脱市場に向けた追求機運 2 市場からの撤収 「日本を守るのに右も左もない」 |
14/05/27 PM06 |
シリーズ「必要か否かの判断の土俵」その2〜お金は、現実の必要度を測るモノサシ〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
11/05/27 AM09 |
245032 |
【図解】超国家・超市場論22 お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
玉川泰行 |
11/02/02 AM03 |
238737 |
人々の期待と評価〜お金というモノサシを羅針盤に考えてみる |
中村淳子 |
10/10/01 PM08 |
237827 |
【図解】超国家・超市場論22 お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
みのり |
10/09/13 PM07 |
231894 |
今後少なくとも、10年間はデフレ経済のまんま |
匿名希望 |
10/05/19 PM01 |
229714 |
社会的評価と市場的評価をつなげていく |
関谷啓太郎 |
10/04/07 PM01 |
228738 |
「協働する充足」を作り出せるかどうか? |
西田美和 |
10/03/22 PM09 |
228717 |
欠乏を埋める方法★ |
永井利奈 |
10/03/22 PM01 |
228708 |
優良サイトが市場未満に留まるのはなぜか? |
栗 |
10/03/22 AM10 |
228705 |
これまで主役は「お金」であったが、「人」になる。 |
孫市 |
10/03/22 AM08 |
政治と金 「路上で世直し なんで屋【関西】」 |
10/03/16 PM11 |
223805 |
広告業界の限界 |
斎藤一浩 |
10/01/09 AM10 |
223803 |
新概念を発信して気づいたこと |
K-brace |
10/01/09 AM09 |
211969 |
必要なものに必要なお金を払う |
匿名希望 |
09/08/01 AM08 |
7/20なんで屋劇場プレビュー1 〜私権闘争は喰うか喰われるか!〜 「ブログ de なんで屋 @東京」 |
09/07/17 PM11 |
210960 |
なんでや劇場 〜闇の支配勢力史を学ぶときに、混乱しないコツ〜 |
いいじゃん☆ |
09/07/17 PM05 |
210829 |
お金が確固たるモノサシとして機能する時代 |
八代至誠 |
09/07/15 PM00 |
207683 |
お金の使い方、3段階の変化 |
嶺山志保 |
09/05/29 AM05 |
206661 |
つたないですが…図解 |
funnybunny |
09/05/16 PM04 |
206346 |
共認社会のお金とは、『社会にとっての必要度』である。 |
三浦弘之 |
09/05/12 PM03 |
206333 |
なんで屋の「満足料」も現実の「必要度」を測るモノサシ |
向芳孝 |
09/05/12 AM10 |
206176 |
今夜、きずいた事、知りえた事 |
辻裕彦 |
09/05/09 PM10 |
206175 |
現実の必要度としてのお金の価値とは |
ざしきわらし |
09/05/09 PM10 |
205259 |
新たなお金の使い方 |
前上英二 |
09/04/26 PM02 |
205235 |
お金が無いのではなくて、勇気が無い? |
佐々木尊一 |
09/04/26 AM02 |
205169 |
すべては『みんなの役に立つかどうか』が必要か否かの判断軸 |
麻丘東出 |
09/04/25 PM04 |
205149 |
本気だから、「お金が必要」って言えるんです!! |
樫村志穂美 |
09/04/25 PM00 |
205143 |
お金とは必要度のモノサシであり、社会空間における評価指標である |
浅野雅義 |
09/04/25 AM08 |
204907 |
お金を払ってもらえるか? |
匿名希望 |
09/04/22 AM03 |
204906 |
私権から共認への転換は【必要】の軸も転換する |
竹田翔 |
09/04/22 AM02 |
203478 |
「必要か否か」と「必要度」の違いって何?お金の意味はどっち? |
匿名希望 |
09/04/03 AM09 |
202016 |
モノサシの必要度 |
梵 |
09/03/13 AM09 |
198363 |
活動の意義にお金を払う |
高橋智彦 |
09/01/27 AM09 |
197701 |
認識の評価は質より量 |
中山寛太 |
09/01/19 AM02 |
197088 |
「必要」とは活力源の異名 |
松岡隆 |
09/01/12 AM10 |
197082 |
