『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく 「日本を守るのに右も左もない」 |
20/05/14 PM08 |
252410 |
「必要か必要でないか」という判断認識が鍵! |
亀山真央 |
11/06/02 PM09 |
246972 |
評価の土俵という視点で見た、ツイッター等の可能性 |
末廣大地 |
11/03/11 AM01 |
241273 |
ますます物的な快美充足は薄れてゆく |
匿名希望 |
10/11/26 PM11 |
238187 |
聴写⇒図解化で理解度アップ☆ |
匿名希望 |
10/09/20 PM05 |
238148 |
みんなの期待と評価が集まる場=演場 |
みのり |
10/09/19 PM09 |
232290 |
【図解】超国家論・超市場論23『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
下城浩一 |
10/05/27 PM02 |
232266 |
判断の土俵は、現実での期待応望充足を感じて生きていく核となる |
コールスロー |
10/05/26 PM10 |
230065 |
”必要”なのは、「まずは、何であれ、みんなに発信する」こと。 |
西田美和 |
10/04/14 PM04 |
230064 |
『みんな』にとって“必要かどうか”は、集団としての命綱 |
スガイク |
10/04/14 PM03 |
230063 |
全ての存在は、役に立つことで活かされる☆+゜ |
ぴのこ |
10/04/14 PM02 |
230062 |
判断の奥にあるのは、常に『みんな』 |
三輪歩未 |
10/04/14 PM02 |
229035 |
超国家・超市場論23を勉強して。 |
777 |
10/03/27 PM11 |
229028 |
蓋をとって真っ当な判断に☆!! |
カナ∩^ω^∩ |
10/03/27 PM11 |
228889 |
市場拡大⇒近代思想の誕生⇒世論によるコントロール⇒戦争規模の拡大 |
リンゴヨーグルト |
10/03/25 PM08 |
223820 |
私権不全が市場を拡大させた |
わっと |
10/01/09 PM03 |
219510 |
「人は考える葦である」事を痛感しています。 |
岸良造 |
09/11/12 PM08 |
219506 |
「必要か否か」の機運は高まってきたが |
星埜洋 |
09/11/12 PM07 |
219445 |
無駄を削減する事と同時に新たな可能性産業も創出する。 |
今井勝行 |
09/11/11 PM09 |
218946 |
もう、物は売れない!!みんなが求めているのは認識!! |
西田美和 |
09/11/05 PM00 |
『これからの消費はどうなる?』3〜「必要か、必要でないか」〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
09/10/17 PM08 |
216993 |
『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が民主党政権を誕生させた。 |
野田雄二 |
09/10/11 PM06 |
216988 |
【図解】超国家・超市場論23『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
新川啓一 |
09/10/11 PM05 |
216388 |
解脱の判断基準と性市場 |
kenn |
09/10/03 PM10 |
214640 |
認識の質が高い=論理整合性がとれていて分かりやすい=普遍性がある=評価が高い |
佐々木尊一 |
09/09/09 PM05 |
211777 |
衆議院選挙からの実感 |
八代至誠 |
09/07/29 PM07 |
208904 |
活力が湧かない、物欲と解脱 |
中村英起 |
09/06/16 AM00 |
208848 |
テレビに感じる必要か否かの変遷 |
匿名希望 |
09/06/15 AM02 |
208842 |
現代の若者は既に判断土俵の上か? |
わっと |
09/06/15 AM00 |
「必要か否か」の判断の土俵(意識)が顕在化しています! 「路上で世直し なんで屋【関西】」 |
09/06/09 AM05 |
207465 |
2016年の東京でのオリンピックは必要か否か |
山上勝義 |
09/05/26 PM06 |
207441 |
「ワールドカップ」と「WBC」の盛り上がりの違い |
