シリーズ 認識形成の場が国家と市場を超える(1)〜『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核〜 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
11/01/21 AM11 |
243697 |
マスメディアからネットへの移行はどうなる |
匿名希望 |
11/01/09 PM01 |
241638 |
社内掲示板とるいネットの違い☆.。.:*・ |
宮崎未帆 |
10/12/03 PM00 |
237567 |
フラット化よりも「評価」が得られた方が活力が生まれる。 |
安藤広海 |
10/09/09 AM08 |
237540 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
天心 |
10/09/08 PM07 |
233861 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
小西良明 |
10/06/28 PM00 |
221462 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
土屋範明 |
09/12/07 PM10 |
221427 |
新い社会統合でも女の存在がキーになる。 |
長谷暢二 |
09/12/07 AM10 |
新しい社会統合機構の中核=将来の統合サイトの姿は? 2 「日本を守るのに右も左もない」 |
09/10/29 PM10 |
新しい社会統合機構の中核=将来の統合サイトの姿は? 1 「日本を守るのに右も左もない」 |
09/10/29 PM10 |
214693 |
第二段階の『統合サイト』、第三段階の『新しい社会統合機構(の中核)』への収束〜構築もそう遠くない時期に来ているのではないか。 |
TAB |
09/09/10 PM00 |
214657 |
認識形成の場は自ずと社会統合機構の中核になる |
新川啓一 |
09/09/09 PM09 |
214639 |
掲示板サイトで投稿が増えて行けば『整理投稿』も必要では、、 |
向芳孝 |
09/09/09 PM05 |
214628 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
多田奨 |
09/09/09 PM01 |
211083 |
万人による万人の為の社会 |
岸良造 |
09/07/19 AM03 |
210956 |
Re.認識形成サイトが新しい社会統合機構の中核といえるのはなぜか |
佐藤晴彦 |
09/07/17 PM03 |
209979 |
人類が認識形成サイトに参加することは必然構造である |
ポール |
09/07/02 PM07 |
209918 |
社会統合機構を担うことが「るいネット」の役割。 |
ちわわ |
09/07/01 PM09 |
206654 |
「るいネット集客数推移」 |
佐藤賢志 |
09/05/16 PM01 |
204852 |
評価共認が、三段階に亙って先端可能性に収束 |
中村英起 |
09/04/21 PM05 |
204802 |
ネット上の認識闘争は評価ヒエラルキーで収束・統合される |
わっと |
09/04/20 PM08 |
204787 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
コスモス |
09/04/20 PM04 |
201162 |
評価共認により『評価指標』が三段階に亙って先端可能性収束していく |
麻丘東出 |
09/03/01 PM08 |
201143 |
サイトのヒエラルキー化と投稿資格 |
佐々木尊一 |
09/03/01 AM11 |
201141 |
【幹図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
樫村志穂美 |
09/03/01 AM10 |
200973 |
素朴な疑問 |
北摂太郎 |
09/02/26 PM10 |
198491 |
【図解】超国家・超市場論15 |
下城浩一 |
09/01/28 PM07 |
197155 |
統合サイトのキーワード |
匿名希望 |
09/01/13 AM03 |
197135 |
2009年、社会統合サイトへの期待が高まっていく。 |
かなめんた |
09/01/12 PM10 |
194888 |
フィロソフィとしての社会統合サイト |
松岡隆 |
08/12/15 AM02 |
194788 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
樋口卓也 |
08/12/13 PM10 |
193804 |
孤独と連帯 |
禿靖彦 |
08/12/02 PM06 |
192985 |
優れた評価システムがメディアの命 |
山本亮平 |
08/11/22 PM10 |
191949 |
先行きがわからない今こそ。 |
きなこ |
08/11/11 PM07 |
190993 |
最先端価値の変化 |
jiashi |
08/10/30 AM01 |
190945 |
サイトにおける資格認定の困難性 |