【図解】超国家・超市場論21 『認識形成の場』が、なぜ有料化されるべきなのか? |
国道12号 |
09/01/12 AM02 |
197075 |
【図解】超国家・超市場論22 お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
多田奨 |
09/01/12 AM00 |
197032 |
無料だったものが有料化(商品化) 有料のものは、 |
樋口卓也 |
09/01/11 PM02 |
194742 |
【図解】超国家・超市場論22 お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
バスケットマン |
08/12/13 PM03 |
193963 |
これから必要とされるものは |
きなこ |
08/12/04 AM11 |
193919 |
だから、マスコミは低迷する |
ヒゲ眼鏡 |
08/12/03 PM09 |
193905 |
営業も相手に応えるということ |
宮崎敬子 |
08/12/03 PM08 |
193895 |
仕事とお金 |
ゅー坊 |
08/12/03 PM06 |
193179 |
お金が認識の“質を測るモノサシではない”のはなんで? |
越見源 |
08/11/25 AM07 |
190889 |
商品って? |
アイスクリーム |
08/10/28 PM07 |
189286 |
【不等価交換】=【騙し】の原理 |
近藤文人 |
08/10/09 PM03 |
189117 |
市場に惑わされず、必要か否かを見極める |
水落真梨子 |
08/10/07 PM02 |
189093 |
【図解】超国家・超市場論22 お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
矢野悟 |
08/10/07 AM07 |
189092 |
本当に価値があるものは、有料であっても生き残る。 |
重金属 |
08/10/07 AM05 |
187291 |
【図解】お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
前田一成 |
08/09/25 PM01 |
187255 |
お金の使い方もかわってきた。 |
匿名希望 |
08/09/25 AM01 |
187146 |
親子も取引関係!? |
とみー |
08/09/24 PM08 |
182981 |
もはや無料であっても反応は薄い |
ヨネ |
08/08/09 AM10 |
182972 |
マックをかじりながら、携帯を掛けている学生 |
猪飼野 |
08/08/09 AM05 |
182969 |
家庭=無駄の宝庫 |
復讐の叫び |
08/08/09 AM04 |
182966 |
物的快美欠乏を超えた収束力 |
長谷川文 |
08/08/09 AM02 |
182117 |
マスコミの価値は、ゼロ。社会変革事業には、無限の価値 |
たっぴ |
08/07/26 AM08 |
182022 |
現実の必要度が評価圧力を高め合う |
橋口健一 |
08/07/24 PM11 |
180913 |
みんなにとって必要なものに収束度が高まっている。 |
ルル |
08/07/10 AM04 |
180843 |
必要判断が「認識」へと、次第にシフトしてゆくことは、もはや明確。 |
三輪歩未 |
08/07/09 AM08 |
180840 |
人々の欠乏を捉え続け、応え続けて、初めてその収束力を高めていくことができる |
スガイク |
08/07/09 AM03 |
180702 |
必要度のモノサシが、「新しい答え」へ大きく傾いてきた |
村上祥典 |
08/07/06 PM02 |
178085 |
真っ当な社会活動の必要度が高まっている |
宮本昇 |
08/06/01 AM11 |
177093 |
有料化とは、現実社会の真っ只中で人々の欠乏・期待に応えること |
浅見昌良 |
08/05/21 PM11 |
177018 |
【図解】お金は現実の必要度を測るモノサシ |
新川啓一 |
08/05/21 AM09 |
174730 |
お金は必要度を測るモノサシ |
金木洋平 |
08/04/22 PM03 |
174722 |
お金の使い道の転換 |
わっと |
08/04/22 PM00 |
174707 |
【幹図解】お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
川井孝浩 |
08/04/22 AM02 |
173074 |
お金の役割を変えることも必要か否かの判断に載せられる! |
鈴木康夫 |
08/03/27 AM07 |
172148 |
お金がかかる評価獲得競争と評価差の拡大 |
井上光利 |
08/03/09 PM03 |
