212502 |
旧観念から新しい概念へ転換 |
三上恭平 |
09/08/09 PM07 |
209261 |
新しい概念装置の「勉強」と「吸収」は最大の活力源となっている |
西村秀彦 |
09/06/21 PM01 |
203596 |
見えない胃袋 |
(´・∀・`) |
09/04/04 PM10 |
201262 |
新概念を日々使い、発信する。 |
宮谷和枝 |
09/03/03 PM00 |
201104 |
「分かっているけど…できない」 |
高橋幸香 |
09/02/28 PM10 |
201101 |
旧観念と新概念、現実直視できないのなんで? |
高間愛美 |
09/02/28 PM10 |
200244 |
新概念の活用 |
ちよ |
09/02/21 PM11 |
175261 |
『答え』を出すとは?? |
吉川功祐 |
08/04/27 AM08 |
162552 |
新概念は「事実を確認するための概念」 |
HAYABUSA |
07/10/02 AM01 |
150924 |
実現論は実践の中にある |
ぐんくい |
07/05/04 AM11 |
「個性」とか「個人」とか「権利」とか・・・ 「類塾ネット」 |
07/02/14 PM01 |
129008 |
実現論には耳障りのいい「道」は示されていない |
米澤祐介 |
06/08/25 PM11 |
129004 |
実現論という名前 |
本田真吾 |
06/08/25 PM10 |
128994 |
「実現論」だからこそ |
ぱち |
06/08/25 PM09 |
114581 |
答えまでいえないと発信できないのは、それが旧観念だということではないか |
佐藤晴彦 |
06/05/19 AM00 |
108791 |
実現論とは、次代を切り開くための思考プロセスそのもの |
門奈津子 |
06/04/10 PM06 |
106122 |
使い込む「道具」としての実現論 |
鈴木龍也 |
06/02/22 AM00 |
101086 |
露店主もお客も「実現論ってなに?」の答えが切実に欲しい |
宮島明子 |
05/11/19 PM10 |
100925 |
生命を育んで行っている感覚 |
吉村信子 |
05/11/16 AM08 |
100135 |
頭の使い方をシフトする―「価値判断」⇒「事実直視」へ― |
小林千春 |
05/10/31 PM10 |
100029 |
「絶対」なのは事実の追求 |
西田香織 |
05/10/30 AM00 |
95965 |
実現論の勉強法〜基礎理論の習得と「道具」としての実践思考訓練 |
越見源 |
05/08/13 PM10 |
94568 |
認識仲間が必要 |
野崎章 |
05/07/15 PM06 |
93850 |
なんで屋の規範 |
斎藤一浩 |
05/07/03 PM08 |
93842 |
共感を超えて実現論に同化する |
走馬灯 |
05/07/03 PM04 |
93745 |
実現論を、ただ「実現論」とよぶのは? |
山田真寛 |
05/07/01 PM11 |
89993 |
共鳴から理解へ |
田野健 |
05/05/03 PM11 |
89812 |
答えを出すための手助け |
酒井裕志 |
05/04/30 PM10 |
87002 |
新概念の効力 |
八代至誠 |
05/03/08 PM10 |
86484 |
旧い答えと新しい道具 |
アイスクリーム |
05/02/28 AM10 |
86297 |
次代の概念装置を獲得するための「実現論」 |
大木康子 |
05/02/25 AM09 |
85003 |
多様な共認運動の骨格=実現論 |
佐藤賢志 |
05/02/01 PM11 |
84983 |
実現論獲得のためには |
佐藤賢志 |
05/02/01 PM07 |
83882 |
道具でも良いんですね。 |
菅野敬子 |
05/01/11 PM08 |
83751 |
新概念を深く着実に理解し、深く着実に伝える |
竹村誠一 |
05/01/08 PM00 |
83740 |
共鳴しようがしまいが関係ない |
齊藤直 |
05/01/08 AM00 |
83672 |
実現論は進化していく道具ということ |
森本亜希子 |
05/01/06 PM05 |
82637 |
無限の可能性を秘めた「新概念」 |
匿名希望 |
04/12/16 AM00 |
82291 |
新概念は実践方針を出すための道具。 |
嶺山志保 |
04/12/09 PM05 |
82126 |
「装置」 |
末吉孝子 |
04/12/05 PM07 |
81284 |
可能性は新概念装置に開かれている。 |
原田昭雄 |
04/11/22 AM11 |
40581 |
今までの仕事(建築設計)の進め方においても |
田原康夫 |
02/09/22 PM06 |
39807 |
「答え」にたどりつくまで |
アイスクリーム |
02/09/11 PM01 |
39729 |
転換期→旧観念の終焉で迎える黎明。 |
田中令三 |
02/09/10 PM10 |
39711 |
道具ゆえに |
匿名希望 |
02/09/10 PM01 |
39709 |
考える道具となる答え |
広岡絵美 |
02/09/10 PM01 |