りんいちろう |
09/05/26 AM09 |
207374 |
「必要か否かの判断」の基底的な地平 |
庄恵三 |
09/05/25 AM10 |
207004 |
「対象は相手や社会」これが必要か否かの真っ当な判断を可能にする |
竹田翔 |
09/05/20 PM11 |
206997 |
認識形成サイトの役割に、改めて気付きました |
みに とまと |
09/05/20 PM10 |
204034 |
市場の枠組みを越えて「必要か否か」を判断する必要がある。 |
山田孝治 |
09/04/10 PM02 |
202900 |
闘争と直結するこれからの充足 |
磯貝朋広 |
09/03/25 PM09 |
202893 |
私権不全に対応するものは? |
関谷啓太郎 |
09/03/25 PM08 |
202401 |
「必要か否か?」というのは集団(企業)そのものに対しての評価圧力となる |
匿名希望 |
09/03/18 PM06 |
202308 |
解脱の中身は観念とセットで、中身を塗り替えるためには観念が必要である |
橋本宏 |
09/03/17 PM03 |
202291 |
「超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく」の中の図解化したいけど、しきれなかった部分 |
かなめんた |
09/03/17 AM08 |
社会に期待されている「農業」には、今後どんどん優秀な人材が集まってくる 「新しい「農」のかたち」 |
09/03/12 PM10 |
201282 |
環境対策も市場原理か共認原理なのかで本物かどうかが解かる |
本田真吾 |
09/03/03 PM06 |
199811 |
『必要か否か』って実はすごいことだったんだ! |
久保田彰子 |
09/02/15 PM08 |
199341 |
「必要か、必要でないか」という判断軸が顕在化してきている! |
末廣大地 |
09/02/09 PM00 |
196248 |
2009年、社会は何を求める |
国道12号 |
09/01/01 AM11 |
195730 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
山田徹 |
08/12/26 PM10 |
193128 |
欠乏が闘争と直結し、闘争の目的となったとき最大の活力が生まれる。 |
彗星 |
08/11/24 PM07 |
192952 |
序列が絶対だと、『必要か否か』を考えなくなる?! |
西知子 |
08/11/22 PM05 |
192857 |
応合できずに課題捨象 |
K.G |
08/11/21 AM11 |
192648 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
太田弥 |
08/11/19 AM02 |
192598 |
必要か否か |
アイスクリーム |
08/11/18 PM06 |
192578 |
外圧を捉えなければ必要か否かの判断軸は生起しない |
匿名希望 |
08/11/18 PM00 |
192576 |
真っ当な判断の土俵は既に確立されてる |
ぴんぐー |
08/11/18 AM11 |
192559 |
闘争圧力の把握→真っ当な必要か否かの判断 |
麻丘東出 |
08/11/18 AM03 |
192438 |
真っ当な判断の土俵が、金融サミットにも求められる。 |
たっぴ |
08/11/16 PM07 |
「必要か否か」が日常に浸透してきている 「新しい「農」のかたち」 |
08/11/12 PM06 |
190869 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
松岡俊之 |
08/10/28 PM01 |
190864 |
「必要か、必要でないか」という認識が、決定的な一つの答え |
麦秋 |
08/10/28 AM11 |
190419 |
『必要か、ひつようでないか』という真っ当な判断の土俵にのる |
水落真梨子 |
08/10/23 AM03 |
190415 |
今や「政治」や「マスコミ」も皆の『必要か否か』の判断に晒されつつある |
こうた |
08/10/23 AM01 |
190358 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
KOU |
08/10/22 PM01 |
190271 |
『必要か否か』が必要 |
東藤隆浩 |
08/10/21 PM01 |
