288089 |
生物も会社組織も国家も市場も同じ「外圧適応態として、可能性に収束し、統合される」 |
鈴木茜 |
14/03/07 PM08 |
247150 |
略奪集団は力の原理(= 集団統合適応)と性原理(共生取引適応)の対立構造を持つ |
志水満 |
11/03/14 PM05 |
246918 |
生物は、外圧適応原理(本質闘争能力適応と共生取引適応)としては常に全体が統合されている。これは人類集団も同じ。 |
志水満 |
11/03/09 PM11 |
242184 |
国家は闘争系の集団(統合)適応の原理に基づいた存在 →管・仙石民主党の「裏取引(抜け道)」では統合できない |
center_axis |
10/12/14 AM02 |
239197 |
共生取引適応だけでは生存できない |
だるま |
10/10/10 PM10 |
237045 |
闘争(能力)適応と共生(取引)適応の違いを、「進化」の軸で見る。 |
永峰正規 |
10/08/31 AM01 |
237010 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
コータロー |
10/08/30 PM00 |
236851 |
評価指標の転換可能性 |
KITUNE |
10/08/27 PM04 |
231385 |
新しい機能と古い機能 |
中村淳子 |
10/05/09 AM00 |
231288 |
状況認識を広げ・深めることで、今よりも答えに近づける! |
ば〜ちぃ♪ |
10/05/07 PM04 |
228507 |
次の社会に抜け道はありえない。 |
やまと |
10/03/18 AM11 |
227229 |
人類の共生(取引)適応の発現はどこから? |
だるま |
10/02/26 PM06 |
227149 |
共生適応の「市場」は、その原理から自己規制が出来ない。 |
猪飼野 |
10/02/25 PM00 |
225889 |
生物一般の共生(取引)適応と市場の共生(取引)原理の違い。 |
長谷暢二 |
10/02/05 PM06 |
225880 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
関谷啓太郎 |
10/02/05 PM02 |
224947 |
【幹図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
みのり |
10/01/23 PM07 |
224498 |
人々を充足させる能力主義 |
小西良明 |
10/01/17 PM05 |
224478 |
現在を総括し、闘争圧力に適応した新たな統合様式の確立が不可欠。 |
ちわわ |
10/01/17 PM00 |
224458 |
共生取引適応の何が問題か |
山田真寛 |
10/01/17 AM02 |
222027 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
小林雅志 |
09/12/16 AM09 |
シリーズ 環境問題の核心=「国家と市場」 を超える可能性を考える? 「地球と気象・地震を考える」 |
09/10/07 AM08 |
213575 |
適応するのか 抜け道をゆくのか が決定的に違う |
匿名希望 |
09/08/25 PM06 |
213232 |
金融危機はお金が評価されすぎた結果による。 |
今井勝行 |
09/08/20 AM00 |
210059 |
統合様式=適合様式 |
匿名希望 |
09/07/03 PM09 |
210005 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争適応と共生適応 |
新川啓一 |
09/07/03 AM00 |
209974 |
これからは『投稿ポイントor投稿資格』という評価指標が活力源 |
向芳孝 |
09/07/02 PM06 |
209934 |
集団(統合)適応 と 共生(取引)適応の根本的な違い |
りんいちろう |
09/07/02 AM01 |
206721 |
「まず、市場(景気)の回復!」では、国家はガタガタのままである |
西村真治 |
09/05/17 AM01 |
206681 |
外圧に対する適応様式の王道とは |
金木洋平 |
09/05/16 PM08 |
206679 |
世界共認のイメージ |
斎藤一浩 |
09/05/16 PM07 |
206646 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
