社会を変える『トモダチづくり』(6)〜新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代〜 「感謝の心を育むには」 |
11/08/23 PM01 |
243854 |
「相手の不全は何か」を読み取ることってどういうこと? |
中村淳子 |
11/01/12 AM01 |
242423 |
自分の仲間収束と社会収束の移り変わりと実感 |
吉永洋平 |
10/12/18 PM11 |
242413 |
私のなんで屋活動の動機 |
SHOW |
10/12/18 PM10 |
239756 |
人に収束すれば、新しい認識が必要になってくる。 |
麻丘東出 |
10/10/22 PM11 |
239751 |
背後の社会構造をつかむ! |
ぴのこ |
10/10/22 PM09 |
239749 |
ブロック図解で文章の構成を意識する。 |
佐々木尊一 |
10/10/22 PM09 |
239747 |
短時間で構造を掴むブロック図解 |
center_axis |
10/10/22 PM07 |
234113 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
こうた |
10/07/03 PM01 |
234100 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
志水満 |
10/07/03 AM01 |
234036 |
人との関わり合い |
もりちゃん |
10/07/01 PM10 |
新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 「金貸しは、国家を相手に金を貸す」 |
10/06/29 PM10 |
230840 |
国語力をつけるためには何が必要か? |
村田頼哉 |
10/04/28 PM07 |
230116 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
喜田育樹 |
10/04/15 PM05 |
230075 |
「言葉」から「実践」へ |
小林雅志 |
10/04/14 PM07 |
229862 |
潜在思念で感じるその人の“輝き”って? |
コールスロー |
10/04/09 PM09 |
222210 |
人収束は、路上でも顕著になってきた。 |
長谷暢二 |
09/12/19 AM00 |
219186 |
「言葉それ自体が引力を持ち得ない」ことを実感します。 |
中村淳子 |
09/11/08 AM01 |
219115 |
女たちは、日々“新しい言葉・新しい認識”を紡いでいる☆ |
ぴのこ |
09/11/07 PM00 |
209518 |
購買意識も人収束している (口コミの力) |
杉山直之 |
09/06/25 PM05 |
208509 |
視覚化する言葉 |
坂本日出夫 |
09/06/10 AM02 |
206830 |
『不全⇒可能性収束』という思考をもった、新認識にしか出来ない!! |
西田美和 |
09/05/18 PM07 |
206306 |
なんで屋の心がまえ |
宮本昇 |
09/05/11 PM10 |
203928 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
新川啓一 |
09/04/09 AM09 |
202653 |
事実探索・事実収束から社会収束へ |
西村真治 |
09/03/22 AM01 |
202606 |
仲間収束から社会収束へ |
金木洋平 |
09/03/21 PM05 |
202583 |
仲間といても物足りないのは何で? |
斎藤一浩 |
09/03/21 AM03 |
202581 |
共認非充足のエネルギー |
山名宏明 |
09/03/21 AM02 |
202572 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
山田渉 |
09/03/20 PM11 |
202463 |
【図解】観念パラダイムの逆転4、5 |
三島史路 |
09/03/19 PM03 |
201258 |
漢字ブームについて思う。 |
岸良造 |
09/03/03 AM10 |
201075 |
若者言葉 ちょっとわかる気もするが・・・・? |
星埜洋 |
09/02/28 PM00 |
201058 |
【図解】言葉それ自体が引力を持ち得ない時代(どうする?) |
田村正道 |
09/02/28 AM03 |
201043 |
いよいよ言葉忌避の時代から、答えとなる言葉への収束が始まった |
佐藤晴彦 |
09/02/27 PM11 |
197052 |
若者達から一気に認識収束が顕在化 |
八代至誠 |
09/01/11 PM06 |
196940 |
新たな構造認識の登場が近いか |
井上光利 |
09/01/10 PM07 |
196917 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
浅見昌良 |
09/01/10 PM02 |
194969 |
潜在思念で感じた事を常に言葉=構造認識に置き換えることが重要 |
大嶋洋一 |
08/12/16 AM11 |
194949 |
潜在思念による輝きを感じたとき |
熊澤敬輔 |
08/12/15 PM11 |
