246323 |
☆伝えたかどうかより、伝わったかどうかである☆ |
岩井宏之 |
11/02/26 PM02 |
246318 |
どれだけ充足できる場なのかが問われている☆ |
宮崎未帆 |
11/02/26 AM10 |
246295 |
社会のことを勉強するって! |
あわわ |
11/02/25 PM10 |
246281 |
無意識に感じてた!! |
西知子 |
11/02/25 PM04 |
246255 |
認識形成=人間にとって大切なこと |
谷本佑衣 |
11/02/24 PM09 |
246254 |
サロンも認識形成の場である! |
亀山真央 |
11/02/24 PM09 |
244737 |
【図解】超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
ベジ紀 |
11/01/28 PM00 |
244644 |
日本人は政治に無関心なのではない、静観しているのだ。 |
田野健 |
11/01/26 PM00 |
241005 |
認識形成サイトへの参加は、無限の充足課題。 |
田村正道 |
10/11/20 AM08 |
240977 |
【図解】認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
佐藤晴彦 |
10/11/19 PM01 |
238959 |
【図解】超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
長井雅貴 |
10/10/05 PM09 |
237354 |
るいネットって難しい? |
さくらんぼ♪ |
10/09/05 AM00 |
237035 |
認識形成が生産活動☆ |
みのり |
10/08/30 PM10 |
237016 |
一人で考えるから、「難しい」と感じる |
杉山直之 |
10/08/30 PM04 |
230853 |
認識形成サイトがもっと身近になればいい |
やまと |
10/04/28 PM11 |
229324 |
なんでや活動がもっと広がる、実現基盤☆+゜ |
ぴのこ |
10/04/01 PM07 |
229217 |
闘いの素地ができた |
スガイク |
10/03/31 AM07 |
229213 |
「認識形成は、遊びではない♪だから・・・」が、新しいキャッチフレーズ☆ |
西田美和 |
10/03/31 AM03 |
224024 |
市場を超えた全く新たな生産関係(協働関係)☆ |
みかん |
10/01/11 PM10 |
224023 |
認識形成とは、生きるということに他ならない。 |
匿名希望 |
10/01/11 PM10 |
国民集会への可能性〜1億総 政策提言〜 「ブログ de なんで屋 @東京」 |
10/01/10 AM01 |
223857 |
認識形成は遊びではない |
ゆたか |
10/01/09 PM10 |
222408 |
生産と消費が一体となった、社会活動(=協働活動)こそ生産活動の主軸になっていく |
匿名希望 |
09/12/22 AM00 |
222360 |
「副業」という控えめな表現にある本質は「新しい社会関係」 |
だるま |
09/12/21 AM06 |
222355 |
特権階級に取り上げられた(押し付けた)課題を協働して担っていく。 |
かなめんた |
09/12/21 AM02 |
222230 |
「統合階級が決める社会」から『共認形成によって決める社会』へ |
K-brace |
09/12/19 PM00 |
222226 |
新たな社会統合機構は国家も市場も包摂するシステム |
西村真治 |
09/12/19 AM09 |
222222 |
新たな生産関係の構築はみんなの充足課題 |
わっと |
09/12/19 AM05 |
222200 |
正面突破の時代 |
斎藤一浩 |
09/12/18 PM11 |
222197 |
【図解】認超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である |
川井孝浩 |
09/12/18 PM10 |
217915 |
消費者・生産者と言う言葉は死語となる。 |
岸良造 |
09/10/23 PM00 |
217793 |
【図解】認超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
今井勝行 |
09/10/21 PM09 |
216529 |
認識形成にエネルギーを費やせる時代が来た |
西村真治 |
09/10/05 PM08 |
216518 |
【図解】超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
