258701 |
威のゲーム→富のゲームから、智のゲームへの移行期 |
山上勝義 |
11/11/15 PM11 |
シリーズ「必要か否かの判断の土俵」その9〜新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
11/07/14 PM07 |
245804 |
SNSに可能性を感じないのはなんでだろう? |
田野健 |
11/02/16 PM07 |
243592 |
【図解】新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
佐藤晴彦 |
11/01/07 PM06 |
239029 |
意識潮流が生み出す新しい可能性(新しい評価指標) |
長谷暢二 |
10/10/07 AM03 |
239027 |
評価闘争に勝ち抜いてはじめて、新しい可能性が顕在化する |
みのり |
10/10/07 AM02 |
238912 |
勝っていける確信があるのは |
さくらんぼ♪ |
10/10/04 PM11 |
238892 |
【図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
小西良明 |
10/10/04 PM04 |
237183 |
るいネットの現在位置と将来予測 |
松尾茂実 |
10/09/02 PM00 |
237143 |
草の根の共認運動が必要な理由 |
やまと |
10/09/01 PM08 |
230506 |
農収束を本物にする支援金制度 |
長谷暢二 |
10/04/22 PM06 |
230446 |
農業においても評価指標が変わりつつある |
関谷啓太郎 |
10/04/21 PM04 |
230053 |
評価指標のない時代 |
永井利奈 |
10/04/14 AM00 |
229912 |
【図解】 超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
カナ∩^ω^∩ |
10/04/10 PM10 |
224257 |
評価共認は現実を突き抜けて顕在化する! |
これんじ |
10/01/14 PM11 |
220029 |
与えられた役割を自覚する。 |
岸良造 |
09/11/19 AM09 |
219983 |
【図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
坂本日出夫 |
09/11/18 PM09 |
219972 |
現実に立脚して、現実の只中から現実を変えていく |
星埜洋 |
09/11/18 PM07 |
218854 |
有料化された方が安心できる |
野田雄二 |
09/11/03 PM09 |
218793 |
認識は現存する“お金”という旧い評価指標を獲得し得ているか? |
西村真治 |
09/11/02 PM10 |
218781 |
新しい現実の可能性は、旧い場、評価軸の中で勝ち抜くことでしか実現できない。 |
Rivet16 |
09/11/02 PM06 |
218691 |
【図解】 超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
新川啓一 |
09/11/01 PM02 |
211283 |
【図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
加来野浩史 |
09/07/22 PM01 |
210164 |
るいネットは有料サイトなの? |
匿名希望 |
09/07/04 PM11 |
209792 |
「認識形成の場」が市場の中で勝ち抜いていくというイメージ |
わっと |
09/06/29 PM11 |
209787 |
勝って当然の新しい評価指標 |
匿名希望 |
09/06/29 PM10 |
208872 |
なんで屋は古い場に登場してその洗礼を受ける最前線 |
宮本昇 |
09/06/15 PM05 |
208728 |
会社が変わっていく過程 |
303 |
09/06/13 PM03 |
208710 |
なんで屋店主の心得 |
ぱち |
09/06/13 PM00 |
208663 |
”値決め”=本気度 |
根木貴大 |
09/06/12 PM08 |
208658 |
同じ土俵に立つことから始まる |
谷口知世 |
09/06/12 PM06 |
208647 |
過渡期の今だからこそ、古い評価指標の洗礼を受け、勝ち残っていく必要がある! |
スガイク |
09/06/12 PM04 |
208607 |
気づき。 |
13中 |
09/06/11 PM10 |
208442 |
市民運動やNPOが「体制の補完物」となってしまったのは「有料」でないから |
向芳孝 |
09/06/08 PM10 |
208423 |
