江戸時代の思想10 市場拡大に歯止めをかける制度を構想した荻生徂徠の思想 「日本を守るのに右も左もない」 |
12/04/20 AM08 |
247778 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
萱間直 |
11/03/23 PM00 |
243846 |
この投稿を聴写して |
ノン |
11/01/11 PM10 |
新しい潮流シリーズ-1〜社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力〜 「日本を守るのに右も左もない」 |
10/11/17 AM01 |
240311 |
【幹図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
三浦由衣 |
10/11/04 PM05 |
240269 |
評価とは、活力源であり充足源となるものなんだ! |
中村淳子 |
10/11/03 PM05 |
239811 |
同類圧力が、生存圧力を超えられる理由 |
彗星 |
10/10/24 AM02 |
227555 |
【幹図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
磯貝朋広 |
10/03/03 PM11 |
227537 |
こどもの頃から、社会探索→集団に還元してたんだ☆ |
加賀見香苗 |
10/03/03 PM06 |
社会可能性の直感・・・我々は認識を武器として生きてゆけるか!シリーズ9〜社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力〜 「日本を守るのに右も左もない」 |
10/02/03 AM00 |
222902 |
『うまく働く』、とは…どういう事なんだろう? |
Silentservice |
09/12/29 AM06 |
222853 |
「はたらく」ってどういうことか |
tanvool |
09/12/28 PM00 |
219423 |
社会空間でのまともな評価共認を妨げるマスコミ |
長谷暢二 |
09/11/11 PM04 |
207358 |
充足可能性が羅針盤になる |
杉山直之 |
09/05/24 PM11 |
207086 |
共認圧力もプレッシャー? |
佐藤教行 |
09/05/21 PM11 |
205527 |
最先端の認識は、普通の人でないと出来ない。 |
岸良造 |
09/04/30 AM09 |
205485 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
坂本日出夫 |
09/04/29 PM08 |
205471 |
狂った評価が金融危機を招く |
今井勝行 |
09/04/29 PM05 |
204850 |
社会圧力を把握しようとするから、みんなに発信してみる☆ |
西田美和 |
09/04/21 PM04 |
204672 |
【幹図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
ガンちゃん |
09/04/18 PM10 |
204235 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
永峰正規 |
09/04/12 PM10 |
202013 |
社会(みんな)の共認圧力に真正面から応えていく |
浅見昌良 |
09/03/13 AM05 |
201927 |
共認空間は集団から社会に変わっている |
新川啓一 |
09/03/11 PM09 |
201855 |
政治家の存在は、欺瞞観念の構造そのもの。 |
越見太士 |
09/03/10 PM10 |
200217 |
固定圧力は、不変部分と可変部分がある |
西村真治 |
09/02/21 PM06 |
200141 |
いかに普遍的な固定圧力を見出すかが勝負 |
斎藤一浩 |
09/02/20 PM00 |
193775 |
社会空間に生きる |
中村英起 |
08/12/02 PM00 |
192580 |
成功体験事例からの可能性イメージ |
熊澤敬輔 |
08/11/18 PM00 |
191377 |
生きていくためには必然的に社会収束する |
本田真吾 |
08/11/03 PM06 |
191298 |
【図解】 社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
鈴木康夫 |
08/11/02 PM02 |
190650 |
共認圧力から逃れることはできない。 |
長谷暢二 |
08/10/25 PM07 |
189670 |
共認圧力=社会圧力を活力の源泉とするために |
庄恵三 |
08/10/14 PM07 |
189581 |
経済破局が起こっても社会空間が存在する限り無法地帯にはならない? |
タンロン |
08/10/13 AM02 |
189576 |
【幹図解】評価共認が生み出す同類圧力 |
斎藤一浩 |
08/10/12 PM11 |
189482 |
『規制=充足』という、新しい感覚! |
Silentservice |
08/10/11 PM09 |
189442 |
【幹図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
宮崎未帆 |
08/10/11 AM09 |
184906 |
「拡がり欠乏」の先が知りたい |
シティボーイ |
08/09/06 AM03 |
184854 |
深い関係は求めない人々の増加、なぜ? |
鳴尾浜の大魔神 |
08/09/05 PM09 |
184779 |
「自分だけ」では決められない |
√177√ |
08/09/05 AM06 |
184625 |
人とのつながりを求める典型 |
匿名希望 |
08/09/03 PM09 |
181582 |
「評価共認が生み出す同類圧力」は金貸し支配の世界を変える |