Rivet16 |
09/10/05 PM05 |
216501 |
【図解】超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
野田雄二 |
09/10/05 AM10 |
216460 |
認識形成こそが今最も必要な生産活動 |
新川啓一 |
09/10/04 PM07 |
216429 |
新しい時代への実現の為のフレームが「半専任の協働者」だ。 |
TAB |
09/10/04 AM10 |
209967 |
【図解】超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
八代至誠 |
09/07/02 PM03 |
206858 |
充足に向けての『闘い』 |
大森義也 |
09/05/19 AM03 |
205344 |
GWの有意義な過ごし方 |
山上勝義 |
09/04/27 PM08 |
205338 |
社会統合を担う地平で認識形成サイトに参加する事と「裁判員制度」に参加することは同じなのか? |
りんいちろう |
09/04/27 PM06 |
203981 |
無味乾燥? |
匿名希望 |
09/04/09 PM10 |
203895 |
人間社会の根底的活動 |
阿部佳容子 |
09/04/08 PM10 |
203893 |
遊びでは出来ない認識形成 |
竹田翔 |
09/04/08 PM09 |
201403 |
住民たちの町政改革 (鳥取県智頭町) |
ヨネ |
09/03/05 AM10 |
201384 |
イメージが出来ないでいた理由が分りました |
R |
09/03/04 PM11 |
201380 |
若者もおじさんも、「役に立って喜ばれたい」 |
猪飼野 |
09/03/04 PM10 |
201379 |
必要なのは、認識形成が社会にとって重要な課題であるという共認形成 |
佐藤晴彦 |
09/03/04 PM10 |
201234 |
生産であり、闘いである認識形成の地平に立つために@ |
かなめんた |
09/03/02 PM11 |
199482 |
次代の生産行為は、社会統合の為の全的活動 |
国道12号 |
09/02/11 PM00 |
198752 |
『国家を超え、市場を超える』ために不可欠な姿勢 |
佐藤賢志 |
09/01/31 PM11 |
197243 |
生産物だけでなく、社会問題への取り組みそのものが判断軸となる |
国道12号 |
09/01/14 AM09 |
197197 |
「消費のための生産」 から 「生産のための生産」 へ |
多田奨 |
09/01/13 PM07 |
196151 |
大不況を受けた『必要か、必要でないか』という真っ当な判断が、認識形成を生産活動にしてゆく |
福田尚正 |
08/12/31 PM00 |
194928 |
【図解】超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である |
石川笑美 |
08/12/15 PM08 |
194776 |
認識形成はかけ算だ |
カルマン |
08/12/13 PM10 |
192754 |
投稿者の気持ちを理解するって大切!! |
宮崎敬子 |
08/11/20 AM11 |
192741 |
「読む」だけでも協働者。読むことを日常化するのには?? |
藤田公一 |
08/11/20 AM02 |
192732 |
投稿者に同化することの大切さ |
ヒゲ眼鏡 |
08/11/20 AM00 |
192729 |
文章から感情の流れを汲み取ると本質が見えてくる |
相馬俊之 |
08/11/20 AM00 |
192421 |
【図解】超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
山田徹 |
08/11/16 PM03 |
192327 |
認識形成サイトでは、集団限界を超えた社会でも協働関係を築くことができる! |
バスケットマン |
08/11/15 PM04 |
185706 |
なぜ【協働エネルギー】が市場も国家も超えることが出来るのか? |
志水満 |
08/09/14 PM09 |
185688 |
『るいネット』は難しい・・・は旧い思考回路に囚われているから |
越見源 |
08/09/14 PM05 |
185214 |
認識形成サイトに投入されるエネルギーの重要性 |
sun |
08/09/09 PM03 |
184228 |
新成人が考える「時」の意識アンケート調査結果から |
R |
08/08/29 PM10 |
184073 |
「CSR(企業の社会的責任)」って何? |
ヨネ |
08/08/27 PM02 |