170351 |
お金を払って投票する |
田中直人 |
08/02/04 PM03 |
170314 |
お金を手に入れるためにお金を使う? |
匿名希望 |
08/02/03 PM11 |
170307 |
お金の機能が変わるとは |
山本豊 |
08/02/03 PM09 |
169431 |
【図解】お金は現実の必要度を測るモノサシ |
新川啓一 |
08/01/21 PM06 |
168912 |
お金が認識の質を測るモノサシになるとは |
匿名希望 |
08/01/12 PM10 |
164847 |
認識に与えられるお金の評価は実質価値で決まる。 |
匿名希望 |
07/11/08 PM02 |
159928 |
現実に必要な認識に質の良し悪しはない |
山上勝義 |
07/08/28 PM07 |
159516 |
認識サイトは必要度が高いから有料化 |
ケリ太 |
07/08/23 AM08 |
159498 |
評価共認の形成とお金 |
鈴木龍也 |
07/08/22 PM11 |
157103 |
お金以外にモノサシの無かった時代に終わりを告げる認識 |
永峰正規 |
07/07/18 PM02 |
157056 |
【図解】認識形成サイトは有料化されるべき |
小林雅志 |
07/07/17 PM10 |
156474 |
快美欠乏の凋落が、認識の必要度を向上させた |
船長 |
07/07/09 PM02 |
156346 |
なんで屋のお客さんに変化の兆し |
塩貝弘一郎 |
07/07/07 PM05 |
154149 |
売れる商品=認識追究の結晶 |
根木貴大 |
07/06/12 AM01 |
149609 |
媒体⇒中身(認識形成サイト) |
R |
07/04/17 PM11 |
148663 |
「無料」という意識の壁 |
是永恒久 |
07/04/04 PM11 |
148652 |
サイトは有料化して初めて「必要か否か」の地平に立つ |
志水満 |
07/04/04 PM10 |
148639 |
“モノサシ”・・・『必要』から『必要度』へ |
越見源 |
07/04/04 PM07 |
148629 |
お金が必要度を測るモノサシとなるには |
斎藤裕一 |
07/04/04 PM05 |
148588 |
オープンソースプログラムやWebサービスはなぜ無料なのか? |
阿比留慎太郎 |
07/04/03 PM11 |
146667 |
単なる時代を感じる意識に留まっているようでは。 |
今井勝行 |
07/03/07 PM11 |
146662 |
マスコミ=無料というごまかしが、社会変革を阻害している。 |
野田雄二 |
07/03/07 PM10 |
146656 |
何をするにも金がかかる社会 |
渡辺卓郎 |
07/03/07 PM10 |
146647 |
確かにお金は必要度を図るが・・・ |
星埜洋 |
07/03/07 PM08 |
146640 |
【図解】お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
坂本日出夫 |
07/03/07 PM07 |
146408 |
必要度とは人々の期待! |
丸一浩 |
07/03/04 AM11 |
146385 |
有料化、商品化の視点無くして、闘うことはできない |
小松由布樹 |
07/03/04 AM02 |
146378 |
勉強店:商品化するには、るいネットへの投稿が必須では!? |
芝田琢也 |
07/03/04 AM00 |
144671 |
「必要度」が高まるにつれ「質」が上がる |
峯川満章 |
07/02/11 AM08 |
144637 |
私権的な汚さが昇華された,モノサシ「お金」 |
新井弘 |
07/02/10 PM11 |
144603 |
【図解】超国家・超市場論22 お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
是永恒久 |
07/02/10 PM05 |
143529 |
認識の質と現実の必要性は収斂していく |
山田真寛 |
07/01/27 PM11 |
143505 |
社会の評価対象となって初めて当事者意識が芽生える。 |
門奈津子 |
07/01/27 PM07 |
143237 |
必要度に応えられる認識闘争が求められている |
酒井裕志 |
07/01/25 AM03 |
143069 |
必要か否かの判断基準の構築でお金使われ方も変わる |
磯貝朋広 |
07/01/22 PM08 |
143065 |
重要なのは質ではなく現実の必要度、ってどういうこと? |
春風 |
07/01/22 PM07 |
143053 |
評価闘争の敗者にお金は支払われない |
三浦弘之 |
07/01/22 PM04 |
143051 |