188381 |
必要か必要でないかをみんなで決める |
前田一成 |
08/10/01 PM07 |
188372 |
全ての物事が、必要か否かという判断基準 のふるいにかけられている! |
ハリケーンミキサー |
08/10/01 PM05 |
188371 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
田中瑠衣 |
08/10/01 PM05 |
188180 |
竹やり精神ではなく。 |
Lucky |
08/09/30 PM04 |
188148 |
求められる共認形成の場 |
sun |
08/09/30 AM04 |
188132 |
【図解】超国家・超市場論23 |
陽陰 |
08/09/29 PM11 |
187893 |
【図解】超国家・超市場論23 |
中嶌夏子 |
08/09/28 AM11 |
187300 |
豊かさの実現と社会不全 |
たまきはる |
08/09/25 PM04 |
187034 |
売上げは落ちているのに、販売点数が増えているのは? |
サンセットフリップ |
08/09/23 PM01 |
187030 |
さらに次の認識は |
押毛康人 |
08/09/23 PM00 |
186883 |
豊かさの実現の影響は大きい |
ふうらいぼう |
08/09/23 AM03 |
185911 |
「個人にとって」ではなく「社会にとって」必要か否か |
山田孝治 |
08/09/17 PM06 |
182004 |
必要か否かを考えることで、生活はずいぶんスリムになるのかもしれない |
星埜洋 |
08/07/24 PM08 |
181995 |
賞味期限だけで、廃棄される食品をどうするのか。 |
今井勝行 |
08/07/24 PM05 |
181993 |
必要でないと判断されているもの |
野田雄二 |
08/07/24 PM05 |
181984 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
坂本日出夫 |
08/07/24 PM02 |
181955 |
必要かどうかは、事実の追求で判断される。 |
岸良造 |
08/07/23 PM11 |
181822 |
真っ当な認識の伝播 |
酒井俊弘 |
08/07/22 AM10 |
181714 |
CO2温暖化説により、「ゆがんだ判断の土俵」をどうする? |
yooten |
08/07/20 PM11 |
181472 |
必要か否かの判断さえ狂わす力 |
渡邊かお里 |
08/07/17 PM10 |
180347 |
脱私権・脱市場からまっとうな「判断機能」が再生する |
阿部和雄 |
08/07/01 AM00 |
179262 |
『必要か、必要でないか』の判断は、人類が本来持っていたもの |
宮本昇 |
08/06/16 PM00 |
179260 |
必要か否かの判断軸は、真っ当な認識闘争と答えを導く |
鈴木龍也 |
08/06/16 AM11 |
179214 |
仕事の成果も「必要か否か」の判断力に左右される |
aoi |
08/06/15 AM07 |
178170 |
『必要かどうか』の土俵は何を生むか? |
山本豊 |
08/06/02 PM05 |
174728 |
使われてから評価するのではなく、使う前に評価する。 |
西村真治 |
08/04/22 PM02 |
174021 |
市場の本質は、利便性・快適性向上か? |
岸良造 |
08/04/12 PM07 |
174018 |
70年頃は、本当に皆が「物的豊かさ」を共通の目標にしていた |
星埜洋 |
08/04/12 PM06 |
174014 |
【図解】「必要か、必要でないか」という真っ当な判断の土俵 |
田村正道 |
08/04/12 PM04 |
173671 |
いらないものはいらない |
(´Д`;) |
08/04/07 AM01 |
173555 |
全てが同じ土俵にあがった今、認識形成の場が求められる |
八代至誠 |
08/04/05 PM00 |
173552 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
浅見昌良 |
08/04/05 AM11 |
172538 |
『必要か否か』の追求は活力の再生にも繋がっていく |
R |
08/03/16 PM06 |
172525 |
【図解】超国家・超市場論23:人々は自ら社会統合を意識し始めた |
澤根和治 |
08/03/16 PM02 |