金澤良 |
08/10/29 PM02 |
190400 |
新しい社会統合機構(の中核)ができるのももうすぐ? |
ヒゲ眼鏡 |
08/10/22 PM09 |
190341 |
質問系サイト:他の人の質問に応えたいという人が8割以上 |
藤田公一 |
08/10/22 AM01 |
190281 |
超国家・超市場論15の図解演習を終えて |
氷壁 |
08/10/21 PM04 |
190277 |
WebSurfingの目的 |
ゅー坊 |
08/10/21 PM04 |
190200 |
みんなが集まる場への投稿=最大の活力源 |
相馬俊之 |
08/10/20 PM09 |
187822 |
「資格」はみんなの期待の大きさそのもの。 |
菊人形 |
08/09/27 PM02 |
187248 |
認識形成サイト⇒統合サイト⇒社会統合機構 |
あいうえお |
08/09/24 PM11 |
187130 |
学校教育を可能性へ導く【社会統合機構】の実現化を |
和田博文 |
08/09/24 PM05 |
187053 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
松岡俊之 |
08/09/23 PM05 |
185336 |
認識形成の場⇒社会統合へ |
東藤隆浩 |
08/09/11 AM00 |
185296 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
KOU |
08/09/10 PM05 |
185272 |
インターネットの拡大による評価形成の拡大 |
重金属 |
08/09/10 AM03 |
182662 |
評価共認がネット社会を変えていく |
匿名希望 |
08/08/03 PM06 |
182001 |
「読書感想文をさっさと片付けて」というコピペサイト |
ヨネ |
08/07/24 PM07 |
181997 |
評価システムの構築はインターネットの新たな可能性を示す事が出来る。 |
山田孝治 |
08/07/24 PM06 |
181988 |
るいネットは人々の探索する答えとなっているのだろうか? |
佐藤晴彦 |
08/07/24 PM03 |
181987 |
ネットのインフラは整備されて、中身の評価競争時代に突入 |
猪飼野 |
08/07/24 PM02 |
181974 |
“場=サイト”内でヒエラルキー化されていくと言うイメージでしょうか? |
匿名希望 |
08/07/24 AM10 |
178996 |
「人類の鑑」(知の結晶)の魅力 |
ふうらいぼう |
08/06/12 AM04 |
178806 |
「仲間関係」を組み替える |
風声 |
08/06/10 AM00 |
178793 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
いっしょけんめい |
08/06/09 PM10 |
178780 |
活力を生み出す『まつり場』の形成 |
アイアンクロー |
08/06/09 PM07 |
173364 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
宮本昇 |
08/04/02 AM10 |
173054 |
認識形成サイトは簡単に生まれ得る |
新川啓一 |
08/03/26 PM09 |
173022 |
【図解】超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
浅見昌良 |
08/03/26 PM01 |
169983 |
「協働」から生まれる「資格」という評価指標とは? |
わっと |
08/01/30 PM08 |
169980 |
サイトの変遷〜批判・主張から協働へ |
西村真治 |
08/01/30 PM07 |
169974 |
評価共認の形成が社会の統合軸を生み出す |
山名宏明 |
08/01/30 PM04 |
169971 |
マスコミが最大の活力衰弱源 |
斎藤一浩 |
08/01/30 PM03 |
169921 |
活力源とは |
きょん |
08/01/29 PM09 |
169920 |
【図解】『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
川井孝浩 |
08/01/29 PM09 |
167237 |
統合サイトのヒエラルキー化のイメージ 〜インターネットの歴史から〜 |
瀬部 |
07/12/16 PM09 |
166841 |
認識形成サイトの動き |
向芳孝 |
07/12/10 PM09 |
166840 |
最大の『まつり場』は直ぐそこに |
八代至誠 |
07/12/10 PM08 |
165149 |
みんなで創る社会統合機構とは? |
澤根和治 |
07/11/13 AM01 |
165067 |
サイトが人の先端機能になる |
前山薫 |
07/11/11 PM04 |
165061 |
協働という「場」が育む資格は、頭をフル稼働させる |
酒井俊弘 |
07/11/11 PM01 |
160509 |
最大のサプライズ |
阿部佳容子 |
07/09/05 PM06 |
157314 |