194936 |
人々は『How to』本の何に惹かれるのか? |
本田真吾 |
08/12/15 PM10 |
194923 |
生物史上の大転換期だから言葉⇒観念の再統合は必然 |
鈴木康夫 |
08/12/15 PM07 |
194391 |
言葉が引力を持ち始めた |
若林勇夫 |
08/12/08 PM09 |
191843 |
頭が古い言葉に支配されているから「現実」が見えない。 |
向芳孝 |
08/11/09 PM06 |
190219 |
時代の流れであった |
プリプリいか天 |
08/10/21 AM01 |
185689 |
【幹図解】 新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
たっぴ |
08/09/14 PM06 |
185684 |
言葉に引力を持たせるには? |
匿名希望 |
08/09/14 PM04 |
185472 |
可能性をみつける! |
柴田理紗 |
08/09/11 PM10 |
185235 |
読書離れする日本 |
りん |
08/09/09 PM08 |
183907 |
「言葉それ自体が引力を持ち得ない時代」=「潜在思念が現実の圧力に適応できる言葉を模索している時代」 |
西村秀彦 |
08/08/24 AM01 |
181847 |
答えだけでは収束できない! |
historyroad |
08/07/22 PM06 |
181650 |
人が人を求めるのは、なんで? |
高間愛美 |
08/07/19 PM11 |
178650 |
人を集客できても、答えがなければ・・・。 |
きなこ |
08/06/07 PM07 |
178120 |
異常事態は自然収束するの? |
ヒゲ眼鏡 |
08/06/01 PM09 |
177660 |
ネットに求める対象の違いによって |
茉莉花 |
08/05/28 AM03 |
177609 |
周りに人はいっぱいいるのに… |
宮崎敬子 |
08/05/27 PM07 |
173559 |
社会不全→認識欠乏⇒答え収束⇒るいネット・劇場・サロンへ |
パンダマン |
08/04/05 PM02 |
173278 |
答えが共認非充足を解消する |
磯貝朋広 |
08/03/31 AM08 |
172707 |
【図解】人類史上の異常事態とも言える人欠乏とは? |
匿名希望 |
08/03/19 PM03 |
172686 |
本当は個性ではなく答えを求めている |
安藤太地 |
08/03/19 AM04 |
172684 |
【図解】新しい潮流3,4 人と答えの一体化 |
みち |
08/03/19 AM02 |
172490 |
まつり場は、ここにある。 |
川井孝浩 |
08/03/15 PM10 |
172050 |
行間にある潜在思念と同化する。 |
彗星 |
08/03/07 PM07 |
171994 |
現代は【人収束】よりも【答え探索】に向かっているのでは |
志水満 |
08/03/06 PM02 |
171976 |
言葉の引力が復活する兆し? |
こうた |
08/03/06 AM01 |
171956 |
共認非充足をどうする? |
斎藤裕一 |
08/03/05 PM07 |
168741 |
人収束を超えた事実認識の構築へ |
渡辺卓郎 |
08/01/09 PM11 |
167958 |
【図解】30年間の思想不信から人収束 |
村田頼哉 |
07/12/27 PM08 |
167944 |
観念機能の再生によって、人と答えが一体となったまつり場に |
喜田育樹 |
07/12/27 PM02 |
167848 |
観念機能の復活なくして言葉の力を取り戻せない |
小林雅志 |
07/12/27 AM00 |
167847 |
今、現在強まっている「活字収束」の流れは、どういう仕組み? |
田中瑠衣 |
07/12/26 PM11 |
165288 |
言葉を超え、新しい言葉=認識に収束する時代に入った |
酒井裕志 |
07/11/15 AM02 |
165279 |
「言葉が引力を持てない時代」から30年…いよいよマスコミの終焉 |
毛沢民 |
07/11/14 PM11 |
165268 |
【図解】多数派(共認非充足を刻印)の意識潮流 |
新川啓一 |
07/11/14 PM08 |
163857 |
表面的な“人収束”、“輝き”の時代が終わり、ついにマスコミの時代が終わる。 |
井上宏 |
07/10/20 PM09 |
163836 |
小中学生の「学力低下」は、大転換時代の結末か? |
岸良造 |
07/10/20 PM03 |
163835 |
「言葉よりも仲間の時代」が変わりつつある。 |
田村正道 |
07/10/20 PM03 |
163815 |
【図解】言葉それ自体が引力をもち得ない時代 |
佐藤晴彦 |
07/10/20 AM03 |
163793 |
言葉の重みがない |
星埜洋 |
07/10/19 PM09 |
163778 |
人収束の度合いが評価対象として共認されている |
菅原正輝 |
07/10/19 PM06 |
163545 |
ストレートに答えを求める傾向が強まっている? |
矢ヶ崎裕 |
07/10/16 AM01 |
163435 |
引力ある言葉とは |
ばきちょこ |
07/10/14 AM02 |
163406 |
向かっていこう |
ミュウ |
