348629 |
人付き合いで大切なことは、相手をどう喜ばせるかという共認意識を忘れないこと |
富永桃子 |
19/08/19 PM09 |
316474 |
自我と充足と共認 |
彗星 |
16/06/18 PM02 |
『のうだま1』脳科学から探る…「ヤル気」を上昇させるには? 「にほん民族解放戦線^o^」 |
13/10/27 PM04 |
280790 |
日本人は何時の時代も自分よりもみんな。 |
匿名希望 |
13/09/12 PM00 |
246316 |
共認充足体験が貧弱な人 |
石川笑美 |
11/02/26 AM08 |
246312 |
【図解】共認回路が自我回路を制御 |
コータロー |
11/02/26 AM03 |
246287 |
【図解】自我ではなく、共認こそ原点である |
末廣大地 |
11/02/25 PM07 |
246252 |
図解化してみて |
高橋崇雄 |
11/02/24 PM09 |
237423 |
あれは、そうだったんだ!! |
西知子 |
10/09/06 PM04 |
237398 |
充足しあえることの大切さ |
中原雅人 |
10/09/05 PM11 |
237351 |
個性第一。無意識の内に刷り込まれてました。 |
西田香織 |
10/09/04 PM11 |
232436 |
自我と共認 |
匿名希望 |
10/05/29 PM10 |
230531 |
【年長児の「相手を説得する力」】 その1 |
ふぇりちゃん |
10/04/23 AM00 |
229376 |
学校教育は集団よりも個人が優先する教育理念 |
今井勝行 |
10/04/02 AM10 |
229235 |
市場拡大には「自我の正当化」が不可欠だった |
山田孝治 |
10/03/31 PM03 |
229230 |
現代人の親和充足体験は健全か? |
ヨネ |
10/03/31 PM01 |
229219 |
現実を受け入れること=共認こそが、次に進む原点にもなる |
戌年 |
10/03/31 AM08 |
228514 |
【図解】自我ではなく、共認こそ原点である |
大脇正嗣 |
10/03/18 PM00 |
そっかぁ! これが“甘える”ってこと☆+゜ 「女の職場話」 |
10/03/07 AM08 |
224924 |
【図解】自我ではなく、共認こそ原点である |
ヨネ |
10/01/23 PM03 |
224911 |
ゆとり教育「個性を重視し、自ら学び自ら考える教育」の影響 |
ギニュー特戦隊 |
10/01/23 AM09 |
224888 |
「自己中」は否定しながらも、「個性」「自己実現」は現存し続けている。 |
猪飼野 |
10/01/22 PM11 |
212044 |
上司が人間関係に苦労している。。 |
ばきちょこ |
09/08/02 AM00 |
212035 |
先ずは課題共認! |
kenn |
09/08/01 PM11 |
210623 |
子供から学んだこと |
高間愛美 |
09/07/11 PM11 |
207947 |
「依存とは」そして「応望とは」 |
西知子 |
09/06/02 AM03 |
191215 |
自我回路を制御しているのは、共認回路自身ではなく共認内容である |
本田真吾 |
08/11/01 PM00 |
174639 |
自我という言葉の幻想 |
松千 |
08/04/21 AM08 |
171619 |
観念の実現 |
阿部佳容子 |
08/02/28 PM04 |
170445 |
人格の形成過程 |
田野健 |
08/02/06 PM07 |
170427 |
規範収束と共認回路の関係 |
大嶋洋一 |
08/02/06 AM11 |
159385 |
うつ病と診断された友人との会話の中で@ |
喜田育樹 |
07/08/21 AM00 |
145832 |
否定視の弊害 |
ビッグバンアタック |
07/02/25 PM05 |
145142 |
共認回路の充足の必要が「絶対」なのは、何で? |
佐藤賢志 |
07/02/17 AM03 |
141807 |
Re: 自我ではなく、共認こそ原点である |
Venus' Wink |
07/01/08 AM06 |
139683 |
“どうやらオレはこういうパターン(狂った規範)にはまっている・・・”と気づけるか |
X |
06/12/09 AM11 |
138709 |
掃除って?! |
西知子 |
06/11/28 PM11 |
「総合的な学習の時間」は全然総合的じゃない! 「感謝の心を育むには」 |
06/09/28 PM11 |
読解力ってなんでしょうか? 「感謝の心を育むには」 |
06/09/21 PM11 |
131027 |
個性を尊重するための理由ってなんなの? |
神家佳秀 |
06/09/16 AM11 |
128967 |
「自分を好き」って、意味わかんない。 |
矢ヶ崎裕 |
06/08/25 PM02 |