【幹図解】社会統合機構ができるまで |
嶺山志保 |
07/07/21 PM01 |
156240 |
ネット内でのネットワークの形成 |
梵 |
07/07/06 PM00 |
155578 |
認識形成の場が引き出す応望性 |
馬場真一 |
07/06/29 AM03 |
155474 |
第一段階は、期待に応え合う活力ある場であることが最重要。 |
長谷暢二 |
07/06/28 AM03 |
155466 |
事実の追求→社会の当事者へ |
関谷啓太郎 |
07/06/28 AM01 |
154018 |
数あるサイトの評価指標の確立が統合サイト実現の条件 |
本田真吾 |
07/06/10 PM00 |
154004 |
サイト間での認識闘争の場が、人類の鑑に成長していく |
大嶋洋一 |
07/06/10 AM08 |
153998 |
評価を統合階級からみんなに移行することが『統合サイト』実現の鍵 |
熊澤敬輔 |
07/06/10 AM06 |
153983 |
いいまつり場も収束先がなければ意味がない |
米澤祐介 |
07/06/09 PM11 |
152823 |
資格が評価指標になるとは? |
藤澤仁 |
07/05/27 PM08 |
152808 |
認識形成サイトの例 |
チウエ* |
07/05/27 PM06 |
152785 |
【図解】認識形成の場こそ、新しい社会の社会統合機構の中核である |
こまさじ |
07/05/27 PM01 |
152784 |
「共認が社会システム作り出す」ことを具現化する。 |
永峰正規 |
07/05/27 PM01 |
149814 |
「資格」という評価指標って・・? |
山田純子 |
07/04/20 PM01 |
149812 |
【統合サイト(社会統合機構の中核)】のイメージ |
ぱち |
07/04/20 PM00 |
143520 |
人類本来の社会的な『まつり場』とは? |
こうた |
07/01/27 PM10 |
143515 |
『認識形成の場』の進化・変遷は、生物の外圧適応の過程と同じ。 |
近藤文人 |
07/01/27 PM09 |
143305 |
現在の社会統合機構はどうなるの? |
岡野泰子 |
07/01/25 PM11 |
143203 |
旧体制と万人参加の認識形成の場のシステムを比較してみました |
渡辺卓郎 |
07/01/24 PM08 |
143193 |
新たな社会統合機構形成は第二段階に入った |
野田雄二 |
07/01/24 PM06 |
142865 |
社会をどうする!?⇒統合をどうする!?と言う答えが必要。 |
丸一浩 |
07/01/20 PM03 |
141523 |
各企業から、無数の認識形成サイトが産声を上げる日は遠くない |
ジャック・ダニエル |
07/01/02 PM09 |
141222 |
【図解】『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
前上英二 |
06/12/29 PM02 |
139649 |
認識形成サイトの成長に必要なもの:認識、まつり場、評価指標 |
山田真寛 |
06/12/09 AM00 |
139592 |
人が増えると |
ageyaki |
06/12/08 PM02 |
139543 |
評価共認の形成過程 |
三輪歩未 |
06/12/07 PM11 |
139490 |
インターネット界=新しい共認域を制覇できるのは、類ネットだけ! |
西田美和 |
06/12/07 PM02 |
139484 |
認識形成の場は、「協働」。 |
山田純子 |
06/12/07 PM00 |
139421 |
評価共認は先端可能性に収束していく |
酒井典子 |
06/12/06 PM05 |
139410 |
「発信」はいのち |
門奈津子 |
06/12/06 PM02 |
139189 |
現代の社会不全は観念でしか捉えられない |
福田慎一郎 |
06/12/03 PM01 |
138766 |
評価から評価共認へ |
りんいちろう |
06/11/29 PM01 |
138758 |
万人を導く規範=鑑 |
新川啓一 |
06/11/29 PM00 |
138755 |
『認識形成の場』とは、人類の新たな適応態 |
浅見昌良 |
06/11/29 AM11 |
138729 |
「新しい社会統合機構」が最終目的(ゴール)ではない |
多田奨 |
06/11/29 AM01 |
138052 |
答えを求めるみんなの期待が互いに感じられるかどうかが、鍵 |
田村飛鳥 |
06/11/21 AM09 |
138042 |
評価共認により、「場、認識、人」が先端可能性収束していくことで新しい社会統合機構が構築される |
麻丘東出 |
06/11/21 AM01 |
138033 |
【図解】『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である。 |
むらいくと愉快な仲間達 |
06/11/20 PM11 |
138022 |
人類は、評価共認によって統合している |
西知子 |
06/11/20 PM08 |
136630 |
「万人参加」の幻想と、「万人が収束する最先端機能」との違い |