川井孝浩 |
09/05/16 AM09 |
206538 |
国家と市場の違いがよく理解できました。 |
越見太士 |
09/05/14 PM10 |
206348 |
共認社会とは、外圧を直視する時代 |
星埜洋 |
09/05/12 PM03 |
206124 |
今後の市場の枠組みは国家によって決まる? |
田村正道 |
09/05/09 PM03 |
206120 |
市場におけるお金の意味 |
岸良造 |
09/05/09 PM00 |
206109 |
金の力によるごまかしも終わりになる |
山本豊 |
09/05/09 AM03 |
206094 |
【図解】共生(取引)適応の指標であるお金は、闘争(能力)適応の為の指標とはなり得ない |
佐藤晴彦 |
09/05/08 PM10 |
204901 |
「評価指標」は統合のための状況認識 |
鈴木康夫 |
09/04/22 AM01 |
204862 |
構造がわからないからといって(現象)事実を否定してはならん |
かなめんた |
09/04/21 PM07 |
204836 |
市場は国家の安定なしには存在出来ない |
熊澤敬輔 |
09/04/21 AM11 |
204798 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
本田真吾 |
09/04/20 PM08 |
204662 |
お金は、「力or能力」を判断する評価指標とは異なっている? |
匿名希望 |
09/04/18 PM08 |
204653 |
市場は外圧に適応しているのか? |
雪竹恭一 |
09/04/18 PM05 |
204588 |
超集団において「評価指標」が必用となる理由 |
西谷文宏 |
09/04/17 PM07 |
204065 |
統合機能を有しない評価指標に、振り回されてきた・・・ |
谷光美紀 |
09/04/10 PM08 |
204049 |
資本主義国家は市場で統合されているわけではない |
佐々木尊一 |
09/04/10 PM05 |
203043 |
婚姻制も外圧に対する適応様式である |
R |
09/03/28 PM01 |
202657 |
大前提に立ち返り考えなくては答えはでない |
浅野信夫 |
09/03/22 AM03 |
201049 |
【幹図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
谷光美紀 |
09/02/27 PM11 |
200504 |
国家の変質⇒新たな統合機構へ |
わっと |
09/02/24 PM08 |
200292 |
【図解】闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
コスモス |
09/02/22 PM08 |
200284 |
『お金という評価指標だけが異なっている』とは? |
大森義也 |
09/02/22 PM05 |
198861 |
市場原理と序列原理は相反するもの |
渡邊真也 |
09/02/02 PM09 |
198803 |
金融危機は、抜け道である市場の限界を示した |
斎藤一浩 |
09/02/01 PM08 |
198733 |
抜け道である市場が支配していた? |
ざしきわらし |
09/01/31 PM10 |
195392 |
もともと原理が違うのだから市場に社会は統合する力はない |
匿名希望 |
08/12/21 AM10 |
195325 |
みんなが評価した仕事にお金が払われている? |
ユミ |
08/12/20 PM08 |
195185 |
図解初体験 |
funnybunny |
08/12/18 PM11 |
194887 |
評価指標とは常に、外圧に向かう闘争能力によって規定される |
宮本昇 |
08/12/15 AM02 |
192739 |
市場という抜け道は当然、本道ではない |
√177√ |
08/11/20 AM02 |
192734 |
お金だけ? |
匿名希望 |
08/11/20 AM01 |
192725 |
お金という物差しはただの抜け道だったとは! |
匿名希望 |
08/11/19 PM11 |
192716 |
お金より言葉 |
ビッグバンアタック |
08/11/19 PM09 |
192712 |
これからの評価軸 |
匿名希望 |
08/11/19 PM09 |
192600 |
国家と市場の関係 |
林大喜 |
08/11/18 PM06 |
“彼ら”の制度的ゴールであり真の意味での世界支配の始まりである「新世界通貨」 「晴耕雨読」 |