172277 |
私権観念崩壊によって、潜在思念による、真っ当な判断が顕在化してきた |
池田有希 |
08/03/12 AM06 |
172274 |
【図解】真っ当な判断の土俵が出来てゆく!! |
西田美和 |
08/03/12 AM02 |
170711 |
マスコミや市場にはみんなが「必要」とするものを供給することはできない |
コスモス |
08/02/11 PM09 |
170710 |
人々は、何にお金を使っているか? |
八代至誠 |
08/02/11 PM08 |
170707 |
必要なものは新しい認識=答え |
向芳孝 |
08/02/11 PM07 |
170695 |
何が必要か?・・・それを探索している。 |
大森義也 |
08/02/11 PM03 |
170694 |
『みっともない』という行動規範の再生 |
衛藤信義 |
08/02/11 PM02 |
170692 |
土俵を盤石にするために |
前山薫 |
08/02/11 PM00 |
170116 |
必要か否かの判断とお金の使い道 |
梵 |
08/02/01 AM01 |
170043 |
必要か否か?を加速するために |
谷光美紀 |
08/01/31 AM00 |
168893 |
社会のためにお金を使うのにためらいのない時代になった。 |
ちわわ |
08/01/12 PM07 |
165747 |
必要でないものはたくさんあるのに必要なものが登場しない社会 |
田野健 |
07/11/23 AM03 |
164896 |
お金の使い道 |
下城浩一 |
07/11/09 AM03 |
工場野菜が危険?安全?・・・なんて考えてしまうのはなんで?⇒価値観念の洗脳が最も危険!では? 「新しい「農」のかたち」 |
07/09/19 PM06 |
160878 |
【幹図解】『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
宮崎未帆 |
07/09/09 PM02 |
160810 |
仕事は社会の側にある。そして『必要か、必要でないか』という真っ当な判断に晒されていく |
tanvool |
07/09/08 PM09 |
159304 |
潜在思念発の必要か?を観念機能で何故必要か?にシフトしていく |
鈴木康夫 |
07/08/19 PM10 |
159266 |
本当に必要なものって? |
米澤祐介 |
07/08/19 PM01 |
153921 |
それ要るの?⇒[新認識]⇒それ要る! |
303 |
07/06/09 AM11 |
151233 |
「自分第一」は浮いてくる |
ヨネ |
07/05/09 PM04 |
151230 |
必要か否かの判断軸は皆を社会へと向わせてくれる |
木橋哲夫 |
07/05/09 PM03 |
151205 |
真っ当な観念をも封じ込めていた私権の強制圧力 |
佐藤晴彦 |
07/05/09 AM06 |
151200 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
山田孝治 |
07/05/09 AM01 |
149911 |
情報と認識の違い、必要性 |
二力 |
07/04/21 AM03 |
149759 |
静かなる極限時代・・・ |
志水誠 |
07/04/19 PM10 |
147806 |
物財への収束と「必要か否か」 |
斎藤裕一 |
07/03/23 PM05 |
147803 |
真っ当な要否の判断は、適応欠乏が充足するか否かから。 |
近藤文人 |
07/03/23 PM05 |
147789 |
真っ当な判断の基準とは? |
吉岡由香里 |
07/03/23 PM01 |
147733 |
必要か否か、の判断軸は市場を崩壊させるが、真っ当な共認形成を加速させる |
渡辺卓郎 |
07/03/22 PM09 |
147724 |
「必要か必要でないか」という判断の土俵が形成されていく(図解) |
星埜洋 |
07/03/22 PM07 |
147715 |
社会的現象を発見する選択に人々は向かっている。 |
今井勝行 |
07/03/22 PM05 |
147534 |
「必要か否か」が、人々の思考回路を再生させる |
小松由布樹 |
07/03/19 PM02 |
みんな=社会の声を聞くこと無しに仕事は出来ない。 「匿名希望」 |
07/02/24 PM03 |
国民からの批判に応えるための「公共事業評価」? 「匿名希望」 |
07/02/24 PM03 |
道路やダムを建設する=公共事業 「匿名希望」 |