冨田彰男 |
06/11/05 PM11 |
136430 |
【図解】『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である。 |
田村正道 |
06/11/04 AM01 |
136425 |
認識も生物と同じ原理が働く。 |
岸良造 |
06/11/04 AM01 |
136423 |
認識形成サイトは社会統合サイトになる |
星埜洋 |
06/11/04 AM00 |
136421 |
見えない壁があるのでしょうか |
山本豊 |
06/11/04 AM00 |
136420 |
認識形成の場を社会統合機構へと引き上げる鍵は、人々の評価指標 |
佐藤晴彦 |
06/11/04 AM00 |
136331 |
超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である【図解】 |
山名宏明 |
06/11/03 AM10 |
134976 |
超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である【図解】 |
井上宏 |
06/10/21 AM01 |
131916 |
認識形成の場を収束先へ促す動因 |
庄恵三 |
06/09/24 PM11 |
131886 |
評価システムの確立=圧力源・活力源の創出 |
ダイ |
06/09/24 PM08 |
131883 |
【図解】『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である |
衛藤信義 |
06/09/24 PM08 |
131846 |
資格の意味 |
R |
06/09/24 PM00 |
131371 |
認識形成の場における評価共認の3段階収束 |
コータロー |
06/09/19 PM10 |
131199 |
社会統合機構の成立は人々の活力構造そのもの |
阿部和雄 |
06/09/17 PM10 |
130717 |
ネットに残る個人発の限界 |
柳瀬尚弘 |
06/09/13 AM09 |
130683 |
統合のあり方がシンプルになる |
田宮昌明 |
06/09/12 PM10 |
130663 |
超国家・超市場論15 『認識形成の場』こそ、新しい社会統合機構の中核である【図解】 |
サムライ\(`O´θ/ |
06/09/12 PM08 |
129422 |
「認識形成サイト」が「統合サイト」になるための3条件 |
田中直人 |
06/08/29 PM08 |
129418 |
答えを求めるみんなの期待が互いに感じられる場 |
匿名希望 |
06/08/29 PM07 |
126989 |
類的統合機構の必要という逆境 |
笠原光 |
06/07/29 PM08 |
125713 |
ネット界の統合から社会統合機構への収束が実現の最短コース |
山上勝義 |
06/07/13 PM06 |
125705 |
まつりごとの意味 |
宮本昇 |
06/07/13 PM05 |
125697 |
認識形成サイト→統合サイト→社会統合機構 |
嶺山志保 |
06/07/13 PM02 |
125694 |
社会統合機構とは、統合された認識⇒答えを現実の課題突破に導くための場 |
根木貴大 |
06/07/13 PM01 |
125691 |
社会統合機構って… |
嶺山志保 |
06/07/13 PM01 |
125661 |
全てを包摂してこそ社会統合機構 |
鈴木康夫 |
06/07/13 AM00 |
109009 |
短い投稿もしようと思う |
今村恵 |
06/04/14 PM05 |
108945 |
新しい社会統合のイメージ |
上田ちひろ |
06/04/13 PM07 |
101082 |
社会統合機構を羅針盤とする社会って。 |
原田昭雄 |
05/11/19 PM10 |
原油高騰の裏に 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/11/03 AM09 |
99978 |
統合機構の構築へ |
匿名希望 |
05/10/29 PM01 |
99545 |
認識形成サイトの集団運営の可能性 |
ゲン |
05/10/22 AM11 |
99181 |
市場社会(=無圧力社会)の終焉は、認識闘争のスタートライン |
三浦弘之 |
05/10/16 AM00 |
97851 |
社会統合機構は適応態である |
山崎許子 |
05/09/25 AM00 |
97663 |
選挙投票率の高さ=不全からの脱出欠乏が頂点に達している現象 |
松本幸二 |
05/09/21 PM07 |
96588 |
単なる泡沫候補を「刺客」とはやし立てるマスコミ |
走馬灯 |
05/08/30 AM01 |
95187 |
「みんな期待」がある限り、活力源は永遠不滅である。 |
門奈津子 |
05/07/27 PM03 |
92498 |
枝葉をつける |
岡村基之 |
05/06/11 PM07 |
91809 |
普通の人々の評価圧力を認識闘争の場に組み込むことこそ認識営業の要点 |
山澤貴志 |
05/05/31 PM10 |
91154 |
新しい時代を切り開いていくのは「まつり場」 |
