
|
|
|
39617 |
実現論は、易しいけど難しい |
|
西知子 ( 26 京都 秘書 ) |
02/09/08 AM03 【】 |
|
>物理の公式を勉強するように読み、「気付き」や「発見」を繰り返してやっと「応用」できるようになるのでしょう。
観念って、観念回路だけで吸収することが出来ないのだと思う。
だから、物理法則や化学式や九九を覚える時も、現実に結び付けたりモデルを描いたり語呂あわせしたりして、吸収する。
「気付く」って、観念回路と共認回路が繋がった時の感覚なんだと思った。(39588参照)
“るいネット”では、構造認識も気付きも実感も入り乱れている。それどころか、一つの投稿でさえ、常に構造認識と気付きと実感は絡み合っている。実感の中には当然可能性判断も価値判断も含まれる。
それは、言葉の選び方や語尾の一つ一つに表れる。
だから、潜在思念と構造認識が正確に結びついていない投稿には違和感を感じる。一見同じような事を言っていても、やっぱスッキリ感が全然違う。
実現論が物理法則よりも簡単なのは、単なる無機的な記号とは違って、潜在思念とダイレクトに結びついているからだと思った。
と同時に、実現論が物理法則よりも難しいのは、単なる無機的な記号とは違って、価値観念と接触してしまい潜在思念との結びつきを阻害してしまうからだと思った。
だから、構造認識を価値観念として捉えていると、その後の「気付き」の可能性を閉ざすことになってしまう。 |
|
|
この記事は 39180 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_39617
※トラックバックは承認制となっています。
|
153280 |
潜在思念と結びついてこそ論理☆ |
鹿村幸代 |
07/06/02 AM01 |
40039 |
価値観念さえ排除すればだれでも気付く |
吉川明博 |
02/09/13 PM11 |
40020 |
価値観念という邪魔ものを剥がしていく |
菅亜紀子 |
02/09/13 PM11 |
39998 |
本質を見抜く |
坂元恵 |
02/09/13 PM09 |
39979 |
秀作、佳作と3回向き合う |
村田貞雄 |
02/09/13 PM01 |
39965 |
可能性に収束するための構造認識 |
中野恵 |
02/09/13 AM01 |
39938 |
最近、口数が少なくなった。 |
胡麻とOFF |
02/09/12 PM11 |
39912 |
初心忘るべからず |
unclefootballer |
02/09/12 PM01 |
39896 |
可能性収束のために |
magarimame |
02/09/12 PM00 |
39880 |
実現論は日常の実感を伴うから使える |
熊谷順治 |
02/09/12 AM01 |
39865 |
まず無心に読んでみる |
柳瀬尚弘 |
02/09/12 AM00 |
39860 |
投稿活動とは「ものを考える」営為 |
田野健 |
02/09/11 PM11 |
39856 |
認識を営業することで、認識が構造化されていく |
冨田彰男 |
02/09/11 PM11 |
39851 |
「気付く」に潜在する可能性と正当性 |
斎藤幸雄 |
02/09/11 PM11 |
39848 |
「潜在思念⇒構造認識化」と「洗脳」の決定的な違い |
大森義也 |
02/09/11 PM11 |
39779 |
概念装置は状況認識のために用いる(価値観念との違い) |
山田真寛 |
02/09/11 AM01 |
39777 |
共認回路の充足が正当性を判断している |
本田真吾 |
02/09/11 AM00 |
39717 |
実現論の読み方 |
森政子 |
02/09/10 PM02 |
39714 |
構造認識と気付きと実感と |
匿名希望 |
02/09/10 PM01 |
39694 |
邪魔していたもの |
匿名希望 |
02/09/10 AM11 |
39687 |
新認識が新しい課題を作り認識仲間を広げる。 |
廣重圭一 |
02/09/10 AM02 |
39681 |
適応体として、どちらを選択するか。 |
佐々木健二 |
02/09/10 AM00 |
39654 |
人類固有の潜在思念 |
鈴木康夫 |
02/09/09 PM10 |
39643 |
原因分析のスタンスで構造認識を読む |
冨田彰男 |
02/09/09 PM05 |
39640 |
構造認識の普遍的必要性 |
岡本誠 |
02/09/09 PM03 |
39629 |
観念の「思考次元」再考 |
山澤貴志 |
02/09/08 PM08 |
|
|