127608 |
集団が必要なのはなんでだろう? |
野村徹 |
06/08/06 PM05 |
127593 |
子育てには規範・しつけが大切!? |
STP |
06/08/06 AM10 |
127589 |
一集団という枠を超えて社会を対象化しない限り出口は見えない |
西村真治 |
06/08/06 AM07 |
127549 |
自分の会社に照らして |
Y |
06/08/05 PM09 |
127372 |
なんで共認という概念が必要でなかったのか |
大西敏博 |
06/08/03 PM10 |
127301 |
共認回路は充足回路 |
匿名希望 |
06/08/03 AM01 |
巨人は「私権企業」 阪神は「本源集団」!! 「おはしの国のひとだから・・・」 |
06/07/16 AM11 |
125784 |
<嫌がらせ>全裸で隣人の行動監視 62歳男逮捕 京都 |
志水誠 |
06/07/14 AM09 |
125692 |
共認が自我に収束する段階 |
近藤文人 |
06/07/13 PM01 |
125687 |
「自我ではなく、共認こそ原点である」の図解化 |
東努 |
06/07/13 AM11 |
125681 |
共認が人類統合の原点 |
酒井裕志 |
06/07/13 AM09 |
125668 |
新概念を発見することで答えが進化していく |
志水満 |
06/07/13 AM02 |
125487 |
人格形成(洗脳)は自我を止揚する圧力も下げている? |
ヨネ |
06/07/11 PM00 |
125444 |
「自我の確立は善」とは「非充足であれ!」と言っているのと同じ |
R |
06/07/10 PM10 |
125443 |
不全を解消し、意識を統合する実現母体 |
佐藤晴彦 |
06/07/10 PM10 |
121597 |
仲間がいて自分がいる |
大橋いずみ |
06/06/16 PM03 |
121544 |
仕事ができるって |
匿名希望 |
06/06/16 AM11 |
121514 |
共認回路を太くする |
匿名希望 |
06/06/16 AM10 |
119129 |
プラス評価による自我 |
米澤祐介 |
06/06/08 PM03 |
119008 |
あまりに断定的すぎるのでは?? |
miz |
06/06/07 PM10 |
118678 |
自我っちゃうのは・・ |
安藤太地 |
06/06/06 AM01 |
116886 |
警戒心のある子供、警戒心のない子供 |
すずかん |
06/05/28 PM11 |
115936 |
自我は羅針盤をなくして常軌を逸する。 |
佐藤英幸 |
06/05/25 PM02 |
113736 |
自我ってなに? |
匿名希望 |
06/05/14 PM09 |
113723 |
小学生が元気なのは? |
匿名希望 |
06/05/14 PM09 |
113009 |
自分とみんな |
32 |
06/05/12 AM09 |
112961 |
自分らしさ分類 |
胡麻とOFF |
06/05/12 AM01 |
109424 |
自我=本能? |
ぎゃお |
06/04/21 PM06 |
109345 |
「自我」の捉え方・「共認」の意味 |
匿名希望 |
06/04/20 PM02 |
109007 |
当たり前のこと |
匿名希望 |
06/04/14 PM02 |
108538 |
方針不在の自我教育カリキュラムになったのはなんで? |
長谷川文 |
06/04/04 PM11 |
107587 |
自我を確立するのでも、否定するのでもなく、コントロールする |
樫村志穂美 |
06/03/18 PM05 |
107583 |
人類は共認動物。 |
清水志保 |
06/03/18 PM03 |
107256 |
教育は事実を追及する姿勢を見につけさせるべき |
明けの明星 |
06/03/12 PM10 |
107230 |
現実否定の自我回路は3段階で形成された |
鹿村幸代 |
06/03/12 AM09 |
105545 |
「自分からみんなへ」、欠乏の次元から観念の塗り替えを |
浅見昌良 |
06/02/11 PM07 |
105268 |
同化できてこそ対象が広がる |
立石裕美 |
06/02/06 PM11 |
104929 |
自我回路から実現回路への導き |
中瀬由貴 |
06/02/01 AM00 |
103163 |
不安が共認機能の発達を妨げる |
小西康雄 |
05/12/25 PM10 |
103006 |
共認充足できるようになりたい |
川上真奈美 |
05/12/22 PM02 |
102532 |
自我の構造を理解すれば、自ずと自分観念からは脱却できる |
塩貝弘一郎 |
05/12/13 PM09 |
102526 |
自分観念からの脱却 |
小林千春 |
05/12/13 PM06 |
102457 |
人格形成の場は |
廻神泰郎 |