07/02/24 PM03 |
144697 |
新しい「人々の共認(内容)」を形成する活動 |
斎藤幸雄 |
07/02/11 PM06 |
144634 |
新しい認識の渇望が『判断の土壌』を生み出した(図解) |
佐藤祥司 |
07/02/10 PM10 |
143099 |
判断とは可能性収束その物である。 |
匿名志望 |
07/01/23 PM01 |
143097 |
「必要か否か」は、”実現の論理”を問うている |
麻丘東出 |
07/01/23 PM00 |
143094 |
必要でない→じゃあそれに変わるものは? |
匿名希望 |
07/01/23 AM10 |
143073 |
「大学全入時代」=「大学淘汰時代への突入」 |
たっぴ |
07/01/22 PM09 |
142928 |
「必要か否か?」という判断基準を阻むもの |
コスモス |
07/01/20 PM11 |
142911 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
酒井裕志 |
07/01/20 PM10 |
142903 |
新しい制度や規範の提起が必要 |
山名宏明 |
07/01/20 PM09 |
142877 |
『必要か否か』の登場は、集団収束⇒社会収束の表れ |
冨田彰男 |
07/01/20 PM05 |
142751 |
真っ当な判断 |
ageyaki |
07/01/19 PM04 |
頭の中から大掃除☆.。.:*・° 「毎日のありがとう☆.。.:*・゜」 |
06/12/20 AM09 |
140264 |
必要もないのに存在している=裏に何かある・無駄がある |
村上祥典 |
06/12/16 AM02 |
140257 |
私権観念の崩壊に伴い生起した人々の共認の流れを真っ当に導く |
布田貴士 |
06/12/16 AM00 |
140243 |
「必要か、必要でないか」で活力が変わる |
小澤紀夫 |
06/12/15 PM10 |
140166 |
これからの時代を生きる人たち |
Take4 |
06/12/15 AM00 |
137343 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
コータロー |
06/11/13 PM03 |
「必要か否か」という判断の土壌が登場した以上、個人の嗜好に訴えてももはや物は売れない 「これからは探求の時代」 |
06/11/01 PM10 |
135910 |
現実からの逃避先の終焉 |
柳瀬尚弘 |
06/10/29 PM07 |
135855 |
思考停止から新しい認識の必要へ |
酒井典子 |
06/10/29 AM02 |
135797 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
八代至誠 |
06/10/28 PM07 |
135789 |
マスコミは必要でなくなった |
井上光利 |
06/10/28 PM05 |
135777 |
『買えるか、買えないか』(自分)から、『必要か、必要でないか』(みんな)へ |
浅見昌良 |
06/10/28 PM03 |
135738 |
建築の意匠も「必要」なものに変わっていく |
浜永良成 |
06/10/28 AM00 |
135212 |
「もったいない」は潜在思念から現れる |
庄恵三 |
06/10/23 AM01 |
134588 |
【図解】『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく「過程」 |
佐藤賢志 |
06/10/17 PM07 |
134574 |
貧困が消滅しても、人々が「豊かさ追求」を続けたのは |
矢ヶ崎裕 |
06/10/17 PM04 |
134565 |
観念領域も必要か否かの判断の土俵に載せられていく |
渡邊かお里 |
06/10/17 PM01 |
134422 |
今も昔も「みんなから評価されたい」のだ。 |
匿名希望 |
06/10/15 PM10 |
134416 |
必要判断が物や芸能から認識へ |
こはるんた |
06/10/15 PM09 |
134369 |
自分勝手な判断は不必要 |
匿名希望 |
06/10/15 PM00 |
133593 |
【図解】超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく |
積満也 |
06/10/08 PM05 |
131649 |