匿名希望 |
05/05/21 PM01 |
88065 |
まつり場をつくっていく時期 |
斎藤浩明 |
05/03/28 PM10 |
87678 |
マスコミ駄目、国家駄目 |
小林雅志 |
05/03/20 PM10 |
85019 |
新しい社会統合機構における単位集団 |
鈴木隆史 |
05/02/02 AM01 |
83847 |
「なんでだろう?」から始まる社会統合機構 |
沼田竜一 |
05/01/10 PM08 |
82824 |
認識だけでは国家は統合できない。 |
吉川明博 |
04/12/19 AM10 |
82772 |
新しい社会統合の場をイメージする |
星埜洋 |
04/12/18 PM06 |
82761 |
『認識形成の場』につながるるいブログ |
山田純子 |
04/12/18 AM10 |
82161 |
3つの機能がある「場」の創設 |
坂本伸一 |
04/12/06 PM06 |
82119 |
現状の政治を、「政(マツリゴト)」に戻すために。 |
タコ墨。 |
04/12/05 PM02 |
82111 |
みんなで答えを作っていく |
高木玲 |
04/12/05 AM09 |
32543 |
人類の鑑 |
衛藤信義 |
02/06/02 AM00 |
32365 |
答えはわかった、では・・? |
木下洋平 |
02/05/31 AM00 |
32296 |
曙光 |
大木康子 |
02/05/30 PM02 |
32293 |
評価指標の精度 |
麦秋 |
02/05/30 PM01 |
32261 |
評価圧力場を活性化するには |
吉国幹雄 |
02/05/30 AM11 |
32205 |
質問.「皆の評価に基づく投稿ポイントについて」 |
胡麻とOFF |
02/05/29 PM09 |
32094 |
社会統合にお金を使い、社会統合でメシを食う。 |
衛藤信義 |
02/05/28 PM09 |
32073 |
無用な価値観の対立のない世の中になる! |
毛針田万作 |
02/05/28 PM01 |
32065 |
「資格」の意味 |
森政子 |
02/05/28 PM01 |
32038 |
評価指標 「交換」のお金から「協働」の資格へ |
細田卓司 |
02/05/28 AM01 |
32014 |
「衣・食足りて新しい活力源を知る」 |
八木繁昭 |
02/05/27 PM10 |
32007 |
「資格」が協働社会の役割を顕在化する |
土井誠也 |
02/05/27 PM10 |
31987 |
るいネットは発展途上中! |
森本亜希子 |
02/05/27 PM08 |
31949 |
場どうしの闘いを皆で勝ちぬこう! |
矢野聡子 |
02/05/26 AM01 |
31941 |
流動性が生命 |
前上英二 |
02/05/26 AM00 |
31930 |
「資格」認識仲間以来のヒット |
西村真治 |
02/05/25 PM11 |
31926 |
スッキリしました。 |
斉藤直 |
02/05/25 PM11 |
31900 |
認識評価闘争のコツは認識仲間との会話が源 |
橋本正雄 |
02/05/25 PM10 |
31884 |
「場」の淘汰 |
綾木順子 |
02/05/25 PM08 |
31881 |
時代は万人を貫く評価指標を渇望している |
熊谷順治 |
02/05/25 PM07 |
31879 |
同類闘争 |
西知子 |
02/05/25 PM07 |
31877 |
『まつり場』の再生は 女の存在不安を昇華する |
川田宏子 |
02/05/25 PM05 |
31859 |
「るいネット」から感じる可能性 |
辻一洋 |
02/05/25 AM01 |
31848 |
完成イメージが鮮明になる |
小暮 勇午 |
02/05/25 AM00 |
31846 |
澱みない社会統合機構に感じる期待感 |
柳瀬尚弘 |
02/05/25 AM00 |
31843 |
評価あっての資格 |
山崎許子 |
02/05/24 PM11 |
31840 |
期待を鮮明に |
坂本日出夫 |
02/05/24 PM11 |
31838 |
まつり場は新しい認識群を作り出す必要条件 |
田野健 |
02/05/24 PM11 |
31825 |
集団を超えた『まつり場』 |
太刀川省治 |
02/05/24 PM10 |
31822 |
小社会のヒエラルキー |
川井孝浩 |
02/05/24 PM10 |
31820 |
時代が求める評価指標 |
村上靖佳 |
02/05/24 PM10 |
31818 |
統合サイトにおける資格とは |
吉川明博 |
02/05/24 PM10 |
31814 |
「超国家・超市場の認識サイト間でも同類闘争」とは目から鱗です! |
平野令 |
02/05/24 PM10 |
31811 |
資格の質 |
鈴木康夫 |
02/05/24 PM09 |
31806 |
流通物資の確保 |
匿名希望 |
02/05/24 PM07 |
31802 |
認識仲間の顕在化が『まつりの場』である |
琵琶湖 |
02/05/24 PM02 |
31769 |
私たちが、これから「社会」の中身を考え、作っていく |
阪本剛 |
02/05/24 AM02 |