08/11/09 PM06 |
191433 |
国家と市場を包含した統合様式 |
川井孝浩 |
08/11/04 PM02 |
191391 |
複層社会を統合するための評価指標は何か? |
国道12号 |
08/11/03 PM09 |
191279 |
取引は集団を破壊する可能性を持っている |
山田翔吾 |
08/11/02 AM01 |
191264 |
人間であるべきか、人であるべきか? |
(´・∀・`) |
08/11/01 PM11 |
191257 |
「お金」は、統合適応様式とは別軸に存在していた。 |
樋口卓也 |
08/11/01 PM10 |
190414 |
市場社会は幻想の世界 |
神家佳秀 |
08/10/23 AM01 |
190161 |
問題に立ち向かうこと。 |
いけがみ |
08/10/20 PM01 |
189070 |
突破口は、最先端機能である観念機能にかかっている。 |
匿名希望 |
08/10/06 PM10 |
189068 |
外圧と統合 |
禿靖彦 |
08/10/06 PM09 |
189057 |
国家と闘争 |
エウロパ |
08/10/06 PM07 |
187998 |
新たな闘争適応様式の確立は日本にかかっている。 |
かなめんた |
08/09/28 PM10 |
187282 |
外圧に適応できる力を身につけよう☆ |
jiashi |
08/09/25 AM11 |
187268 |
我々は覚悟を持って国家を諦められるか? |
金澤良 |
08/09/25 AM06 |
187219 |
【図解】超国家・超市場論1 新しいまつり場は、国家と市場を超えられるか? |
ひろいち |
08/09/24 PM09 |
187096 |
現代の評価指標は同化能力の再生がカギになる |
base |
08/09/24 AM09 |
184988 |
評価指標さえはっきりすれば、社会は統合されていく☆+゜ |
山田純子 |
08/09/07 AM02 |
184422 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
末廣大地 |
08/09/01 PM10 |
184416 |
お金は、社会統合の評価指標(統合機能)とはなりえない! |
福田尚正 |
08/09/01 PM08 |
184316 |
金持ちが評価高いわけではない |
タカブリッジ |
08/08/30 PM11 |
183260 |
「お金」に代わる評価指標が「投稿資格」となるのはなんで? |
越見源 |
08/08/13 PM11 |
179326 |
根本的な適応原理が異なる市場に国家が浸食されている |
渡辺卓郎 |
08/06/17 PM04 |
179310 |
『市場拡大』が適応可能性にならないのはなぜか?! |
吉川功祐 |
08/06/17 AM03 |
179166 |
市場とお金に代わる評価指標 |
山田徹 |
08/06/14 PM04 |
179101 |
市場が戦争を起こすのも |
パンダマン |
08/06/13 PM02 |
178729 |
集団は何かしらの序列原理で必然的に統合される。 |
むはひふ |
08/06/08 PM08 |
178724 |
「市場は社会を統合する機能を持たない」理由がやっとわかってきました |
匿名希望 |
08/06/08 PM07 |
178719 |
認識を獲得するにも国語能力は重要! |
たっぴ |
08/06/08 PM06 |
178713 |
本能や共認は、力・能力を認識する機能であり評価指標でもある |
麻丘東出 |
08/06/08 PM04 |
178024 |
闘争適応と集団適応の外圧状況の違い |
とみー |
08/05/31 PM08 |
177669 |
国家間の統合に対するスタンス |
シャドウスピア |
08/05/28 AM09 |
177624 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
小島貴愛 |
08/05/27 PM10 |
177615 |
闘争(能力)適応と共生(取引)適応のちがいは? |
前田一成 |
08/05/27 PM09 |
177614 |
国家と市場の関係は共生関係そのもの |
ハリケーンミキサー |
08/05/27 PM08 |
177612 |
逃げちゃダメだ |
りメンバーカカロット |
08/05/27 PM08 |
176230 |
共生(取引)適応では、統合できない。 |
中村英起 |
08/05/12 AM10 |
