
|
|
|
280538 |
欧米にはなぜ寝たきり老人がいないのか? |
|
山森梓 ( 23 福岡 会社員 ) |
13/09/04 AM01 【】 |
|
私はこの記事を読むまで欧米に寝たきり老人がいないという印象をもっていなかったのですが、確かに日本には寝たきり老人っていっぱいいる気がするなぁ〜と思い、記事を読んでさらに納得しました。
以下リンクより引用です。
ヨーロッパの福祉大国であるデンマークやスウェーデンには、いわゆる寝たきり老人はいないと、どの福祉関係の本にも書かれています。他の国ではどうなのかと思い、学会の招請講演で来日したイギリス、アメリカ、オーストラリアの医師をつかまえて聞くと、「自分の国でも寝たきり老人はほとんどいない」とのことでした。一方、我が国のいわゆる老人病院には、一言も話せない、胃ろう(口を介さず、胃に栄養剤を直接入れるため、腹部に空けた穴)が作られた寝たきりの老人がたくさんいます。
不思議でした。日本の医療水準は決して低くありません。むしろ優れているといっても良いくらいです。
「なぜ、外国には寝たきり老人はいないのか?」
答えはスウェーデンで見つかりました。今から5年前になりますが、認知症を専門にしている家内に引き連れられて、認知症専門医のアニカ・タクマン先生にストックホルム近郊の病院や老人介護施設を見学させていただきました。予想通り、寝たきり老人は1人もいませんでした。胃ろうの患者もいませんでした。
その理由は、高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口から食べられなくなるのは当たり前で、胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的であると、国民みんなが認識しているからでした。逆に、そんなことをするのは老人虐待という考え方さえあるそうです。
ですから日本のように、高齢で口から食べられなくなったからといって胃ろうは作りませんし、点滴もしません。肺炎を起こしても抗生剤の注射もしません。内服投与のみです。したがって両手を拘束する必要もありません。つまり、多くの患者さんは、寝たきりになる前に亡くなっていました。寝たきり老人がいないのは当然でした。
引用終了☆
う〜ん。考えさせられるなぁ〜って思いました。
自分の身近な人に死が迫ったとき、寝たきりでも生きていてほしいって思うのかな〜?でも本人はどう思うのかな〜?とか。
難しい問題だなって思います。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_280538
※トラックバックは承認制となっています。
|
283148 |
自然な最期を迎えたい大多数が自室ベッドで息を引き取れぬ理由 |
山上勝義 |
13/11/07 PM11 |
281013 |
延命措置=近代医療からの転換は日本でも芽生え始めている |
野村徹 |
13/09/16 PM06 |
280992 |
食べられなくても生きられる 〜遺ろうの功と罪〜 |
大西敏博 |
13/09/16 AM08 |
280946 |
老いとの共存か「姥捨て文化」か |
大脇正嗣 |
13/09/15 AM02 |
280747 |
「頼むから、もう放っといてくれ!」 |
コールスロー |
13/09/11 AM10 |
280711 |
病気とこれからの生き方について |
匿名希望 |
13/09/10 PM05 |
280617 |
高額療養費制度破壊が医療経済格差社会の第一歩(植草一秀の『知られざる真実』) |
匿名希望 |
13/09/07 PM04 |
280591 |
良薬口に苦し、老いる母に介護要らず |
Silentservice |
13/09/06 PM03 |
|
|