |
すべて企業や国が悪いのか? |
米澤祐介 |
06/11/01 PM00 |
122076 |
かたわでない集団は市場社会にはそぐわなかった |
鈴木康夫 |
06/06/17 PM11 |
116663 |
カタワの集団では潜在思念に形を与えることができない |
山澤貴志 |
06/05/28 AM00 |
108517 |
閉塞ループを超えた新集団志向は芽生えだしているか |
麻丘東出 |
06/04/04 PM06 |
108045 |
集団に必要なもの |
匿名希望 |
06/03/25 PM11 |
106988 |
集団に根ざしてこそ活力は生まれる |
匿名希望 |
06/03/08 PM10 |
98696 |
社会に出た人々ともっと繋がりたい。 |
原田昭雄 |
05/10/07 PM08 |
97982 |
みんな本源集団を求めている |
渡邊真也 |
05/09/27 PM06 |
93275 |
集団を超えた社会統合課題へ |
渡辺卓郎 |
05/06/24 PM05 |
92973 |
社会に出るという意識が、新しい集団を形成していく。 |
永峰正規 |
05/06/19 PM02 |
92043 |
豊かさの実現がもたらしたもの |
ブルマン |
05/06/04 PM01 |
91986 |
集団からの転換 |
琵琶湖 |
05/06/03 PM02 |
91575 |
「社会に出る」=「社会のことを考える」 |
田中素 |
05/05/27 PM11 |
88324 |
共同体に学ぶ |
仙元清嗣 |
05/04/03 PM09 |
87681 |
集団って何? |
近藤文人 |
05/03/20 PM11 |
87481 |
今までは、それしかなかったから。 |
川井孝浩 |
05/03/17 AM00 |
83419 |
人々が求めているのは単一の課題ではなく、全的な課題 |
佐藤晴彦 |
04/12/31 PM01 |
40646 |
分裂させられた集団と分裂させられた人間 |
中村朋子 |
02/09/24 PM00 |
40619 |
社会パラダイムが、集団の有り様を形作る。 |
近藤文人 |
02/09/23 PM11 |
40574 |
村のつながり様式、都市のつながり様式 |
山澤貴志 |
02/09/22 PM03 |
40527 |
『旧観念・価値・集団→傍観者』からの離脱 |
岩井裕介 |
02/09/21 PM11 |
|
|