
|
|
|
252822 |
日航事故D ロスチャイルドに乗せられた明治維新と日露戦争 |
|
縄文男児 ( 60代 経営 ) |
11/06/11 AM00 【】 |
|
●まず、明治維新の時はどうだったか?
歴史の教科書では、下級武士が決起したことによって倒幕が成ったかのように記されている。
確かに、本居宣長をはじめとする日本主義思想が江戸末期から登場し、幕末には吉田松陰ら幕末の尊皇攘夷思想家を輩出する。飢饉や各藩財政が困窮するといった行き詰まりから、世直しを自ら考え、それに共鳴した下級武士たちが立ち上がったという所までは事実だが、それだけでは倒幕は実現できない。成功に至ったのはロスチャイルドの力があったからである。
実際、仏ロスチャイルドが幕府に武器や資金を援助し、英ロスチャイルドが薩長を支援しており、薩長による倒幕の実現はロスチャイルドの支援があったればこそである。しかも、倒幕を果たした同じ志士たち→明治の元勲たちの主張が途中からコロっと変わっていることも注目すべきだろう。幕末までは尊皇攘夷を主張していた同じ人物が、明治以降は文明開化(西洋化路線)へと転換している。これも、倒幕運動がロスチャイルドの差し金であったことの証拠の一つである。
そして、薩長、とりわけ長州閥があらゆる部門を掌握するという体制が出来上がった。それが明治維新である。ロスチャイルド政権とも云えるが、陸軍閥(長州閥)のバックがロスチャイルドであるのに対して、薩摩系の海軍はやがて英米系(ロックフェラー系)の色彩を濃くしてゆく。
●次に、日清・日露戦争では?
日露戦争の時代は英が世界の覇権を握っていた(米が新興国として興隆しつつあった)が、ロシア帝国(ロマノフ王朝)・トルコ帝国・ハプスブルクの流れを汲む帝国など前近代的な帝国も並存しており、ここには英の支配は及んでいなかった。ロスチャイルドの戦略はこれら帝国群を解体して支配下に組み込むことであった。
その中でロシア帝国解体戦略の一環として、日本をロシアにぶつけたのが日露戦争である。
当時の世界の常識として、まさか大ロシアに日本が勝つとは誰も考えていない(この点では太平洋戦争と似ている)。それでも日本がロシアとの開戦に踏み切ったのは、ロスチャイルドが「資金援助する」とか何とか言って、日本をそそのかしたor「絶対勝てる」とお墨付きを与えたからに他ならない。結局、日露戦争もロスチャイルドに乗せられたという訳である。
日露戦争後、ロシアは衰退の一途を辿り、ロスチャイルドの援助を受けたレーニンのロシア革命によってロスチャイルドの支配下に落ちた。ロスチャイルドは当時のアラブでも同じ手口で支配を目論んだが、手先として使う地元王家の選択を誤り、ロスチャイルドの手先王家がロックフェラーの手先王家との戦いに敗れた、それ以降、アラブはロックフェラーの支配下となっている。 |
|
|
この記事は 252789 への返信です。
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_252822
※トラックバックは承認制となっています。
|
|
|