05/12/12 PM00 |
100197 |
自我封鎖と社会共認 |
細田卓司 |
05/11/02 AM03 |
100169 |
個性 |
小林有吾 |
05/11/01 PM09 |
99831 |
規範意識の芽生えと相互期待 |
尾曲圭介 |
05/10/27 AM02 |
98833 |
「出歩き」について |
司光博 |
05/10/10 AM00 |
98806 |
味覚と共認心理学 |
笠原光 |
05/10/09 PM01 |
97723 |
新認識による支配観念からの解放=「移ろいゆく心」の回復 |
浅見昌良 |
05/09/22 PM09 |
97280 |
個人的疑問 |
匿名希望 |
05/09/13 PM07 |
97088 |
『自分は誰からも必要とされていない』 という思い込み。 |
浅田祥幸 |
05/09/09 PM02 |
97036 |
間違いなく共認充足 |
西田香織 |
05/09/08 PM06 |
96205 |
自分ひとりで出せる答えなど一つも無い |
津久田博之 |
05/08/19 PM04 |
96060 |
自分を対象化するって何? |
笠原光 |
05/08/15 PM07 |
96050 |
自分ひとりで出せる答えなど一つも無い |
津久田博之 |
05/08/15 PM05 |
95566 |
対象との共認をイメージしたときの表情が、心に占める共認回路と自我回路の度合いを示す |
福田尚正 |
05/08/04 PM10 |
95504 |
自分と集団と共認 |
平川要 |
05/08/03 PM06 |
充足思考で活力上昇 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/07/30 PM06 |
95090 |
「自我ではなく共認」を広めたい。 |
猪原裕子 |
05/07/25 PM01 |
全ては共認を図るため 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/07/22 PM05 |
94077 |
若者にリスカが蔓延する原因 |
野田雄二 |
05/07/07 PM10 |
93907 |
共認社会をつくる過程 |
阿部佳容子 |
05/07/04 PM06 |
共認こそ原点であり、共認の確立なしに人間社会は成立しない 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/07/02 PM11 |
93730 |
感謝と謝罪のミーティング |
足立晴彦 |
05/07/01 PM08 |
93587 |
「間」が意味するもの |
くろかわ |
05/06/29 PM10 |
92907 |
最近の事件から狂った「自我」を考える。 |
匿名希望 |
05/06/18 PM02 |
92865 |
あいまいで終わらせちゃいけないこと |
白子佳世 |
05/06/17 PM07 |
92552 |
「共認の確立」へ導くのが大人の役割 |
田中健太郎 |
05/06/12 PM02 |
「自分は特別」 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/06/11 PM06 |
92184 |
みんながあって自分があるということ |
渡邊真也 |
05/06/06 PM08 |
91928 |
他者≠敵ではない時代へ |
田村飛鳥 |
05/06/02 PM09 |
91532 |
生の充足は圧力の捉え方次第 |
一力広明 |
05/05/27 AM03 |
90616 |
個人主義を捉えるために |
ルイジ・ヴィトン |
05/05/13 AM10 |
90603 |
「自分の意見」を言うことについて。 |
司光博 |
05/05/13 AM00 |
90465 |
「自分」に押し付けることで社会から逃げている。 |
あいうえお |
05/05/11 PM03 |
90440 |
なんで屋で人格を形成しなおす |
岡本誠 |
05/05/11 AM00 |
90411 |
「自我の確立」は私権時代の必要条件 |
高橋克己 |
05/05/10 PM09 |
89691 |
「対岸の火事」からの転換 |
走馬灯 |
05/04/28 PM08 |
89490 |
学校も家庭も自我教育で対立激化 |
馬場康一郎 |
05/04/24 PM09 |
89482 |
「それは常識」と言うのもゴマカシ |
橋本正雄 |
05/04/24 PM07 |
89197 |
投稿ミス |
小圷敏文 |
05/04/20 AM03 |
89196 |
活力源としての共認充足と、統合の要としての構造観念 |
小圷敏文 |
05/04/20 AM03 |
89139 |
自信の裏 |
匿名希望 |
05/04/19 AM03 |
89137 |
なんで屋さんありがとう |
シャコンヌ |
05/04/19 AM03 |
89009 |