07/10/13 PM10 |
162881 |
潜在思念という確実な指標をもとに |
鈴木康夫 |
07/10/06 PM07 |
161692 |
人欠乏・・・互いに認め、認められてはじめて充足 |
太刀川省治 |
07/09/20 PM04 |
161655 |
人に収束? |
清水 由記子 |
07/09/19 PM11 |
160895 |
書を捨て言葉を捨てよ社会へ出よう |
庄恵三 |
07/09/09 PM08 |
160881 |
社会収束の潮流を顕在化させるには? |
ダイ |
07/09/09 PM03 |
157561 |
言葉よりも人収束の20代 |
コスモス |
07/07/25 AM11 |
157546 |
人そのもの(の引力)に向かう構造 【図解】 |
大森義也 |
07/07/24 PM11 |
157526 |
共認非充足ゆえの異常事態 |
わっと |
07/07/24 PM06 |
149747 |
”輝き”の中身とは・・・。 |
田野健 |
07/04/19 PM09 |
149036 |
仲間か言葉か |
狒狒 |
07/04/10 PM10 |
146164 |
探索の過程は表層から事実追及へ |
ケリ太 |
07/03/01 PM10 |
146144 |
国語力低下という社会問題をどうする |
匿名希望 |
07/03/01 PM09 |
146038 |
充足可能性は、まだ無数にある |
矢野悟 |
07/02/28 PM01 |
145610 |
昔と今の言葉の持つ意味 |
大橋いずみ |
07/02/23 PM00 |
145580 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
ふるてぃ |
07/02/23 AM00 |
145363 |
収束先、昔は「自分」で今は「仲間」 |
magarimame |
07/02/19 PM11 |
144187 |
言葉に力を吹き込む環境を作る |
32 |
07/02/05 PM05 |
144178 |
言葉捨象と、自分収束の相乗 |
ジャック・ダニエル |
07/02/05 PM02 |
142785 |
営業って何?〜仕事を通じて思うこと〜 |
ぷっち |
07/01/19 PM09 |
142474 |
共認欠乏から人収束への断層に見られるもの |
藤澤仁 |
07/01/16 PM01 |
142441 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
永峰正規 |
07/01/15 PM10 |
142368 |
発信者はどんな人か? |
チウエ* |
07/01/14 PM11 |
142210 |
輝きが求められる時代 |
船長 |
07/01/13 PM01 |
142203 |
魅力ある人を真似る |
鈴木龍也 |
07/01/13 AM11 |
142183 |
友人の動向をチェックし続ける若者たち |
高菜ごはん |
07/01/13 AM03 |
142126 |
言葉よりみんなの意識 |
ハリマ |
07/01/12 PM05 |
140473 |
なんとなく |
ぎゃお |
06/12/18 PM00 |
139915 |
流行語も今や人。ただし構造まで見えなければ単なる流行 |
高田敦 |
06/12/12 PM00 |
136500 |
図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
長谷暢二 |
06/11/04 PM08 |
135837 |
言葉に引力が無くなったら、歌謡曲の歌詞もフワフワして来た。 |
新井弘 |
06/10/28 PM11 |
135821 |
みんなと事実を共認したい |
立石裕美 |
06/10/28 PM10 |
135818 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
二力 |
06/10/28 PM09 |
135782 |
『人と答えが一体のまつり場』形成のためにみんなが集まってくるのも時間の問題か |
コータロー |
06/10/28 PM04 |
135758 |
唯一可能性…それが『人』 |
R |
06/10/28 AM08 |
135751 |
人収束だけではもはや限界。 |
ちわわ |
06/10/28 AM04 |
135447 |
異常な共認非充足は異常な仲間収束を生む |
橋田和弘 |
06/10/25 PM01 |
135434 |
まず人収束。その先は |
佐藤晴彦 |
06/10/25 AM10 |
135414 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
山田孝治 |
06/10/25 AM01 |
135157 |
潜在思念はまずは人、次に社会 |
岡本誠 |
06/10/22 PM05 |
135076 |
【図解】新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
若林勇夫 |
06/10/21 PM09 |
135054 |
【人と答が一体の場】の構築はみんなの臨戦課題 |
平野令 |
06/10/21 PM05 |
134991 |
人収束=人が最高の価値であり対象であるということ |
笠原光 |
06/10/21 AM04 |
133913 |
