私は、科学の責任と科学の方向については、一人一人がじっくり考えないといけない問題と捉えています。一般の人々ももちろんですが、特に科学を目指す心ある人たちにも少しでも考えていただきたいと思います。すべてを一気に話し尽くせないかもしれませんが、その点はご了承ください。
1.進化論は人類社会をも説明できるものであるべき
私は、現在の社会・環境への適応態である私達人類、に繋がらない進化論は意味がないと考えています。進化は現在まで繋がっているのだから、当たり前であると思います。
2.生物は環境への淘汰適応態
環境との相互作用によって生物は淘汰適応していくという認識については、反論はないと思います。(適応の中身や淘汰の議論や方向性の議論は別途議論の余地がありますが)。このことは、生物が適応態であるかどうかは環境条件によって左右されるということですから、生物学(科学)はその条件を押さえるのは当然のことです。当然環境条件を押さえるとは、自然条件だけでなく他の集団や他の生物(種)との関係、個体間の関係つまりその生物が置かれている社会を対象化するということでしょう。共生進化論とか共進化とかという進化上の議論はまさにその一つの結果ではないでしょうか。最近議論の遡上に載ってきている形態進化の問題や自己組織化の問題も、それが置かれた場の影響を大きく受けるのではないでしょうか。
3.集団(種)の中にあってこそ生命
「生物とは」、「生命とは」の議論が現在進行中ですが、一個の個体を対象として研究したとしても生命現象を語るには不十分だと考えます。それは原生動物の生殖機能や粘菌の動き、あるいはそういう例を出すまでもなくヒト一人だけを取り出して、ヒトという生物を語ることができないというのは自明のことでしょう。まさに、集団の中にあってあるいは集団との関係を押さえることによって、初めて生物の機能や適応戦略が解明されるのです。つまり、集団(→社会)の議論を抜きにした進化論は欠陥品でしょう。
|
|