184058 |
企業が母体となった社会活動の可能性 |
山田孝治 |
08/08/27 AM09 |
184049 |
膨大な時間を必要とする“副業”に継続参加してもらうには? |
佐藤晴彦 |
08/08/27 AM01 |
182424 |
交換関係から協働関係への転換の意味 |
こうた |
08/07/31 AM07 |
182396 |
交換関係から協働関係へ! |
STP |
08/07/30 PM08 |
182385 |
交換関係⇒協働関係 |
長谷川文 |
08/07/30 PM05 |
182356 |
交換関係と協働関係 |
近藤文人 |
08/07/30 AM03 |
180512 |
発信欠乏に応えるふりをする既存媒体 |
火中の栗 |
08/07/03 PM08 |
180456 |
役に立つ、役に立っている |
安藤太地 |
08/07/02 PM07 |
180455 |
市場を超えた生産関係とは・・ |
コスモス |
08/07/02 PM06 |
180453 |
【図解】超国家・超市場論20 認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
山名宏明 |
08/07/02 PM06 |
180439 |
忘れかけていた役割 |
匿名希望 |
08/07/02 PM01 |
180428 |
事業化に参加し、本来の協働へ |
是永恒久 |
08/07/02 AM09 |
180037 |
【図解】認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
門奈津子 |
08/06/26 PM07 |
179891 |
耳触りの良い「目先の答え」や「主張」では「場」は創れない |
星埜洋 |
08/06/25 AM11 |
179861 |
認識形成サイトの可能性を感じる人が増えてきた |
野田雄二 |
08/06/25 AM03 |
177759 |
社会統合を事業化しよう! |
松下晃典 |
08/05/29 AM01 |
176087 |
エネルギーは加速していく |
前山薫 |
08/05/10 PM00 |
176062 |
認識収束した若者達が、協働の場を必要としている |
村上祥典 |
08/05/10 AM01 |
176046 |
協働者のエネルギーは相乗効果を生むことでより膨大になる |
小澤紀夫 |
08/05/09 PM09 |
174973 |
膨大な協働エネルギーはいかにして生み出されるのか? |
浅見昌良 |
08/04/24 PM11 |
174842 |
【図解】認識形成は生産活動である |
唐龍 |
08/04/23 PM07 |
171674 |
認識形成サイトの協働エネルギー |
山名宏明 |
08/02/29 PM06 |
171671 |
仕事の成果も認識形成の真剣さ、協働エネルギーの大きさによって決まる |
斎藤一浩 |
08/02/29 PM03 |
170789 |
意識生産の場は、必然的に半専任化する |
池田有希 |
08/02/13 AM08 |
170786 |
市場を超える |
孫市 |
08/02/13 AM06 |
170780 |
認識形成は充足課題である |
栗 |
08/02/13 AM02 |
169439 |
これだけ大きなエネルギーを投入して創りだされた認識は他にはない |
斎藤幸雄 |
08/01/21 PM09 |
169021 |
社会派サイトの存在事情 |
わっと |
08/01/14 PM05 |
168633 |
認識形成は万人が担う生産活動! |
STP |
08/01/07 PM09 |
168614 |
【図解】認識形成は遊びではない、生産活動である。 |
西村真治 |
08/01/07 AM11 |
166811 |
【幹図解】認識形成は遊びでは絶対できない |
澤根和治 |
07/12/10 AM09 |
164107 |
エネルギー源は自分からみんな |
匿名希望 |
07/10/25 PM05 |
164086 |
【図解】場のエネルギーが現実を変える |
田中直人 |
07/10/25 AM02 |
162251 |
根概念を知らなければ、何れの社会問題を解決することができない |
匿名希望 |
07/09/28 AM09 |
162221 |
新概念も、潜在思念と照らし合わせていくとスッキリ♪ |
樫村志穂美 |
07/09/27 PM10 |
159747 |
勉強=生産活動 |
山崎許子 |
07/08/25 PM11 |
159656 |
【幹図解】認識形成は遊びではない、生産活動である!! |
中瀬由貴 |
07/08/24 PM09 |
158308 |
全体を収束⇒統合する |