176114 |
生物の共生(取引)適応と人類の共生(取引)適応 |
近藤文人 |
08/05/10 PM09 |
176110 |
市場・・・歪んだ共生“取引”適応 |
こうた |
08/05/10 PM07 |
176057 |
苫米地英人著 『洗脳支配』を購入してきました。 |
Silentservice |
08/05/09 PM11 |
176054 |
金貸しはどこへ? |
斎藤裕一 |
08/05/09 PM10 |
175976 |
「超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応」を読んで |
菅野敬子 |
08/05/08 PM11 |
174224 |
圧力適応と共生適応の統合 |
笠原光 |
08/04/16 AM06 |
174127 |
同種間の共生(取引)適応だから統合されない |
志水満 |
08/04/14 PM00 |
174002 |
国家と市場の関係、そして両者の限界 |
STP |
08/04/12 PM01 |
173972 |
統合(=適応)するとは、外圧(闘争関係)に正面から適応してゆく可能性を見出すこと。 |
彗星 |
08/04/11 PM10 |
173971 |
市場=同種間の共生(取引)適応は、自然の摂理からの抜け道 |
越見源 |
08/04/11 PM10 |
173815 |
抜け道 |
長谷川文 |
08/04/09 PM10 |
172750 |
統合機能を持たない市場が評価指標を握ることの危うさ |
野田雄二 |
08/03/20 PM00 |
170559 |
圧力の違いに規定される共生適応の支配度〜一般生物と人類の違い |
大森義也 |
08/02/09 AM00 |
170554 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
山名宏明 |
08/02/08 PM10 |
170201 |
現在の外圧とは、金貸し市場を守ることではない |
村上祥典 |
08/02/02 PM03 |
170188 |
闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応の違いという切り口で選挙を構造認識 |
小澤紀夫 |
08/02/02 AM10 |
170131 |
評価指標 |
菅野敬子 |
08/02/01 PM01 |
170107 |
集団適応の進化形 |
ぶぶ |
08/01/31 PM10 |
170076 |
国家と市場の違いは「私権闘争圧力」に対する適応原理の違い |
田中瑠衣 |
08/01/31 PM04 |
168671 |
共生になるには、闘争という過程を踏む |
関谷啓太郎 |
08/01/08 PM03 |
165540 |
社会不全の原因は統合様式と外圧のズレ |
磯貝朋広 |
07/11/19 PM00 |
163934 |
真の外圧を捉えねば(小手先となり)再統合できない |
津田大照 |
07/10/21 PM08 |
163914 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
宮本昇 |
07/10/21 PM01 |
163533 |
共生原理は、国家を滅ぼす |
中村英起 |
07/10/15 PM10 |
163529 |
「闘争適応」と「共生適応」の意味 |
向芳孝 |
07/10/15 PM09 |
163516 |
地方財政破綻と共生(取引)適応 |
八代至誠 |
07/10/15 PM06 |
163508 |
何であれ民営化という騙し |
わっと |
07/10/15 PM03 |
163499 |
「共生(取引)適応=市場」は何も解決せず、ただただ問題を生み出すのみ。 |
大森義也 |
07/10/15 AM02 |
163396 |
「外圧=内圧」に向かうために必要なこと |
大森義也 |
07/10/13 PM09 |
163188 |
「共生」が胡散臭いのはなんで? |
田中直人 |
07/10/10 PM08 |
163164 |
抜け道は所詮抜け道。 |
玉川泰行 |
07/10/10 PM03 |
162456 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
福田尚正 |
07/09/30 PM08 |
162454 |
刻々と変化する時代の評価指標を見極めなければ組織も人も淘汰される |
福島健 |
07/09/30 PM07 |
162293 |
身分とお金の評価指標としての違い? |
STP |