男女間、親子間、友達間の取引的側面って? |
かなめんた |
07/01/22 PM03 |
143044 |
お金は必要度を測るモノサシ。 |
清水志保 |
07/01/22 PM01 |
143024 |
共認市場での共認闘争 |
橋口健一 |
07/01/22 AM00 |
142703 |
お金(モノサシ)を通して、現実を対象化する。 |
浅見昌良 |
07/01/19 AM00 |
142241 |
必要とされているから社会と繋がっていられる。お金が貰える。 |
匿名希望 |
07/01/13 PM06 |
141824 |
お金は必要度を測るモノサシ 〜テレビを事例に〜 |
すずかん |
07/01/08 PM03 |
141819 |
社会空間での商品になっているかどうかが問われる |
麻丘東出 |
07/01/08 PM02 |
141762 |
奪い合い社会ではなく、取引社会になる訳 |
西知子 |
07/01/07 PM05 |
140485 |
お金は認識の質の尺度とはならないのか |
佐藤晴彦 |
06/12/18 PM03 |
140232 |
超国家・超市場論22 の図解 |
山本豊 |
06/12/15 PM09 |
140224 |
税金の使い道は評価のモノサシで計られる事で変化していく。 |
田村正道 |
06/12/15 PM08 |
140222 |
お金は必要度のものさしになってる? |
星埜洋 |
06/12/15 PM07 |
140214 |
お金は、必要度でなく思い込み価値により支払う? |
岸良造 |
06/12/15 PM05 |
139020 |
改めて現実を対象化するとは |
酒井俊弘 |
06/12/01 PM09 |
139014 |
現実に使える認識=必要な認識 |
村上祥典 |
06/12/01 PM08 |
138988 |
有料か、無料かは評価圧力の有無 |
渡邊かお里 |
06/12/01 PM02 |
138625 |
作品でなく商品 |
矢ヶ崎裕 |
06/11/27 PM11 |
137542 |
必要なものにお金を使うということがより鮮明になってきた |
酒井裕志 |
06/11/15 PM09 |
137537 |
評価指標は人の収束力 |
山名宏明 |
06/11/15 PM09 |
137507 |
【図解】お金は現実の必要度を測るモノサシ |
川井孝浩 |
06/11/15 PM01 |
137494 |
「市場拡大=集団解体」⇒集団再生に可能性有り |
斎藤一浩 |
06/11/15 AM10 |
137443 |
お金って |
池田さおり |
06/11/14 PM10 |
137440 |
お金の使い方 |
岡野泰子 |
06/11/14 PM10 |
137436 |
焦点は欠乏(期待)を察知すること |
鈴木康夫 |
06/11/14 PM10 |
136472 |
地域通貨が流行らなくなったのは? |
衛藤信義 |
06/11/04 PM02 |
136471 |
本当に必要なものは顕在化していない |
向芳孝 |
06/11/04 PM01 |
136465 |
闘争回避から闘争関係としてのお金へ |
ミルクティ |
06/11/04 AM11 |
136441 |
適応本能にうったえることが要 |
R |
06/11/04 AM03 |
136438 |
【図解】超国家・超市場論22 お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
澤根和治 |
06/11/04 AM03 |
135957 |
私権自体が必要なのかどうかが問われている |
立石裕美 |
06/10/30 AM11 |
135946 |
私権時代の友人関係における取引関係って? |
コータロー |
06/10/30 AM04 |
135942 |
「質のいいものは高い」という錯覚 |
阿部和雄 |
06/10/30 AM02 |
135937 |
必要度を測る |
河野梨恵 |
06/10/30 AM01 |
135936 |
それって友好関係?取引関係? |
二力 |
06/10/30 AM00 |
134453 |
シンプルな構造 |
酒井典子 |
06/10/16 AM08 |
134394 |
【図解】お金は現実の必要度を測るモノサシ |
斎藤直 |
06/10/15 PM06 |
134283 |
町のまつりに参加者が増える現象 |
井上光利 |
06/10/14 PM09 |
134241 |
全てのモノを商品化→お金は必要性を測るモノサシ |
浅野信夫 |
06/10/14 PM02 |
134185 |
超国家・超市場論22「お金は、現実の必要度を測るモノサシ」図解 |
八代至誠 |
06/10/14 AM01 |
133638 |
評価充足の関係が取引関係を超える? |
