「ネウボラ」とはフィンランド語で子育てをする場所という意味。
全ての赤ちゃんに生まれてきてようこそというメッセージが込められている〜日本では千葉県浦安市・東京都文京区も導入している
以下引用です
フィンランドで出生率を伸ばし、児童虐待死を激減させた「ネウボラ」 つながる育児支援に日本も注目 リンク
フィンランドの「ネウボラ」と呼ばれる、妊娠期から就学前までの子育て支援が今、日本で注目を集めている。日本では急速に進む少子化対策として、仕事と家庭の両立が急務になっているが、子育てに必要なサポートが十分に整っているとは言えない。また、せっかく生まれてきた子どもたちが虐待死する事件も絶えない。児童虐待によって生じる社会的な経費や損失は、少なくとも年間1兆6000億円にのぼるという試算もあり、健やかな子育ての実現は、日本の重要課題だ。
一方、フィンランドの出生率は、1.71と日本の1.42に比べて高い水準(2014年)にあり、子どもの虐待死件数も減少。その背景にあるのが、「ネウボラ」であると吉備国際大学保健医療福祉学部の高橋睦子教授は指摘している。「ネウボラ フィンランドの出産・子育て支援」(かもがわ出版)を12月に上梓した高橋教授は12月3日、東京都港区のフィンランド大使館で会見、ネウボラを日本でも取り入れる上でのヒントを語った。
■妊娠期から就学前まで、「ワンストップ」で子育てを支える
「ネウボラ」は、妊娠期から子どもの就学前までを支える公営の「出産・子育て家族サポートセンター」だ。ロシアから独立したフィンランドは、内戦が勃発、当時の乳児死亡率は悪化をたどっていた。そこで、子どもたちを劣悪な環境から守るため、医師や保健師らを中心に民間の活動として1920年代に始まったのが「ネウボラ」だった。1944年に法制化、1949年には国内どこでもサービスが受けられるようになり、フィンランドにおける母子の死亡率低下など、大きな成果をもたらしている。
妊娠に気づいた女性はまず、近くにある「ネウボラ」を訪れるところから始まる。医師や保健師ら専門職が配置され、妊娠中に最低でも8〜9回の健診、出産後も2回の健診が行われる。子どもに対しては15回の健診があり、必要に応じて家庭訪問も組まれる。また、保健師や医師だけではなく、「ネウボラ」を通じて、管理栄養士、リハビリ・セラピー、ソーシャルワーカーともつながることも可能で、利用者にとっては「ワンストップ」のサービスとなっている。
■家族全体の健康や幸せが、子どもの健やかな成長につながる
会見にビデオ・メッセージを寄せたフィンランド国立保健福祉研究所の母子保健部門研究統括長、トゥオヴィ・ハクリネンさんによると、最近では健診がさらに改革されたという。
「それは総合健診と言われるもので、家族全体の健康調査を意味しています。総合健診では、子どもの両親を招き、担当保健師もしくは助産師、さらに医師が協力して健診をします。このような総合健診制度ができた経緯は、両親の健康や幸せ、生活習慣が子供たちの健康と幸せに大きな影響を与えるとの調査結果がでたためで、規定に盛り込まれました」
家族全員と対話することで、より必要な支援を探るこの「総合健診」は、世界的にも注目され、世界保健機構の報告書にも記載されたという。現在、「ネウボラ」のサービスは妊婦で99.8%、子どもで99.5%と高い利用率を誇っている。「特に素晴らしいのは、問題を抱えた家族にもサービスが行き届いている点」とハクリネンさん。その理由をこう語った。
「多くの国では、問題を抱える家族はサービスを利用しないか、サービスが行き届きません。しかしフィンランドは独特で、無料で利用ができ、利用のハードルが低く、馴染みがあって、継続的であるため、サービスを積極的に利用する現象があるのです。これはまさに、継続的な健診の中で同じ担当者、同じ保健師もしくは助産師が立会いうことで生まれた信頼が支える成果なのです」
■利用者の声によって改善されていった「育児パッケージ」
健診以外にも、「ネウボラ」のサポートは多岐にわたる。知られているのが、「育児パッケージ」と呼ばれる母親手当だ。簡易のベビーベッドにもなる箱に、衣類や哺乳びん、爪切り、絵本などが赤ちゃんの世話に必要なグッズが約50点も詰められている。
赤ちゃんに必要なグッズがたくさん詰まっている「育児パッケージ」
高橋教授は「サポートのシステムがあっても、お母さんたちが来てくれなければ意味がありません。どうしたら健診に来てもらえるか、工夫を重ねる中で動機付けとして発案されました」と説明する。最初はシンプルな箱だったが、利用者の声を聞きながら充実させ、デザインコンペも行うなど、現在は使い勝手が良く、人気の高いおしゃれなデザインとなっているという。
母親手当には所得制限はなく、育児パッケージか現金140ユーロ(約19000円)を選ぶこともできるが、年間約6万人の受給者のうち約4万人が育児パッケージを選択する。「今では、育児パッケージを受け取ることは、世代間、子育てする家族間の共感、共通体験となる。おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、そして子どもの世代から世代へ、引き継がれて、定着しています」
中略
日本でも近年、「ネウボラ」への関心が急速に高まっている。千葉県浦安市など、「育児パッケージ」を実施するなど「ご当地版ネウボラ」(リンク)を導入する自治体が増えてきている。また政府与党でも、「ネウボラ」を参考にした子育て拠点作りの動きがあることが報じられている。
*参考
育児パッケージについて(フィンランド社会保険庁)
リンク
育児パッケージ紹介動画(ネウボラ・フォーラム作成)
リンク
これはかわいい! |
|