必要なものとは? |
匿名希望 |
06/09/22 PM05 |
131640 |
必要なもの=収束先足り得るもの |
加藤弘行 |
06/09/22 PM03 |
131626 |
「必要」ってどういうこと? |
匿名希望 |
06/09/22 AM11 |
129971 |
必要か否かの実感 |
匿名希望 |
06/09/04 PM05 |
129963 |
超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく 【図解】 |
松井英仁 |
06/09/04 PM02 |
129954 |
われわれは、まともな生き物か否かを問われている |
鈴木康夫 |
06/09/04 AM09 |
129941 |
『必要か否か』は、最も基底的な適応機能であると同時に、最先端の答えでもある。 |
玉川泰行 |
06/09/04 AM03 |
129940 |
買えるか否か?→必要か否か? |
waka |
06/09/04 AM02 |
126219 |
必要とされる場 |
匿名希望 |
06/07/18 PM10 |
126167 |
認識形成の場。 |
匿名希望 |
06/07/18 AM04 |
123973 |
路上でも・・・ |
鈴木邦彦 |
06/06/27 PM01 |
123954 |
お金の使い道 |
匿名希望 |
06/06/27 AM10 |
120482 |
まともに考えてこなかった代償 |
ルル |
06/06/13 AM10 |
107156 |
二極化する消費者と異常な価格破壊 |
匿名希望 |
06/03/11 PM04 |
105949 |
「市場」を包括する新しい判断軸を造り出す為に人々の意識を探ることが重要 |
コユウ |
06/02/18 PM10 |
105758 |
『必要か否か』という判断機能 |
匿名希望 |
06/02/15 PM08 |
105756 |
「必要か、必要でないか」の判断基準は? |
佐々木美穂 |
06/02/15 PM07 |
105433 |
感動物語商法 |
太刀川省治 |
06/02/09 PM10 |
100138 |
TVとネットの融合が「真っ当な判断の土俵」を拡張する |
大河明日 |
05/10/31 PM11 |
99242 |
みんなの役に立つために「必要かどうか」 |
お百姓さん |
05/10/17 PM00 |
96262 |
人が何かを買う時の動機とは? |
吉原徹 |
05/08/20 PM08 |
96018 |
大衆は統合者にも『必要か、否か』の判断を示している |
田中一成 |
05/08/14 PM11 |
95703 |
目先の代償充足としての消費 |
雪竹恭一 |
05/08/07 PM11 |
95650 |
必要か必要でないかの判断は、活力源の探索とも繋がっている |
佐藤晴彦 |
05/08/06 PM10 |
94612 |
先端企業の活力源とは? |
安西伸大 |
05/07/16 PM03 |
94539 |
株価に対する人々の意識潮流 |
安西伸大 |
05/07/15 AM00 |
94406 |
物では無くなった。 |
匿名希望 |
05/07/13 AM00 |
93801 |
時代の評価共認は回帰している |
ルイジ・ヴィトン |
05/07/02 PM11 |
93431 |
青少年白書 |
ミスター |
05/06/27 AM02 |
91362 |
市場の胡散臭さ |
田中直人 |
05/05/24 PM10 |
『役に立つ仕事』って何? 「路上日記@天六(旧:なんば)」 |
05/05/16 PM10 |
解脱充足では解決できなくなってきた 「京男達の『なんで屋』道中記」 |
05/05/09 PM08 |
90069 |
必要か否か〜評価の現場に身をおく人〜 |
多田奨 |
05/05/05 PM03 |
89569 |
物的欲望からの解放 |
大木康子 |
05/04/26 AM00 |
88341 |
『必要か、否か』の投げかけが、潜在思念を引きずり出す |
小林雅志 |
05/04/04 AM00 |
『哀・地球博』・・・万博って必要? 「あ!なんで屋だ!」 |
05/03/28 PM05 |
87707 |
「福祉」も必要かどうか?を考えるべき |
渡邊真也 |
05/03/21 PM05 |
87498 |
目先に囚われず、『必要か、必要でないか』を考えなければ、同じ失敗をしかねない |
中野泰宏 |
05/03/17 PM01 |
87449 |
『お役に立つか、立たないか』の人材判断 |