原田昭雄 |
06/10/08 PM11 |
133521 |
商品化による活力 |
高橋幸香 |
06/10/07 PM10 |
132852 |
【図解】お金は現実の必要を測るモノサシ⇒認識形成サイトは有料 |
佐藤賢志 |
06/10/02 PM03 |
132847 |
評価競争の中身を私権闘争から認識闘争へ |
匿名希望 |
06/10/02 PM02 |
132841 |
インターネット世界にみる必要度のモノサシ |
安藤太地 |
06/10/02 PM01 |
132833 |
評価闘争で勝っていくには |
加来野浩史 |
06/10/02 AM11 |
132825 |
(決して認識の質を測るモノサシなのではなく)とは? |
渡邊かお里 |
06/10/02 AM08 |
132822 |
無益なものに一切お金を使っていないようでも、実際はお金を要求されている |
匿名希望 |
06/10/02 AM04 |
132820 |
人々がお金を払う勢い(=現実の必要度)が確実に変わってきている。 |
前田かおり |
06/10/02 AM03 |
132695 |
「自己評価しない」が大切 |
安藤広海 |
06/09/30 PM11 |
132681 |
『現実の必要度』を示すのは、売上より有料客数 |
矢ヶ崎裕 |
06/09/30 PM11 |
131369 |
超国家・超市場論22【お金は、現実の必要度を測るモノサシ】の図解 |
太刀川省治 |
06/09/19 PM10 |
131309 |
「人々の欠乏を捉える」ことの重要性 |
「るいネット」ファン |
06/09/19 AM01 |
131245 |
お金はモノサシ |
korokoro |
06/09/18 AM11 |
130660 |
お金が必要度を測るモノサシとなった構造 |
山田渉 |
06/09/12 PM07 |
130627 |
市場原理と同類闘争 |
大森義也 |
06/09/12 AM02 |
130168 |
携帯と同様に認識形成サイトも浸透していくことになる。 |
√177√ |
06/09/07 AM00 |
124497 |
お金をもらったらやっぱり嬉しい♪ |
池田優子 |
06/07/01 PM02 |
124493 |
お金は必要度を測るものさし |
匿名希望 |
06/07/01 PM01 |
124104 |
商品としてのサイト |
匿名希望 |
06/06/28 PM07 |
123084 |
路上活動にお金を払うのは何で? |
タコ墨。 |
06/06/21 PM04 |
117113 |
お金を払う理由 |
匿名希望 |
06/05/29 PM11 |
116985 |
みんなの意識にぴったりなのが「答えカード」 |
藤田公一 |
06/05/29 PM01 |
107778 |
Re:超国家・超市場論22 お金は、現実の必要度を測るモノサシ |
呉珍之 |
06/03/21 PM10 |
104468 |
テレビを見るのが無料なのが共認闘争に移行しない原因 |
高梨俊寛 |
06/01/23 PM08 |
104404 |
お金をもらって嬉しいから、(みんなのために)使って嬉しいへ。 |
吉岡摩哉 |
06/01/22 AM00 |
102437 |
認識収束のモノサシとしてのお金 |
是永恒久 |
05/12/11 PM11 |
101039 |
ブログランキングに見られる現象 |
井上光利 |
05/11/18 PM11 |
95687 |
お金をもらうことによる再生。 |
匿名希望 |
05/08/07 PM07 |
95678 |
市場の判断は、みんな発の認識形成に繋がる |
内山竜太郎 |
05/08/07 PM02 |
92015 |
新しい場の芽生え |
田村飛鳥 |
05/06/03 PM10 |
91852 |
なんで屋仲間を増やしていく |
塩貝弘一郎 |
05/06/01 PM06 |
68685 |
なんで屋が有料なのはなんで?【その1】 |
大森義也 |
04/03/05 PM11 |
33810 |
有料化は、認識形成サイトが、あくまでも現実に立脚する事を宣言している。 |
田村正道 |
02/06/17 AM10 |
33799 |
超市場社会への転換点 |
馬場真一 |
02/06/17 AM01 |
33769 |
モノサシのない活動は共認不全を起こす |
田中健太郎 |
02/06/15 PM11 |
33746 |
社会統合にお金を使う時、私権社会は終焉を迎える |
衛藤信義 |
02/06/15 PM11 |
33709 |
祭りとイベントの違い |
吉原徹 |
02/06/15 AM11 |
33690 |
自分たちの場をゼロから作り出すための協働費 |
細田卓司 |
02/06/15 AM00 |
33678 |