07/09/28 PM10 |
161987 |
底の浅い概念に振り回されないっ!! |
谷光美紀 |
07/09/24 PM02 |
161980 |
市場という共生適応と生物の共生適応の違い |
加藤弘行 |
07/09/24 AM10 |
161918 |
お金に縛られて統合不全に陥っている企業。 |
ちわわ |
07/09/23 PM03 |
160712 |
国家・市場ともに社会統合圧力の先端機能ではない |
匿名希望 |
07/09/08 AM00 |
160703 |
【幹図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
磯貝朋広 |
07/09/07 PM10 |
160696 |
外圧を捉えないと、答えは出ない |
田中瑠衣 |
07/09/07 PM09 |
160681 |
私権圧力に共生適応しているのが市場 |
小林雅志 |
07/09/07 PM05 |
160676 |
淘汰されるのは・・・? |
鍛冶屋 |
07/09/07 PM04 |
159661 |
自己中は生物の摂理に反している |
小松由布樹 |
07/08/24 PM10 |
157057 |
お金が持つ2つの評価指標 |
2U |
07/07/17 PM10 |
新世界通貨 「晴耕雨読」 |
07/07/04 PM00 |
新世界通貨 「晴耕雨読」 |
07/07/04 PM00 |
154879 |
市場が共生適応と言えるのはなんで? |
下城浩一 |
07/06/21 AM11 |
154846 |
共生原理(市場)の行方 |
栗 |
07/06/20 PM11 |
151999 |
外圧に適応できてるか否か、常にそこに立ち戻ってしか進化できない。 |
谷光美紀 |
07/05/19 AM02 |
151996 |
序列はみんなの評価で決まる |
めぐみ☆ |
07/05/19 AM01 |
151273 |
適応様式の次元でマスコミは道を誤っている1(近代思想) |
梵 |
07/05/09 PM11 |
149492 |
外圧に対峙しない限り新しい機能は生まれない |
石川笑美 |
07/04/15 PM08 |
148941 |
アメリカはすでに国家機能を失っている |
本田真吾 |
07/04/08 PM06 |
148029 |
市場は外圧適応の進化の流れに逆行する。 |
永峰正規 |
07/03/26 AM01 |
148020 |
「市場」の発現元とは? |
小林雅志 |
07/03/25 PM10 |
147936 |
市場拡大前提で市場どうする!?・・・・なんら答えはでない |
塩貝弘一郎 |
07/03/24 PM08 |
145786 |
国家と市場は共生関係、ではマスコミは? |
宮本昇 |
07/02/25 AM00 |
145686 |
共認動物にとって「評価指標」は外圧適応機能進化の加速装置 |
303 |
07/02/24 AM03 |
145685 |
【能力序列】って絶対に必要なものなんだ!! |
倉橋利弘 |
07/02/24 AM02 |
143545 |
市場に身を委ねて統合課題は担えない |
二力 |
07/01/28 AM02 |
143004 |
統合のための最先端機能を獲得する |
北川和秀 |
07/01/21 PM09 |
138183 |
何故、武力(集団統合)は市場(共生取引統合)に負けたのか |
野田雄二 |
06/11/22 PM07 |
137201 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
STP |
06/11/11 PM10 |
137177 |
統合様式とは、何よりもまず外圧(≒闘争圧力)に対する適用様式 |
越見源 |
06/11/11 PM08 |
137158 |
アメリカの金融支配が弱まっている |
不見天 |
06/11/11 PM05 |
137155 |
国家はどう変わるか? |
斎藤裕一 |
06/11/11 PM05 |
136498 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応 |
赤澤功 |
06/11/04 PM07 |
134319 |
市場の中でのネット社会への期待 |
木橋哲夫 |
06/10/14 PM11 |
134263 |
「再チャレンジ!」とその矛盾 |
峯川満章 |
06/10/14 PM06 |
134261 |
市場は共生(取引)適応を越えて国家を蝕む寄生物 |
匿名希望 |
06/10/14 PM06 |