吉国幹雄 |
05/03/16 PM04 |
飽食日本の食べ残し 「Modern Science Critique」 |
05/03/10 AM01 |
三連休が多いのなんで?(1) 「Financial Journal」 |
05/02/12 PM05 |
85101 |
物的充足では共認充足は充たされない |
田中健太郎 |
05/02/03 PM10 |
85083 |
必要だと思わされている |
野崎章 |
05/02/03 PM06 |
84024 |
これからの消費のありようを決定する判断軸 |
ゲン |
05/01/15 PM00 |
82530 |
次代に必要なもの |
田宮礼子 |
04/12/14 PM00 |
81925 |
判断後に残った物こそ、求めていたもの。 |
仲村聡子 |
04/12/01 PM08 |
35970 |
居酒屋の様子も変わってきた様に思う |
山田孝治 |
02/07/12 PM11 |
34377 |
「必要か否か」と言う判断基準の凄さ |
岸良造 |
02/06/22 PM11 |
34344 |
気がつけば不必要なものであふれている |
大西敏博 |
02/06/22 PM09 |
34235 |
「必要か、必要でないか」で納得 |
ごんべえ |
02/06/21 PM01 |
34154 |
判断の土俵とは、人々の潜在思念が作り出した共認圧力の場 |
西知子 |
02/06/20 PM07 |
34078 |
人々は今何を「必要」としているのだろうか? |
新井重雄 |
02/06/19 PM11 |
34075 |
必要に向かい始めると |
小柳成司 |
02/06/19 PM11 |
34052 |
不必要なものを提供しているTVでさえも |
清水昌広 |
02/06/19 PM10 |
34015 |
「遊興・芸能」も判断の土俵に |
高利 |
02/06/19 PM01 |
33993 |
真っ当な判断の土俵は、強力な評価圧力を生み出す |
小松由布樹 |
02/06/19 AM01 |
33990 |
「必要か否か」という判断軸は市場に引導を渡し、認識を進化させる |
鈴木隆史 |
02/06/19 AM01 |
33978 |
「必要」に注ぐエネルギー |
渡邊かお里 |
02/06/19 AM00 |
33967 |
真に豊かな暮らしを築くために、必要・不必要という判断基準を持つ |
山崎許子 |
02/06/19 AM00 |
33963 |
「専業・副業」という境界は消え |
田村飛鳥 |
02/06/18 PM11 |
33961 |
「自らが消費者であり、提供者である関係」 |
田村飛鳥 |
02/06/18 PM11 |
33958 |
会員費は必要な意志の証 |
志水満 |
02/06/18 PM11 |
33954 |
真っ当な判断土俵によって旧統合機構はその役目を終える。 |
丸一浩 |
02/06/18 PM11 |
33953 |
「必要か・・・」の問いが作り出す共認伝播の波 |
田野健 |
02/06/18 PM11 |
33952 |
必要から可能性へ |
斎藤一浩 |
02/06/18 PM11 |
33945 |
『必要か、必要でないか』は“実践規範” |
佐藤賢志 |
02/06/18 PM11 |
33936 |
物収束・娯楽収束の段階を超え |
山本士峰 |
02/06/18 PM10 |
33914 |
ホントに必要なもの |
大土裕子 |
02/06/18 PM01 |
33911 |
『必要か、必要でないか』という認識は人々の新たな協働目標 |
匿名希望 |
02/06/18 PM01 |
33910 |
人に必要なものとは。 |
槇原賢二 |
02/06/18 PM01 |
33897 |
ついつい頷く |
ミスター |
02/06/18 PM00 |
33889 |
必要か否かの判断は、適応的か否かに通じる |
木橋哲夫 |
02/06/18 AM02 |
33875 |
真っ当な判断の土俵 |
細田卓司 |
02/06/18 AM00 |
33868 |
『必要か、必要でないか』の認識は「期待・応望」の活力も顕在化する |
斎藤幸雄 |
02/06/17 PM11 |
33858 |
『必要かどうか』という判断基準 |
細田卓司 |
02/06/17 PM11 |
33849 |
判断基準を顕在化させなければならない。 |
田中直人 |
02/06/17 PM10 |
33823 |
選択肢から選ぶだけの「与えられた自由」 |
阪本剛 |
02/06/17 PM07 |