私権時代の終焉はお金の意味を変えた |
田野健 |
02/06/14 PM11 |
33651 |
認識がお金を取り込む |
村上靖佳 |
02/06/14 PM09 |
33628 |
恒常不況は、物や解脱の「現実の必要度」が下がったから |
匿名希望 |
02/06/14 PM01 |
33625 |
認識が深まるのも活力源。 |
足立晴彦 |
02/06/14 PM01 |
33594 |
現実の必要度を測るモノサシ |
上山昇良 |
02/06/14 AM00 |
33563 |
「おかね」の本質はプロセスにあり |
笠原光 |
02/06/13 PM11 |
33532 |
有料化してこそ価値がある |
中野泰宏 |
02/06/13 PM02 |
33531 |
『認識形成の場』の有料化はサイトの淘汰を加速する |
大木康子 |
02/06/13 PM02 |
33522 |
必要度が変わればお金の流れも変わる |
高田敦 |
02/06/13 PM01 |
33488 |
必要性という尺度・・・人々の欠乏の大きさを測るもの |
近藤文人 |
02/06/13 AM02 |
33478 |
お金を使う先 |
三澤超洋 |
02/06/13 AM01 |
33477 |
「当事者」を呼び込む共働費 |
西谷文宏 |
02/06/13 AM01 |
33461 |
現実を対象化してる人ほど、新たな認識を必要としている。 |
村上祥典 |
02/06/13 AM00 |
33437 |
現実に向き合う |
中野剛 |
02/06/12 PM09 |
33436 |
今、この場を感じて |
多田奨 |
02/06/12 PM09 |
33422 |
「無料=市場未満」に納得しました |
るぎあ |
02/06/12 PM02 |
33416 |
生きる糧 |
ふうらいぼう |
02/06/12 PM01 |
33414 |
人は充足に金を支払う。 |
匿名希望 |
02/06/12 PM01 |
33409 |
有料化が認識形成をさらに加速する |
松下直城 |
02/06/12 PM01 |
33382 |
「専業⇔副業」で、いいのだろうか? |
三宅秀和 |
02/06/12 AM01 |
33374 |
有料化の意義 |
佐藤賢志 |
02/06/12 AM00 |
33372 |
協働充足にお金を使う |
石川笑美 |
02/06/12 AM00 |
33362 |
「必要の指標」の当事者であることが新しい運動の必要与件 |
阪本剛 |
02/06/12 AM00 |
33353 |
サイト有料化が問うもの |
浅野雅義 |
02/06/11 PM11 |
33351 |
「お金=必要度のモノサシ」という視点は、指標を価格から人数に移行させる |
丸一浩 |
02/06/11 PM11 |
33349 |
ただし時間が必要。 |
久保田彰子 |
02/06/11 PM11 |
33336 |
社会統合に真に貢献している人々にお金を使いたい |
辻一洋 |
02/06/11 PM11 |
33333 |
あらためてイベントの商品化を考える |
小松由布樹 |
02/06/11 PM11 |
33327 |
賽銭を投げる事により得られる充足感 |
吉原徹 |
02/06/11 PM10 |
33315 |
既成観念の価格は暴落している |
冨田彰男 |
02/06/11 PM08 |
33303 |
有料化で市場を越える |
ごろごろ |
02/06/11 PM02 |
33292 |
今、本当に必要なもの |
マー |
02/06/11 PM01 |
33290 |
新しいお金の使い方 |
藤岡聖子 |
02/06/11 PM01 |
33289 |
誰にでも理解できること。 |
森政子 |
02/06/11 PM01 |
33276 |
優良サイトは有料サイト |
大土裕子 |
02/06/11 PM00 |
33270 |
必要でないものには、お金は払わない |
土橋美智子 |
02/06/11 PM00 |
33252 |
ネット界の淘汰の必要と有料化 |
石橋直樹 |
02/06/11 AM00 |
33251 |
有料化することの意味 |
斎藤幸雄 |
02/06/11 AM00 |
33240 |
社会統合という必要性 |
福島健 |
02/06/11 AM00 |
33224 |
無償の意味 |
村田頼哉 |
02/06/10 PM11 |
33206 |
モノサシとしてのお金 |
竹内丘子 |
02/06/10 PM10 |
33204 |
お金は臭い物という固定観念。 |
田中直人 |
02/06/10 PM09 |
33192 |
欠乏に対する応望力 |
谷佳香 |
02/06/10 PM08 |
33187 |
「携帯代」は「繋がり代」 |
西知子 |
02/06/10 PM08 |