134216 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
是永恒久 |
06/10/14 AM10 |
134190 |
共生(取引)適応の市場は、暴走する適応様式である。 |
新井弘 |
06/10/14 AM02 |
133850 |
何のために社会を統合するのか? |
山田純子 |
06/10/11 PM01 |
133155 |
【図解】国家と市場の成立構造の違い |
橋口健一 |
06/10/05 AM02 |
133103 |
「超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応」 図解 |
浅見昌良 |
06/10/04 PM08 |
133093 |
共生(取引)適応の定め〜共生生物はそれ自体では生き残れない〜 |
HAYABUSA |
06/10/04 PM07 |
133085 |
生物の適応原理は社会の閉塞状況を端的にあぶり出してくれます。 |
原田昭雄 |
06/10/04 PM04 |
133061 |
統合に向かわないのは絶滅種 |
新川啓一 |
06/10/04 PM00 |
132657 |
【図解】超国家・超市場論2 闘争(能力)適応と共生(取引)適応 |
山田真寛 |
06/09/30 PM10 |
130548 |
集団を超えた同類闘争を統合できないから共生(取引)適応。今のネット世界も同じでは? |
冨田彰男 |
06/09/11 AM00 |
130500 |
『闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応』の図解化 |
大森義也 |
06/09/10 PM00 |
130406 |
外圧に対する適応様式という視点でみると、お金の本質が見えてくる |
佐藤晴彦 |
06/09/09 AM11 |
130404 |
闘争(能力)適応と共生(取引)適応の関係図解 |
星埜洋 |
06/09/09 AM11 |
130402 |
評価指標(価値)の位置鮮明になりました。 |
岸良造 |
06/09/09 AM10 |
129996 |
私権時代の人類は外圧適応態とはほぼ遠い存在だ |
磯貝朋広 |
06/09/04 PM11 |
129988 |
市場は単独では成立しない |
橋口健一 |
06/09/04 PM09 |
129958 |
市場はとにかく寄生しなければ、それ自体では存在出来ない。 |
匿名希望 |
06/09/04 AM11 |
121640 |
忘れてはならない大前提 |
匿名希望 |
06/06/16 PM06 |
114556 |
集団適応?それとも共生適応? |
藤澤仁 |
06/05/18 PM11 |
114140 |
大前提を決して忘れてはならない |
匿名希望 |
06/05/17 AM00 |
110327 |
新しい指標は・・・ |
匿名希望 |
06/04/26 PM11 |
109795 |
ODAは共生取引なのか? |
尾曲圭介 |
06/04/24 PM11 |
109335 |
下からの圧力 |
base |
06/04/20 PM01 |
109329 |
生きる意味の問われる現代においての統合先 |
555-666 |
06/04/20 PM01 |
109311 |
闘争能力、共生能力 |
32 |
06/04/20 AM09 |
109262 |
国家と共生原理 |
匿名希望 |
06/04/19 PM00 |
104435 |
「市場における共生適応」について質問 |
走馬灯 |
06/01/22 PM10 |
104390 |
国家がうまく機能しなくなっているのは |
宮島明子 |
06/01/21 PM10 |
102013 |
みんなが生きる場をみんなで作り上げていく! |
山田純子 |
05/12/04 PM10 |
96536 |
社会自体が共生(取引)原理と化してしまっている恐ろしさ |
澤根和治 |
05/08/28 PM00 |
95868 |
統合という機能が、集団適応としての終着点であり、原点でもある |
篠田悟 |
05/08/11 PM09 |
94708 |
市場における闘争ってあるのか? |
磯貝朋広 |
05/07/17 PM10 |
93931 |
形骸化した評価と共認された評価 |
蝦夷穴 |
05/07/04 PM11 |
92900 |
漠然と市場経済は、世界を統合すると感じていたのは? |
岸良造 |
05/06/18 AM10 |
92867 |
抜け道をくぐってきた結果、見えてきたもの |
大森義也 |
