’90年 バブル崩壊
|
∨
私権の衰弱
|
∨
私権観念がグラグラ
|
┌──────────┴───────────┐
| | |
| ∨ ∨
| 潜在的な社会不全 マイナス面では機能
| →外向欠乏が強まる ‖
| | ∨
| | 社会捨象・課題捨象
| | の充足基調を維持
| | ‖
| | ‖
’00年| | ‖
∨ | ‖
私権統合の崩壊が決定的 | ‖
| | ‖
| | ‖
∨ ∨ ‖
私権観念が瓦解──>潜在思念が私権不全 ‖
→社会不全へ大転換 ‖
| ‖
| ∨
└────>答えが無いので課題捨象
の充足基調⇒本源収束が
続く
'00年私権統合の崩壊が決定的になったことによって、人々の潜在思念は私権不全から社会不全へと大転換(自らの私権の獲得より、社会制度や構造に対する不全に転換)している。
しかし、それでもまだ課題捨象の充足基調が続いている。(等身大の幸せ・分かり易い言葉など)
これは、可能性のある答えが無いので、グラグラになりながらも残っている私権観念のマイナス面だけが機能して、頭で必死に課題捨象しているに過ぎない状態である。
よって、既に潜在思念は大転換しているわけだから、私権観念に代わる新しい答えになりそうな可能性の提示があれば、課題収束⇒課題捨象へと向かっていく可能性を秘めている。 |
|