山上勝義 |
07/08/05 PM03 |
157901 |
常に闘争することが必要 |
米澤祐介 |
07/07/29 PM05 |
157899 |
認識形成は生産活動であり闘いなのだ |
本田真吾 |
07/07/29 PM04 |
155162 |
「人気」という評価指標から、「答えの提供者」という評価指標へ移行することで、ネットは生産活動の場に変わってゆく。 |
梵 |
07/06/24 PM00 |
152611 |
社内投稿も認識形成サイトの一形態 |
宮本昇 |
07/05/25 PM08 |
152563 |
答えが欲しい、みんなで作っていきたい☆ミ |
山田純子 |
07/05/25 AM11 |
148837 |
※「大衆迎合の愚民化路線」 とは |
匿名希望 |
07/04/07 AM03 |
148419 |
新しい関係 |
笠原光 |
07/03/31 PM03 |
148387 |
「壁」ではなく、「可能性」! |
みに とまと |
07/03/31 AM03 |
148356 |
遊びでするにはもったいない! |
鹿村幸代 |
07/03/30 PM10 |
147750 |
改めてるいネットは『認識形成サイト』 |
山本豊 |
07/03/22 PM11 |
147726 |
市場(交換関係)から認識形成サイト(協働関係)への生産様式の転換 |
越見源 |
07/03/22 PM08 |
147698 |
「仕事」と「遊び」の認識が転換する |
近藤文人 |
07/03/22 AM10 |
147641 |
認識形成を生産活動=仕事と意識することから『協働エネルギー』が生まれる |
近藤文人 |
07/03/21 AM02 |
146265 |
【図解】認識形成は遊びではない生産活動である〜認識形成サイトに参加するとは |
布田貴士 |
07/03/03 AM00 |
144043 |
認識形成サイトに投入される「仕事エネルギー」の源泉 |
麻丘東出 |
07/02/03 PM01 |
143987 |
統合ベクトルを持たない活動は「遊び」 |
前上英二 |
07/02/02 PM09 |
142215 |
認識にかけるエネルギー |
山田真寛 |
07/01/13 PM02 |
141841 |
活力を得るには協働関係を結ぶことが不可欠となる |
磯貝朋広 |
07/01/08 PM08 |
141755 |
実現の意志に貫かれているか、否かが問われている |
三浦弘之 |
07/01/07 PM03 |
141747 |
協働者の条件 |
橋口健一 |
07/01/07 PM01 |
141743 |
認識形成を生産活動だと思えないのなんで? |
かなめんた |
07/01/07 PM00 |
141727 |
共通の課題があるから、みんなで協働して新認識を紡いで行けば良い。 |
清水志保 |
07/01/07 AM02 |
141709 |
「遊び」では実現できない。 |
アストロノーツ |
07/01/06 PM11 |
140313 |
生産活動に対する発想の転換が重要 |
中村英起 |
06/12/16 PM03 |
140245 |
ネット上に溢れているエネルギーは共認社会への潜在期待 |
コスモス |
06/12/15 PM11 |
140233 |
失っていた生産活動を取り戻す |
前山薫 |
06/12/15 PM09 |
140217 |
協働エネルギーの可能性 |
山名宏明 |
06/12/15 PM06 |
138998 |
新認識は、現実の壁を突破する為の物以上である |
岸良造 |
06/12/01 PM04 |
138984 |
超国家、超市場を達成するのは、大衆による膨大な"仕事"エネルギーである |
佐藤晴彦 |
06/12/01 PM01 |
138981 |
「難しい」は、課題の難しさから目を背けたい逃げの気持ち。 |
菅原正輝 |
06/12/01 PM01 |
138980 |
「認識形成は遊びではない」図解化 |
田村正道 |
06/12/01 PM01 |
138976 |
「認識形成サイト」への参加は、社会を変える力になる |
星埜洋 |
06/12/01 PM00 |
137816 |
認識形成サイトという新たな意識生産 |
布田貴士 |
06/11/18 AM11 |
137766 |
勉強・協働・仕事エネルギーはスパイラル状に上昇する |
村上祥典 |
06/11/17 PM11 |
137750 |
認識形成の場に集まるエネルギー |
小澤紀夫 |
06/11/17 PM10 |
136410 |
環境問題は国家を超えた社会統合機構でしか解決できない |
カズ |
06/11/03 PM11 |
136398 |
【図解】認識形成という生産活動 |