【幹図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
山上勝義 |
09/06/08 PM05 |
208348 |
誰にとっての??って考えたら、当たり前だった(@0@) |
樫村志穂美 |
09/06/07 PM02 |
208344 |
仕事でも、最先端の認識欠乏に応えていくことが重要となる |
浅野雅義 |
09/06/07 PM00 |
208295 |
新しい認識の芽が出るために。(森林の変遷と比べて) |
ざしきわらし |
09/06/06 PM10 |
208182 |
新たな評価指標が無いので、仕方なく現存する評価指標に収束しているに過ぎない、という状況認識 |
麻丘東出 |
09/06/05 AM10 |
208175 |
お金を貰って嬉しいと思うのは、相手に評価(=必要)されてるから |
本田友人 |
09/06/05 AM02 |
204492 |
新しい可能性=『新しい認識』 |
山上勝義 |
09/04/16 PM02 |
204480 |
現存の評価指標(=お金)に則って現実の必要が認められる |
ヨネ |
09/04/16 AM09 |
204465 |
例えばスポーツ、コンペ、選挙・・・なんでもそうだが |
R |
09/04/15 PM11 |
204464 |
共認動物ゆえに変わらぬものがある |
佐藤晴彦 |
09/04/15 PM11 |
203016 |
新しい可能性は、現実に求められているからこそ、市場の中でも勝って行ける |
馬場真一 |
09/03/27 PM10 |
203011 |
新しい評価指標が顕在化するとは |
関谷啓太郎 |
09/03/27 PM09 |
203006 |
物的充足から共認充足への転換に応える農業 |
長谷暢二 |
09/03/27 PM07 |
198909 |
【図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
川井孝浩 |
09/02/03 PM08 |
198727 |
ネットによって実現される「直接民主政治」 |
(´・∀・`) |
09/01/31 PM09 |
198238 |
人々の認識収束の実現形=なんで屋 |
バスケットマン |
09/01/25 PM04 |
198205 |
エコ・CO2は新しい可能性・指標になりうるか? |
パンダマン |
09/01/25 AM00 |
197639 |
新しい場(認識形成の場)が、古い場(市場社会)を突き抜けて顕在化して行く段階へ入ってきた |
村上祥典 |
09/01/18 AM10 |
195481 |
お金って? |
K.G |
08/12/22 PM01 |
195451 |
金融破綻から世界的な評価共認への兆し |
中村英起 |
08/12/21 PM11 |
195435 |
金融破綻⇒危機共認のグローバル化は共認原理への転換の兆し? |
越見源 |
08/12/21 PM09 |
195182 |
勉強になりました |
亀男 |
08/12/18 PM10 |
193678 |
いつも評価共認に収束してる |
ぴんぐー |
08/12/01 AM02 |
193609 |
評価指標は、秩序と体制を形成するためのもの |
麻丘東出 |
08/11/30 AM04 |
193585 |
新しい可能性は真っ只中に登場するから、日々認識闘争 |
西田香織 |
08/11/30 AM01 |
191551 |
国家と市場の新しい関係 |
志水満 |
08/11/06 AM04 |
188401 |
『人収束』にしがみついていたいのはなぜ |
ヘッドバット |
08/10/01 PM11 |
188197 |
【図解】新しい『場』は古い評価指標の洗礼を受けて顕在化する |
押毛康人 |
08/09/30 PM08 |
188143 |
『現実を突き抜けて顕在化してゆく』ことの重要性 |
ふうらいぼう |
08/09/30 AM01 |
182896 |
評価共認=歴史を貫通する人類の先端可能性 |
渡辺卓郎 |
08/08/07 PM07 |
182884 |
ネットの「何でも無料」という状態が質の向上を阻んでいる |
坂本日出夫 |
08/08/07 PM05 |
182878 |
『認識形成の場』が有償化されることの実現基盤 |
野田雄二 |
08/08/07 PM00 |
176053 |
社会評価指標の凄さ |
岸良造 |
08/05/09 PM10 |
176043 |
【図解】新しい『場』は古い評価指標の洗礼を受けて顕在化する。 |
田村正道 |
08/05/09 PM08 |
176041 |
古い評価指標から新しい評価指標へはどのように変わってゆくか |
佐藤晴彦 |
08/05/09 PM07 |
175577 |
旧いマスコミが新しい場に追従していく |
わっと |