05/06/17 PM08 |
92557 |
抜け道思考からの脱却 |
柳瀬尚弘 |
05/06/12 PM05 |
92486 |
外圧適応態であるための構造認識 |
吉川功祐 |
05/06/11 PM01 |
92481 |
抜け道思考からの脱却 |
柳瀬尚弘 |
05/06/11 AM06 |
92214 |
統合様式とは外圧対する適応様式 |
峯川満章 |
05/06/07 AM00 |
92089 |
市場原理の導入は望ましいか |
坂本日出夫 |
05/06/04 PM11 |
92064 |
統合原理から外れた国家機構は何の役にも立たない |
小林雅志 |
05/06/04 PM10 |
90832 |
国家に共生する市場のように、集団に共生(取引)適応している人 |
竹村誠一 |
05/05/16 AM01 |
88561 |
タブーとしての性市場 |
小林有吾 |
05/04/08 PM10 |
87440 |
「変われなければ滅亡しかない」という当り前の認識 |
松下直城 |
05/03/16 AM11 |
87203 |
もっと視野を広く持ちたいなら… |
綾木順子 |
05/03/11 PM11 |
82861 |
場の転換。新市場こそ社会共認の場か? |
山田真寛 |
04/12/20 AM01 |
30286 |
企業は市場内の闘争圧力適応体 |
山田真寛 |
02/05/07 PM09 |
30273 |
貧困の圧力は何であったのか? |
津田大照 |
02/05/07 PM03 |
30270 |
解脱の圧力 |
匿名希望 |
02/05/07 PM01 |
30252 |
市場のはじまりって? |
アイスクリーム |
02/05/07 PM00 |
30235 |
二つの適応様式 |
鈴木隆史 |
02/05/07 AM03 |
30185 |
市場の圧力源がおかしい |
鈴木康夫 |
02/05/06 PM10 |
30165 |
共生原理と支配、被支配との関係 |
丸一浩 |
02/05/06 PM08 |
30162 |
お金の可能性 |
石橋直樹 |
02/05/06 PM07 |
30078 |
市場が外圧となってしまったのか |
高利 |
02/05/05 PM02 |
30077 |
取引・交換は、豊かさの追求を大衆化するのための手段ではなかったか? |
田村正道 |
02/05/05 PM02 |
30071 |
認識を課題化。 |
一力広明 |
02/05/05 AM01 |
30051 |
市場の共生原理適応とは |
今井勝行 |
02/05/04 PM06 |
30021 |
市場=共生(取引)原理とは |
安冨啓之 |
02/05/03 PM07 |
29980 |
取引関係・市場について |
山田渉 |
02/05/03 AM00 |
29963 |
集団(統合)適応と共生(取引)適応は調和する |
冨田彰男 |
02/05/02 PM11 |
29949 |
共生(取引)適応とは、外圧低下によって可能な適応原理である |
村田貞雄 |
02/05/02 PM10 |
29943 |
市場の関係=共生関係? |
野田雄二 |
02/05/02 PM09 |
29937 |
闘争と共生の関係についてです。 |
笠原光 |
02/05/02 PM08 |
29936 |
「共生適応」を生み出した闘争圧力の中身 |
吉国幹雄 |
02/05/02 PM05 |
29924 |
協働のために必要な要素 〜共生と闘争〜 |
林昭光 |
02/05/02 AM03 |
29920 |
農村社会の結と市場について |
馬場康一郎 |
02/05/02 AM01 |
29917 |
解脱需要から認識需要へ |
本田真吾 |
02/05/02 AM01 |
29913 |
「認識」ヒエラルキーから始まる再生 |
西谷文宏 |
02/05/02 AM01 |
29909 |
市場の共生原理は平等の原理と捉えていいのか? |
坂本和久 |
02/05/02 AM00 |
29905 |
進化論の可能性 |
斎藤幸雄 |
02/05/02 AM00 |
29868 |
共生の捉え方 |
山本豊 |
02/05/01 PM11 |
29864 |
共生適応についての感想 |
大森義也 |
02/05/01 PM10 |
29863 |
闘争圧力と適応様式 |
馬場真一 |
02/05/01 PM10 |
29858 |
観念による認識闘争における能力序列 |
長谷暢二 |
02/05/01 PM10 |
29846 |
統合原理と共生原理って |
笠原光 |
02/05/01 PM09 |