川井孝浩 |
06/11/03 PM10 |
136093 |
るいネットは市場を越えた新たな生産の場! |
嶺山志保 |
06/11/01 AM01 |
136089 |
私権闘争って全くの無駄 |
酒井裕志 |
06/11/01 AM00 |
136082 |
半専任の協働エネルギー |
山名宏明 |
06/10/31 PM11 |
132911 |
ネットへの投稿(=発信)は遊びではない。 |
西田美和 |
06/10/02 PM11 |
132832 |
新認識を紡ぎ出すには新概念が必要 |
サムライ\(`O´θ/ |
06/10/02 AM11 |
132830 |
社会のことは、万人で考えるもの、半専任が鍵。 |
田宮昌明 |
06/10/02 AM10 |
132811 |
ネットでの行動(発信、アクセス、クリック、返信・・etc)全てが共認闘争だ! |
西田美和 |
06/10/02 AM01 |
132810 |
生産エネルギーを協働エネルギーに転換させる |
斎藤直 |
06/10/02 AM00 |
132766 |
認識形成は遊びではない、生産活動である(図解) |
酒井典子 |
06/10/01 PM06 |
132627 |
認識形成の場への参加 2つの新しさ |
浅見昌良 |
06/09/30 PM05 |
132588 |
超国家・超市場論20 図解 |
八代至誠 |
06/09/30 AM10 |
132579 |
新認識つむぎあいは新たな生産形態 |
浜永良成 |
06/09/30 AM04 |
129913 |
るいネットをまつり場にするには? |
斎藤一浩 |
06/09/03 PM08 |
129905 |
認識形成は、遊びではないと認識すること |
宮谷和枝 |
06/09/03 PM06 |
129846 |
副業こそ、新しい認識の力を産む秘訣。 |
曽我部 |
06/09/02 PM10 |
129660 |
人類は社会単位で進化していく |
小林雅志 |
06/09/01 AM02 |
129540 |
仕事=専業という固定観念からの脱却 |
長谷暢二 |
06/08/31 AM01 |
129476 |
新たな生産関係の構築なしに認識は形成できない |
磯貝朋広 |
06/08/30 PM02 |
129450 |
注視することにより新たな協働者となる |
村田頼哉 |
06/08/30 AM01 |
108169 |
実はみんな、潜在的には暇なのだ |
匿名希望 |
06/03/28 AM00 |
107824 |
物的生産は個人、意識生産は周りを対象化している |
熊澤敬輔 |
06/03/22 PM09 |
107288 |
言葉が社会的共認を形成してゆく過程 |
タコ墨。 |
06/03/13 PM02 |
98611 |
認識形成を誰もが担う、イメージ |
山田純子 |
05/10/06 PM05 |
97204 |
産業の移り変わりと活力の関係 |
リバーバンク |
05/09/11 PM11 |
96799 |
「仕事」とはみんなの期待が集まる役割 |
宮島明子 |
05/09/03 PM11 |
93481 |
投稿は認識を供給し、自らの活力も引き上げる |
矢野悟 |
05/06/27 PM10 |
93248 |
無圧力の場では充足は得られない |
柳瀬尚弘 |
05/06/23 PM11 |
なんで屋は闘争!! 「なんで屋@奈良」 |
05/05/23 PM09 |
88693 |
なんで屋をやっているのは、何で? |
宮本昇 |
05/04/11 PM10 |
専業と統業 「さぁ、なんで屋を始めよう!」 |
05/04/06 PM00 |
88111 |
「認識形成の場」が日常と社会活動をつなげている |
矢ヶ崎裕 |
05/03/29 PM11 |
87742 |
生産活動 |
谷光美紀 |
05/03/22 PM05 |
87732 |
統業を副業にできないのは何で? |
山上勝義 |
05/03/22 AM01 |
86405 |
生産活動としての「認識形成」には、多くの手法が用意されている |
村田貞雄 |
05/02/26 PM11 |
85932 |
供給発という視点 |
胡麻とOFF |
05/02/18 PM11 |
85893 |
需要に応えるという発想は交換関係 |
石橋直樹 |
05/02/18 AM01 |
82920 |
国家も超える皆のエネルギー |
高利 |
04/12/21 AM11 |
82390 |
改めて仕事とは? |
永峰正規 |
04/12/11 PM09 |
55327 |
勉強会から |
塚野しのぶ |
03/05/20 AM02 |
33365 |
ネットの現状と淘汰への一歩 |
鈴木隆史 |
02/06/12 AM00 |