08/05/02 AM06 |
174770 |
普遍的な人類の統合原理を追求していける積層態 |
八代至誠 |
08/04/23 AM01 |
174764 |
改革といえる必要条件 |
井上光利 |
08/04/23 AM00 |
174733 |
【幹図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
浅見昌良 |
08/04/22 PM05 |
172250 |
新しい可能性の場=ネット世界にお金による評価が重要 |
中村英起 |
08/03/11 PM06 |
172249 |
地方分権化から見えてきたこと |
八代至誠 |
08/03/11 PM05 |
172248 |
なんで屋の活動評価 |
向芳孝 |
08/03/11 PM05 |
172233 |
評価指標の転換 |
わっと |
08/03/11 AM02 |
172227 |
【図解】現実を突き抜けて顕在化してゆく新しい場 |
大森義也 |
08/03/10 PM11 |
171878 |
現存する同類闘争の場(=市場)の中に示される可能性は玉石混合。 |
井草貴浩 |
08/03/04 AM02 |
171122 |
認識形成サイトは(有料化から)投稿資格の段階へ移行しているのではないだろうか? |
西村真治 |
08/02/19 AM00 |
170967 |
勝ち続けることによって、その有用性を示す |
匿名希望 |
08/02/16 AM09 |
170667 |
「100%純粋な消費者」は極めて特異な存在 |
一力広明 |
08/02/10 PM08 |
166582 |
共認支配に負けてはならぬ! |
匿名希望 |
07/12/06 PM05 |
166577 |
新しい評価指標(=活力度) |
田中直人 |
07/12/06 PM00 |
166553 |
【幹図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
矢ヶ崎裕 |
07/12/05 PM11 |
166529 |
人類不変の原理 |
太刀川省治 |
07/12/05 PM07 |
163029 |
【幹図解】新しい『場』は古い評価指標の洗礼を受けてはじめて顕在化する |
西知子 |
07/10/08 AM09 |
162515 |
認識形成の場を実現していきたい |
塩貝弘一郎 |
07/10/01 PM05 |
161671 |
同じ土俵に立っていないのに、同じものとして評価はできない |
樫村志穂美 |
07/09/20 AM07 |
161644 |
新しい評価指標にかわるとき |
米澤祐介 |
07/09/19 PM09 |
161128 |
古い評価指標から新しい評価指標への初期の流れ |
永峰正規 |
07/09/12 PM09 |
161120 |
新しい秩序が出来さえすれば、古い指標(お金)は必要でなくなる |
チウエ* |
07/09/12 PM06 |
156478 |
新しい可能性を顕在化させるために、仕事をする |
根木貴大 |
07/07/09 PM03 |
156467 |
お金が評価指標にかかわらない時は来るの?? |
スガイク |
07/07/09 AM10 |
156435 |
古い土俵(市場)での闘いに『勝つ』・『勝ち抜く』って?? |
山田純子 |
07/07/08 PM05 |
151949 |
旧観念という古い殻を市場の中で切開していく場 |
若林勇夫 |
07/05/18 PM08 |
148876 |
新しい可能性は、いかなる時代も必ず古い評価指標の只中に現れる? |
越見源 |
07/04/07 PM06 |
148858 |
私権時代における社会変革 |
渡辺卓郎 |
07/04/07 PM01 |
148835 |
【図解】新しい『場』は古い評価指標の洗礼を受けてはじめて顕在化する |
越見源 |
07/04/07 AM02 |
148829 |
評価指標の変遷を観取すると次代の可能性が見えるのでは? |
近藤文人 |
07/04/07 AM00 |
148811 |
新しい可能性が顕在化するとは? |
匿名希望 |
07/04/06 PM10 |
148687 |
認識形成サイトを市場社会で広めていくことが課題 |
星埜洋 |
07/04/05 PM01 |
148682 |
現代は「人が集まればお金を獲得できる。」 |
岸良造 |
07/04/05 AM11 |
147548 |
求められているのは、新たな場の秩序化 |
麻丘東出 |
07/03/19 PM07 |
146864 |
認識形成の場の有料化にもはや壁は無いのでは? |
是永恒久 |
07/03/10 AM03 |
146546 |
新しい評価指標の共認闘争 |
橋口健一 |
07/03/06 AM11 |
146494 |
現実は理想では変わらない、だから新たな現実を打ち出す!! |