39659 |
「個人的な意見」は必要ない。 |
阿部佳容子 |
02/09/09 PM11 |
39636 |
最初の第一歩 |
津田大照 |
02/09/09 AM03 |
39621 |
やっぱり営業と投稿(読むことも)は両輪、どちらか片方だけでは進めない |
前山修司 |
02/09/08 PM02 |
39616 |
概念装置による新しい国家統合の可能性 |
田村正道 |
02/09/08 AM01 |
39592 |
「仕組み」が解ったらもう逃げれない。 |
久保田彰子 |
02/09/07 PM11 |
39568 |
気付いてしまった、さあ大変。 |
河野梨恵 |
02/09/07 PM10 |
39551 |
「概念装置」の進化 |
山田真寛 |
02/09/07 AM01 |
39550 |
「実現論」の読み方 |
松尾茂実 |
02/09/07 AM01 |
39544 |
最初に伝えるのは続けて参加してほしいと言う事 |
本田真吾 |
02/09/07 AM00 |
39525 |
新観念を使いこなす |
野村徹 |
02/09/06 PM11 |
39523 |
新概念が作り出す新人間関係 |
阿部和雄 |
02/09/06 PM11 |
39516 |
答えを見つけていく作業 |
木村友昭 |
02/09/06 PM10 |
39509 |
るいネットは価値観ではない |
村上靖佳 |
02/09/06 PM10 |
39486 |
壁は取り除かれた。 |
匿名希望 |
02/09/06 PM01 |
39479 |
現実に蓋をした「親密さ」 |
尾曲圭介 |
02/09/06 PM01 |
39458 |
新観念とは現実の理(ことわり) |
笠原光 |
02/09/06 AM00 |
39456 |
「実現論」は認識を生み出すヒント |
齊藤直 |
02/09/06 AM00 |
39452 |
旧観念を改めて過去に葬るために再考 |
お百姓さん |
02/09/06 AM00 |
39409 |
社会の問題を考える為には地道な「構造認識の勉強」しかない。 |
田野健 |
02/09/05 PM08 |
39406 |
新観念は構造認識だから、新しい認識(答え)を生み出せる |
吉国幹雄 |
02/09/05 PM04 |
39402 |
「使ってこその道具」 |
匿名希望 |
02/09/05 PM02 |
39386 |
全共闘が真に目指したものこそ『旧観念の解体』 |
森田政則 |
02/09/05 PM01 |
39375 |
持久力の活力源は充足感 |
匿名希望 |
02/09/05 PM01 |
39360 |
弓矢の発明にも勝る道具=新しい概念装置 |
川田宏子 |
02/09/05 AM03 |
39357 |
絶えず認識を紡ぎ出すことに、実現の基盤がある |
斎藤幸雄 |
02/09/05 AM02 |
39356 |
考えたいという素直な欲求に蓋をしない、させない |
柳瀬尚弘 |
02/09/05 AM01 |
39355 |
使える認識とすること |
三澤超洋 |
02/09/05 AM01 |
39354 |
観念機能の可能性をどれだけ提示できるか |
吉岡摩哉 |
02/09/05 AM01 |
39350 |
「事実の追究」の普遍性 |
岩井裕介 |
02/09/05 AM01 |
39349 |
地道に理解していきます |
矢野聡子 |
02/09/05 AM01 |
39345 |
旧観念では現実を生きることはできない |
熊谷順治 |
02/09/05 AM01 |
39338 |
旧観念による説明思考から、フリーな探求思考への転換 |
山名宏明 |
02/09/05 AM00 |
39322 |
実際に解く |
野崎章 |
02/09/04 PM11 |
39294 |
「共鳴」だけでは何も続かない |
高利 |
02/09/04 PM02 |
39264 |
旧観念は閉塞へいざなう 新概念は突破口を見出す |
西村秀彦 |
02/09/04 AM00 |
39255 |
新概念の伝播は共鳴ではない |
馬場真一 |
02/09/04 AM00 |
39254 |
答えを与えられることと、可能性を見出すことの違い |
冨田彰男 |
02/09/03 PM11 |
39252 |
観念形成の臨場感 |
佐藤祥司 |
02/09/03 PM11 |
39251 |
るいネットとの出会いが1からのスタート |
渡邊かお里 |
02/09/03 PM11 |
39245 |
認識仲間を増やす為に |
丸一浩 |
02/09/03 PM11 |
39219 |
「道具」を広める |
小林雅志 |
02/09/03 PM10 |
39218 |
日々の勉強の必要性(改めて毎日が1年生) |
田中直人 |
02/09/03 PM10 |
39205 |
勉強し続けます。 |
端野芳 |
02/09/03 PM08 |
39202 |
新しい観念装置を用いて効用を勝ち取る。 |
佐藤英幸 |
02/09/03 PM04 |
39187 |
「答え」を紡ぎ出す概念装置 |
大地の子 |
02/09/03 PM00 |
39178 |
認識営業で語る内容 |
廣重圭一 |
02/09/03 AM02 |