以下リンクより引用
「非行少年」が生まれる原因は、どこにあるのか。
立命館大学の宮口幸治教授は「35人のクラスのうち、下
から5人の子どもたちは、かつて『知的障害』とされていた時代があった。現代では『境界知能』とも呼ばれるが支援の対象にはなりにくく、そのため不登校や非行に走ってしまうことがある」という――。
例えば、次のような子どもの振る舞いや特徴は、相談ケースとしてよく挙がってきます。
・感情コントロールが苦手ですぐにカッとなる ・人とのコミュニケーションがうまくいかない ・集団行動ができない ・忘れ物が多い ・集中できない ・勉強のやる気がない ・やりたくないことをしない ・嘘をつく ・人のせいにする ・じっと座っていられない ・身体の使い方が不器用
・自信がない ・先生の注意を聞けない ・その場に応じた対応ができない ・嫌なことから逃げる ・漢字がなかなか覚えられない ・計算が苦手
非行少年たちの調書から成育歴を見てみると特徴はだいたい小学2年生くらいから少しずつ見え始めるようになります。
これらの背景には、知的障害や発達障害といったその子に固有の問題や、家庭内での虐待といった環境の問題があったりします。
しかし、逆に友だちから馬鹿にされ、イジメに遭ったり、親や先生からは「手がかかるどうしようもない子だ」と思われたりして、単に問題児として扱われてしまい、その背景に気付かれず、結果として問題が深刻化しているというケースもあります。
このような子どもたちは、学校にいる間はまだ大人たちの目が届きますが、学校を卒業すると支援の枠から外れてしまいます。
通常、知的障害者が急激に増えることはあり得ません。
これは何を意味するかというと、知的障害に対する認知度が高まって、療育手帳取得者が増えた結果なのです。
逆に言えば、「支援が必要なのに気づかれていない知的障害者がまだかなりの割合でいる」ということなのです。
境界知能になるとますます気づかれないため、病院を受診しても適切に診断され、支援を受けられるようになることは、通常はありえません。
また、病院の医師やスタッフも、具体的な支援の方法を持ち合わせているわけでもありません。こういった子どもたちが困っている現状は、依然としてそこにあるのです。 |
|