三浦弘之 |
07/03/05 PM06 |
145727 |
新しい評価指標の胚芽 |
斎藤幸雄 |
07/02/24 PM03 |
144969 |
既存の評価指標を避けたところで新しい可能性は顕在化しない |
HAYABUSA |
07/02/14 PM11 |
144943 |
あらゆる認識は社会共認となることを目指している |
バスケットマン |
07/02/14 PM08 |
144926 |
『認識形成の場』とは、現実の適応態に他ならない。 |
浅見昌良 |
07/02/14 PM04 |
144924 |
再統合に必要なのはやはり「事実の追求」 |
りんいちろう |
07/02/14 PM03 |
144903 |
答え欠乏の上昇は、新しい可能性の実現基盤 |
酒井裕志 |
07/02/14 PM00 |
144896 |
【図解】超国家・超市場論29 認識形成の場は市場の評価を受けてはじめて顕在化する |
新川啓一 |
07/02/14 AM11 |
144167 |
過渡期におけるお金の役割について。 |
すずかん |
07/02/05 AM08 |
144163 |
【図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
麻丘東出 |
07/02/05 AM02 |
144153 |
お金という新しい評価指標も同じ |
たっぴ |
07/02/04 PM11 |
144150 |
新しい評価共認を獲得する普遍的構造 |
たっぴ |
07/02/04 PM11 |
144145 |
それを避けてちゃ実現しない! |
西知子 |
07/02/04 PM10 |
144084 |
古い評価指標による洗礼の意味 |
近藤正史 |
07/02/03 PM10 |
144007 |
現存の秩序を破壊しても現実は変わらない。 |
大森義也 |
07/02/02 PM11 |
144001 |
新しい認識で古い同類闘争を勝ち抜き、新しい評価指標を築く |
コスモス |
07/02/02 PM11 |
142328 |
「スピリチュアリズムの背景」にあるもの |
羊熊 |
07/01/14 PM02 |
141322 |
超集団の統合軸=評価指標 |
井上宏 |
06/12/30 AM11 |
139953 |
法律や表層的規範が人々を思考停止させ、共認形成を破壊している!! |
斎藤一浩 |
06/12/13 AM01 |
139941 |
現実を変えるということ |
山名宏明 |
06/12/12 PM11 |
138991 |
【図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
澤根和治 |
06/12/01 PM03 |
138985 |
『るいネット』の耐力は十分にある |
R |
06/12/01 PM02 |
135907 |
現実に背を向けた統合階級は、社会の癌 |
匿名希望 |
06/10/29 PM07 |
135899 |
現存する評価闘争で勝ってはじめて、新しい場を実現できる |
匿名希望 |
06/10/29 PM05 |
135886 |
評価獲得の闘争に身を置くことが大切 |
匿名希望 |
06/10/29 PM01 |
132798 |
【図解】超国家・超市場論29 新しい『場』は、古い評価指標の洗礼を受けて、はじめて顕在化する |
匿名希望 |
06/10/01 PM10 |
132794 |
評価指標が変わる |
わっと |
06/10/01 PM10 |
132774 |
お金に換わる活力源が観念を塗り替える |
向芳孝 |
06/10/01 PM07 |
130715 |
インターネットでの有料化の可能性 |
STP |
06/09/13 AM08 |
127850 |
評価共認は人類の最先端機能(単一集団編) |
本田真吾 |
06/08/10 PM09 |
127841 |
なんで屋露店は今、新しい評価機能の洗礼を受けている |
大嶋洋一 |
06/08/10 PM07 |
127837 |
最先端は答探索+評価指標欠乏 |
鈴木康夫 |
06/08/10 PM06 |
127817 |
評価指標の転換期 |
米澤祐介 |
06/08/10 PM00 |
97944 |
機は熟している。 |
大森義也 |
05/09/26 PM11 |
97499 |
武力<経済力<認識力 |
ヘッドフォン |
05/09/17 PM10 |
91116 |
認識需要の市場化夜明け前を実感する |
大河明日 |
05/05/20 PM04 |
88668 |
社会空間の評価指標と古い評価指標(お金) |
村田貞雄 |
05/04/11 AM03 |
88336 |
投資の世界に現れた小さな流れ |
田野健 |
05/04/03 PM11 |
87757 |