共認欠乏と外向欠乏を収束させる条件 |
越見源 |
06/10/11 PM10 |
133902 |
時代は答え収束へ加速している |
酒井俊弘 |
06/10/11 PM10 |
133899 |
民主主義制度は現代の最大の人収束。 |
志水満 |
06/10/11 PM09 |
133898 |
言葉の引力が復活?〜首相の会見と演説より〜 |
近藤文人 |
06/10/11 PM09 |
133869 |
人(繋がり)欠乏の、何で? |
斎藤裕一 |
06/10/11 PM06 |
132725 |
小泉劇場政治の終焉、真の答えを探索する次代 |
馬場康一郎 |
06/10/01 AM06 |
131034 |
露店主に求められるのは輝き |
野田雄二 |
06/09/16 PM00 |
130990 |
「活字離れ」って本当? |
ベジータ |
06/09/16 AM00 |
130847 |
人を求めて答えを与えられるから答えを求めて人と出会うに |
星埜洋 |
06/09/14 PM07 |
118082 |
変わっていく言葉。〜みんなへ、社会へ〜 |
Route246 |
06/06/02 PM11 |
114707 |
繋がり欠乏からの変化 |
北村浩司 |
06/05/19 PM07 |
113536 |
私権観念崩壊とマッタリの間 |
玄太 |
06/05/14 AM01 |
113345 |
まったり派が増えてきたのは? |
お昼寝王国 |
06/05/13 PM03 |
103968 |
新しい言葉を伝える媒体 |
馬場真一 |
06/01/13 PM08 |
103493 |
弟子が本当に求めているものは何か? |
小松由布樹 |
06/01/02 AM07 |
101379 |
社会探索も本格化の兆し。 |
高梨俊寛 |
05/11/24 PM11 |
99803 |
若者の「方言」志向は何を意味するのか |
佐藤晴彦 |
05/10/26 PM08 |
98716 |
対面とネットが生み出す、これからの充足。 |
永峰正規 |
05/10/07 PM11 |
98007 |
観念支配不能の時代へ |
佐藤賢志 |
05/09/27 PM11 |
97339 |
まずは『人』、でも最終的には『認識(答え)』がなければ滅亡する |
山上勝義 |
05/09/14 PM11 |
96990 |
輝きの中身 |
渡邊かお里 |
05/09/07 PM11 |
95526 |
哲学や思想よりも「みんな」 |
山田孝治 |
05/08/03 PM10 |
94936 |
正しい言葉遣いって? |
岡村基之 |
05/07/22 PM07 |
94932 |
私権時固有の言葉 |
unclefootballer |
05/07/22 PM05 |
94602 |
> 新しい潮流4 言葉それ自体が引力を持ち得ない時代 |
寺嶋眞一 |
05/07/16 AM05 |
94599 |
答えにたいして若者と中高年の反応の差 |
岸良造 |
05/07/16 AM01 |
94580 |
序列がない方が旨くいく |
今井勝行 |
05/07/15 PM09 |
93689 |
ネットを通じた人収束こそ、パラダイム転換の始まり |
星埜洋 |
05/07/01 AM03 |
90798 |
人収束と答え探索 |
馬場真一 |
05/05/15 PM08 |
88703 |
観念探索の背後に不全の共認が広がっている |
佐藤祥司 |
05/04/12 AM00 |
88696 |
なんで屋は話題の宝庫 |
阿部和雄 |
05/04/11 PM11 |
88469 |
露店をやるにあたって |
石井佳織 |
05/04/06 PM09 |
84657 |
共認充足発外向収束が社会を変える |
加藤弘行 |
05/01/26 PM09 |
84002 |
プロジェクト営業の異様な先端、「共認非充足」の常態。 |
阿部紘 |
05/01/14 PM08 |
83546 |
共認充足の起点となる、新しい言葉 |
佐藤賢志 |
05/01/03 AM02 |
83145 |
共認充足に先行する人欠乏とは? |
白子佳世 |
04/12/25 PM04 |
83102 |
言葉→仲間→共認充足へ。 |
匿名希望 |
04/12/24 PM03 |
82210 |
露店に来ない世代は悩んでる人たち |
前山修司 |
04/12/07 PM09 |
82175 |
娘も出口を求めている |
金岡景太 |
04/12/06 PM09 |
26528 |
「メル友」は、関係閉塞ゆえか?認識仲間の兆しか? |
西谷文宏 |
02/03/14 AM01 |
25759 |
人欠乏に見られる可能性への兆し |
山上勝義 |
02/03/06 AM00 |
25696 |
文学界にみる新しい潮流 |
大木康子 |
02/03/05 PM01 |
25691 |
言葉を失った原因 |
匿名希望 |
02/03/05 PM01 |
25641 |
「・・・できない」なんて。 |
一力広明 |
02/03/04 PM11 |
25621 |
生きる力となりうる可能性を指し示すことば |
八木繁昭 |
02/03/04 PM10 |
25523 |
認識仲間との「出逢いの連鎖」 |
宮川悠子 |
02/03/03 AM06 |
25465 |
対面の場で感受する潜在思念は活力の源。 |
阿部紘 |
02/03/02 PM09 |