33364 |
認識形成サイトへの投稿とは、皆が求めていた生産の形 |
鈴木隆史 |
02/06/12 AM00 |
33344 |
「遊んではいられない」 |
津久田博之 |
02/06/11 PM11 |
33255 |
生の声の集積による膨大なエネルギー |
若林勇夫 |
02/06/11 AM00 |
33142 |
統合理論が中心政策に生かされて、まつり場が統合機構となる |
小西康雄 |
02/06/09 AM01 |
33134 |
生産、生産関係。これらの概念が新たな意味を持って生まれ変わる |
北村浩司 |
02/06/09 AM00 |
33115 |
努力をすればする程、変化が楽しめる。 |
塩貝弘一郎 |
02/06/08 PM11 |
33081 |
そうだ、れっきとした生産活動なんだ。 |
松尾茂実 |
02/06/08 PM09 |
33054 |
明確なる決別から自分達の認識形成へ |
岡本誠 |
02/06/08 AM01 |
33051 |
脱・統合不全 |
三宅秀和 |
02/06/08 AM01 |
32993 |
難しいけど,楽しい。 |
新井弘 |
02/06/07 PM08 |
32969 |
焦らず諦めず |
後藤美奈子 |
02/06/07 PM01 |
32959 |
人々の膨大なエネルギー=半公共事業 |
細田卓司 |
02/06/07 AM02 |
32923 |
これこそ『永続可能な社会』 |
越見源 |
02/06/06 PM11 |
32861 |
「思想に埋没する自由」をスリかえた「思想の自由」という主張 |
佐々木健二 |
02/06/06 AM02 |
32833 |
批判者(傍観者)は、意識生産者ではない |
村上祥典 |
02/06/05 PM11 |
32829 |
半専任であることが決定的に重要。 |
長谷暢二 |
02/06/05 PM11 |
32820 |
公務を一部の人たちが担っているのは、やっぱりおかしい |
矢野聡子 |
02/06/05 PM10 |
32798 |
「わかりやすさ」の弊害 |
泣華酒 |
02/06/05 PM02 |
32771 |
集いの場に参加する喜び |
亀若雅弘 |
02/06/05 PM00 |
32767 |
認識形成は万人参加の社会統合そのもの |
小松由布樹 |
02/06/05 AM02 |
32758 |
やがて認識形成サイトが本業の場となる |
辻一洋 |
02/06/05 AM00 |
32751 |
誰もが担わなければいけない役割 |
小暮 勇午 |
02/06/05 AM00 |
32732 |
膨大なエネルギーを集積して! |
佐藤賢志 |
02/06/04 PM11 |
32723 |
新たな社会の礎 |
山本士峰 |
02/06/04 PM10 |
32713 |
成果を問われる当事者が、使える認識を作り出す |
冨田彰男 |
02/06/04 PM10 |
32697 |
再認識から新認識へ |
匿名希望 |
02/06/04 PM01 |
32692 |
あらためて意識生産。 |
匿名希望 |
02/06/04 PM01 |
32681 |
本当に「読む」だけでいいのか? |
毛針田万作 |
02/06/04 PM01 |
32673 |
自らが担う公務という意識 |
大地の子 |
02/06/04 PM00 |
32666 |
るいネット・・・毎日気になって仕方がない |
佐藤祥司 |
02/06/04 AM01 |
32655 |
現実観念は頭を使う、だからこそ実現する力をもつ |
冨田彰男 |
02/06/04 AM00 |
32644 |
とても大きな協働エネルギーが求められる |
前上英二 |
02/06/03 PM11 |
32638 |
「るいネット」はあらゆる生産活動の源泉となる |
石橋直樹 |
02/06/03 PM11 |
32636 |
当事者とは充足への可能性が開かれた者たち。 |
笠原光 |
02/06/03 PM11 |
32630 |
閉塞を突破する近道 |
平川要 |
02/06/03 PM10 |
32626 |
支配観念からの脱却 |
土井誠也 |
02/06/03 PM10 |
32621 |
これからの社会人のありよう |
鈴木康夫 |
02/06/03 PM09 |
32620 |
仕事だからこそ、現実を変える力を持つ |
森本亜希子 |
02/06/03 PM09 |
32613 |
「圧力忌避」は時代遅れ |
西知子 |
02/06/03 PM08 |
32607 |
本当に必要な者にとってはありがたいもの |
木橋哲夫 |
02/06/03 PM07 |
32572 |
勉強しまーす |
中野恵 |
02/06/02 AM04 |