認識道場での2回目の学びの場で、会社で何が出来るか、何を変革すればこれから生き残っていける企業になるか等.気付いた事を投稿します。
従来より弊社は、どちらかと言えばトップダウン型の組織であり、自分も含め、上司からの決め付け型、(こうすべき・こうでなければならない)という、過去の自分の成功体験の枠の中での思想・発想で物事を判断し、価値観を押し付けて来た様に思います。まさしく私権時代の物の考え方に捉われていた事に気付かされ反省しました。
これからの時代生き残れる企業は、一人のス−パ−マンの活躍ではなく、社員一丸となる総力戦の時代であり、みんな発の共認形成力=認識力+充足力の総体であると言う事を学び、それには、まず社内で自分発ではなく、みんな発へと意識を変革し、皆で課題共認してゆくことが変革の第1歩ではないかと思いました。
今後の自分に出来る事として、まずは、我々社員皆で考え、意見を出し合える環境、すなわち皆で話し合える場の提供を積極的にしてゆき、全ての活力源である共認充足をモット-に社内変革してゆきたいと思います。
又、共認形成力を社内で形成する為に、社員皆の期待を掴み、柔軟な認識力と、皆が充足出来る充足空間を生み出せるように自分自身成長し、自分達の生きる場を自分達で創ってゆける強い企業になる様、この勉強会で学び得た事を社に持ち帰り社員全員で、成長してゆきたいと思っています。 |
|