共認充足のネットワークと規範共認の共同体(集団) |
鈴木龍也 |
05/04/16 PM11 |
88808 |
次代に必要な共認 |
マー |
05/04/14 PM01 |
自我って何? 「〜恋愛の行方〜」 |
05/04/13 AM02 |
88710 |
次は「共認こそ原点である」を伝えよう |
石川笑美 |
05/04/12 AM09 |
88709 |
なんで人を殺してはいけないの?・・・共認が原点だから |
下城浩一 |
05/04/12 AM04 |
88603 |
共認と自我の間の明確な線引きはできるのか? |
末廣大地 |
05/04/09 PM10 |
88567 |
共認心理学と自我心理学の違い |
雪竹恭一 |
05/04/09 AM00 |
88132 |
社会状況が変われば、使い方や観念も変えていかなければならない |
篠田悟 |
05/03/30 PM05 |
88122 |
「人間関係」があなたを創る |
向芳孝 |
05/03/30 AM02 |
86563 |
共認回路再生と逆行する教育現場 |
熊澤敬輔 |
05/03/01 PM07 |
人類の自我機能と共認機能 4 : 同化の羅針盤はみんな期待 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/02/27 PM09 |
86312 |
相手を否定しきれなくなったら… |
佐々木健二 |
05/02/25 PM01 |
86163 |
「共認機能が原点」を認識させない犯罪性 |
井上宏 |
05/02/22 PM11 |
85768 |
性犯罪は自我犯罪 |
阿部和雄 |
05/02/16 AM01 |
85415 |
尾を引く自我。 |
福田尚正 |
05/02/09 PM08 |
85235 |
「個人」は個別的に死ぬ。 |
匿名希望 |
05/02/06 PM00 |
85130 |
「自我の確立」は無用の長物 |
ブルマン |
05/02/04 PM01 |
85029 |
自我の連鎖 |
黒田裕二 |
05/02/02 PM00 |
84976 |
学力低下は「自ら」というところにある |
神家佳秀 |
05/02/01 PM03 |
84930 |
共認回路が作動するか、自我回路が作動するかの違い |
矢野聡子 |
05/01/31 PM04 |
84305 |
過保護の親について考える |
田宮礼子 |
05/01/20 PM07 |
84238 |
反抗期って何? |
笠原光 |
05/01/19 PM08 |
83966 |
「自我の確立」は人格と社会を破壊した。 |
原田昭雄 |
05/01/13 PM10 |
83920 |
肯定視⇒同一視することによって得られる充足 |
一力広明 |
05/01/12 PM07 |
83903 |
儒教は「共認」が原点の教え |
大西敏博 |
05/01/12 AM01 |
83538 |
個人主義からの脱出 |
岸良造 |
05/01/02 PM11 |
83411 |
母親の自我期待が生む病 |
衛藤信義 |
04/12/31 AM02 |
83402 |
路上で実感する個人主義教育の罪 |
斎藤一浩 |
04/12/30 PM10 |
83398 |
袋小路の自我心理学 |
原田昭雄 |
04/12/30 PM10 |
83356 |
規範、役割共認と期待、応望関係が人間の原点 |
星埜洋 |
04/12/29 PM10 |
83103 |
なんで屋カードが固定観念を取り払っていく |
森本亜希子 |
04/12/24 PM05 |
83083 |
共認による意思決定の芽を摘み取る個人主義教育 |
井草貴浩 |
04/12/24 AM02 |
83066 |
個人主義者の居場所はなくなった |
津久田博之 |
04/12/23 PM11 |
83031 |
共認・自我回路と「いじめ」との関係 |
白子佳世 |
04/12/23 PM02 |
82856 |
供給すべきは、「自我と共認の構造認識」 |
斎藤一浩 |
04/12/20 AM00 |
82806 |
自我意識の衰弱 |
佐藤祥司 |
04/12/19 AM00 |
82400 |
自我そのものには意味がない |
渡辺卓郎 |
04/12/11 PM10 |
82384 |
個人主義が生んだ、自分課題⇒自己決定の重苦しさ |
馬場真一 |
04/12/11 PM06 |
81869 |
「共認こそ原点である。」 は、まさに名言です。 |
匿名希望 |
04/11/30 PM01 |
81842 |
共認が原点であるという事実を広めたい |
森政子 |
04/11/29 PM10 |
81762 |
自我の肥大=供給意識の欠如 |
タコ墨。 |
04/11/28 AM11 |
81761 |
「共認回路と自我回路」答えは明快 |
田中修 |
04/11/28 AM11 |
43168 |
「外資系」はカッコイイ? |
矢ヶ崎裕 |
02/10/30 PM11 |