みんな期待を対象化すれば、類的事業に繋がって行く |
松本幸二 |
05/03/22 PM10 |
86816 |
払わなければならないは旧観念。 |
匿名希望 |
05/03/05 PM07 |
82139 |
古い評価指標の洗礼 |
田中素 |
04/12/06 AM00 |
61783 |
認識露店はお金の意味も変えていく |
田中健太郎 |
03/09/20 PM08 |
37170 |
傍観者意識を猛省する |
関英治 |
02/07/31 PM10 |
35753 |
意識が「変える」 |
猪原裕子 |
02/07/10 PM02 |
35715 |
活力を生み出す場 |
丸一浩 |
02/07/10 AM00 |
35708 |
「勝つ」ことの意味 |
宇津義和 |
02/07/09 PM11 |
35706 |
旧い評価の洗礼を受けることの意味 |
大森義也 |
02/07/09 PM11 |
35638 |
現実を突き抜ける |
橋田和弘 |
02/07/09 AM03 |
35601 |
根底の思想の違いが、社会を変える可能性を持つ |
森本亜希子 |
02/07/08 PM10 |
35588 |
『評価指標の共認』の絶対性 |
西知子 |
02/07/08 PM09 |
35587 |
るいネットは強くなる |
谷佳香 |
02/07/08 PM09 |
35585 |
何でもいきなりはない? |
岡田理恵 |
02/07/08 PM09 |
35584 |
勝ち抜く事 |
田中清香 |
02/07/08 PM08 |
35544 |
認識形成の場が市場で勝抜くとは? |
田村正道 |
02/07/07 AM01 |
35532 |
有料化は勝利への突破口 |
新井重雄 |
02/07/07 AM00 |
35530 |
時代は常に内側から変わっていく |
田中素 |
02/07/07 AM00 |
35519 |
新しい現実による再統合は、既に実現している |
小西康雄 |
02/07/06 PM11 |
35518 |
認識形成の場は、現実を塗り替える生産活動 |
衛藤信義 |
02/07/06 PM11 |
35506 |
子分(市場)に勝たないと親分(国家)に勝てない |
石橋直樹 |
02/07/06 PM11 |
35467 |
普通のひとにとって最も分かりやすい形での証明 |
浅野信夫 |
02/07/06 AM00 |
35465 |
現実の中で現実を変えていく |
坂本日出夫 |
02/07/06 AM00 |
35464 |
「反」に立脚しない強さと確かさ |
林昭光 |
02/07/06 AM00 |
35460 |
有料化の決定的な違い |
匿名希望 |
02/07/06 AM00 |
35454 |
有料化の持つ意味について |
新川啓一 |
02/07/05 PM11 |
35448 |
現実の土俵へ名乗りをあげる |
柳瀬尚弘 |
02/07/05 PM11 |
35447 |
お金が集まる=あらゆる物に勝つと言う事 |
山本士峰 |
02/07/05 PM11 |
35445 |
お金の最後の役割 |
村上靖佳 |
02/07/05 PM11 |
35433 |
古い現実の土俵で評価獲得することが証明となる |
田中一成 |
02/07/05 PM10 |
35432 |
一目瞭然の評価基準 |
木村友昭 |
02/07/05 PM10 |
35418 |
外側からの塗り重ねと内側からの再統合 |
高利 |
02/07/05 PM02 |
35396 |
なんとすっきりした「答え」でしょう |
松下直城 |
02/07/05 PM01 |
35391 |
市場を避けていては本当の闘いにはならない |
るぎあ |
02/07/05 PM01 |
35387 |
顕在化するとき表層がはがれ落ちる |
尾曲圭介 |
02/07/05 PM01 |
35381 |
勝ってこそはじめて物言える |
ゲン |
02/07/05 PM00 |
35369 |
現実を切り開く認識への潮流 |
佐藤祥司 |
02/07/05 AM01 |
35350 |
虎穴に入らづんば虎子を得ず |
仙元清嗣 |
02/07/04 PM11 |
35349 |
認識形成サイトに払われるお金は「消費」を超える。 |
笠原光 |
02/07/04 PM11 |
35332 |
新しい現実=未来 |
澤根和治 |
02/07/04 PM10 |
35325 |
『現実を突き抜けて顕在化してゆく』ということ |
蘆原健吾 |
02/07/04 PM10 |
35310 |
「現実を突き抜けて顕在化する」ために必要不可欠な「有償化」 |
大木康子 |
02/07/04 PM02 |
35305 |
市場の中で勝ち抜く |
匿名希望 |
02/07/04 PM01 |
35295 |
待たれていたもの |
中村朋子 |
02/07/04 PM01 |