では、人々はどこに向かおうとしているのか。人類を再生する実現基盤はあるのか?ロシアの軍事力によって金貸しが駆逐されたとしても、それだけでは人類は再生されない。そして、社会は、人々が期待する(人々の潜在思念が向かう)方向にしか動かない。
私権時代3000年間(日本は1600年間)を通じて、共同体に根ざす人類の本源性は、私権の強制圧力によって至る所で抑圧されあるいは破壊されてきたが、その絶対的な強制圧力が衰弱してゆけば、それによって抑圧されてきた人類の本源性が再生されてゆくのは必然である。
人類の本源収束は、豊かさが実現された’70年に、ヒッピーの自然志向や仲間志向として顕現していたが、その後も人々の自然収束と仲間収束(正確には共認収束)は増大し続け、今世紀に入ると、その延長で節約志向や健康志向が急上昇してきた。また、企業に目を向けると、力の原理に立脚した指揮系統が機能不全に陥っていることは先に見た通りで、今や大半の企業が共認原理に立脚した合意形成に注力している。
従って、一言で言えば、人々は本源社会の実現に向かっていると言えよう。それは、類グループの使命でもある。(注:類グループは、早くも’72年、本源社会の実現を使命とする共同体企業として設立された。)
人々の本源回帰の潜在思念は深く根を下ろして強靭な意志に成長し、半ば顕在化しつつある。ところが、頭(観念機能)は近代観念でほぼ覆い尽くされている。従って、本源回帰の潜在思念は、近代観念によって出口を塞がれ、顕在化できないでいる。しかし、人類の意識は、本能が共認機能に先端収束し、共認機能が観念機能に先端収束するという構造になっている。簡単に言えば、人類は観念動物であり、何事も言葉化されないと意識を収束させることができない。従って、近代観念を解体する新しい言葉が今ほど切実に求められている時はない。
【注:本能⇒共認⇒観念・・・哺乳類(原モグラ)までの生物は外圧に適応した本能によって生存してきたが、本能では適応できない状況に置かれたサルが共認機能を形成し、その共認機能をもってしても適応できない状況に置かれた人類は観念機能を形成した。従って、人類の意識=脳回路は、哺乳類(原モグラ)時代までに形成された本能(機能)の上に、サル時代に形成された共認機能が塗り重ねられ、その上に人類固有の観念機能が塗り重ねられて成り立っている。この本能⇒共認⇒観念という三層構造は、人類の意識や脳回路の分析をはじめとする様々な問題を解明するために不可欠の認識である。】
【注:共認機能・・・共認とは、共に認め合うこと。人類の集団や社会は、互いに課題を共認し、評価を共認し、役割や規範を共認することによって統合(=秩序化)されている。元々は不全から解脱する為に形成された機能で、相手の不全→期待と自分の不全→期待を重ね合わせ同一視することによって安心感や癒しなどの充足を得る機能。つまり、相手(=自分)の期待に応えることによって、正確には期待と応合のやり取りによって充足を得る機能である。なお、この共認充足は、サル・人類の最大の充足源・活力源となっている。】 |
|