>認識形成の『場』の構築とは、人(ひと)欠乏や認識欠乏を顕在化させ、人々の新しい活力源を作り出す活動であると同時に、人々の協働活動と評価共認に基づく、全く新しい社会統合機構を作り出そうとする活動である。しかも、それは人類の新たなまつり場であり、そこでは『場』に参加することが、そのまま『場』を構築することになる。云い換えれば、『場』に参加するだけで、『場』の構築という事業の立派な協働者となる。従って、人々が次々と『認識形成の場』に参加するだけで、国家に変わる新しい社会統合機構(の中核)が構築されてゆく。< (32085四方氏)
昨今高齢化が問題とされいろいろ対策が検討されていますが、第一線から退いた人をどう若い人が支えるか支えきれるかが問題となっています。
期待もかけられない厄介な荷物では、活力も生まれないどころか存在感もありません。
『場』に参加するだけで、『場』の構築という事業の立派な協働者となれる、『認識形成の場』に参加するだけで、国家に変わる新しい社会統合機構(の中核)が構築される、そんな『まつり』に体力や行動力がなくとも参加することができる。
それは若い人よりも高齢者にとって、目の前がぱっと開けた何よりの朗報です。 |
|