鈴木龍也 |
08/07/19 AM10 |
180638 |
社会に向かうことができる「評価共認圧力」 |
佐々木尊一 |
08/07/05 PM03 |
180614 |
つながり欠乏のポイントは・・・ |
樫村志穂美 |
08/07/05 AM02 |
180608 |
「共認圧力=評価圧力(評価共認)+固定圧力(制度・規範・観念)」の重要性 |
浅野雅義 |
08/07/04 PM11 |
180533 |
ヒトは、、、 |
mossi |
08/07/03 PM11 |
178284 |
意識していなくても、『人』に向かっている |
中野雅之 |
08/06/03 PM08 |
178280 |
人とのつながりが期待に応える活力に☆ |
匿名希望 |
08/06/03 PM07 |
178220 |
【図解】 社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
happy |
08/06/03 AM00 |
177681 |
期待に応える充足の対象は『人』へ |
sun |
08/05/28 PM00 |
177657 |
圧力構造を把握する |
PG-307 |
08/05/28 AM02 |
177605 |
真っ当な社会圧力が形成されないのはなぜ? |
ごろごろ |
08/05/27 PM07 |
176594 |
つながり欠乏は今 |
茉莉花 |
08/05/16 PM04 |
176559 |
『人』とつながるものを求めるからこそ…… |
ヒゲ眼鏡 |
08/05/16 AM06 |
176491 |
今日学んだ図解のポイント |
宮崎敬子 |
08/05/15 PM02 |
176480 |
評価競争を勝ち取るには外に目を向け続けることが大前提 |
藤田公一 |
08/05/15 PM00 |
174555 |
社会収束の原点 |
匿名希望 |
08/04/20 AM08 |
174461 |
評価(答え)は同類圧力が創る |
太田弥 |
08/04/19 PM00 |
174408 |
評価共認が出発点 |
アイスクリーム |
08/04/18 PM08 |
174391 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
U-KI |
08/04/18 PM05 |
174384 |
みんなで考えるという雰囲気がまずは大切! |
司光博 |
08/04/18 PM02 |
174306 |
評価し合うことの長所 ーネットサロンを通じてー |
匿名希望 |
08/04/17 AM06 |
173679 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
末廣大地 |
08/04/07 PM00 |
170802 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
麻丘東出 |
08/02/13 PM03 |
170590 |
同化・共認機能の再生へ |
ギニュー特戦隊 |
08/02/09 PM05 |
170579 |
社会収束した若い世代の評価共認が生み出す同類圧力 |
西村秀彦 |
08/02/09 PM00 |
169822 |
外識機能が個人や集団を超えた社会圧力の把握へと収束するのはなんで? |
こうた |
08/01/27 PM11 |
169818 |
事実や潜在思念を固定化することと固定観念のちがい |
長谷川文 |
08/01/27 PM10 |
169802 |
【共認欠乏】は必然的に集団や社会の姿を対象化する |
志水満 |
08/01/27 PM05 |
169796 |
共認機能自体が、社会収束=認識収束に向かう。 |
STP |
08/01/27 PM02 |
169679 |
個体・集団・社会を貫く共認統合の構造 |
近藤文人 |
08/01/26 AM00 |
167160 |
つながりを求めるのは… |
本多美沙子 |
07/12/15 PM10 |
166533 |
評価はマスコミにしてもらうものではない |
渡辺卓郎 |
07/12/05 PM08 |
163649 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 (現代のつながり欠乏(⇒人収束)って何?) |
浅見昌良 |
07/10/17 PM11 |
163646 |
本源的な意識転換を邪魔するマスコミ |
新川啓一 |
07/10/17 PM10 |
163011 |
固定圧力に従っているだけだと社会の期待に応えられない。 |
大森義也 |
07/10/08 AM00 |
162193 |
共認圧力のない空間は、若者の迷走と旧観念おじさんしか生み出さない |
菅原正輝 |
07/09/27 PM00 |
162190 |
法律や制度は社会共認なしには、成立しにくくなってきた |
星埜洋 |
07/09/27 AM11 |
162146 |
個人レベルでも社会共認の変化を感じ取れる |
岸良造 |
07/09/26 PM05 |
161814 |
社会を変える原点 |
2U |
07/09/22 AM02 |
161136 |
評価欠乏の元にあるのは共認欠乏 |
疾風怒濤 |
07/09/12 PM10 |
161122 |
評価されたいなら・・・ |
吉岡由香里 |
07/09/12 PM07 |
161106 |
共認欠乏と評価欠乏はともに不可欠 |
野村徹 |
07/09/12 PM00 |
160905 |
マスコミとは、人々の先端収束先をねじ曲げているだけの存在 |
村上祥典 |
07/09/09 PM11 |
160840 |
評価 |
ミュウ |
07/09/08 PM11 |
160835 |
共認充足と評価充足のバランス |
匿名希望 |
07/09/08 PM11 |
160574 |
評価そのものが統合意識 |
鈴木康夫 |
07/09/06 PM04 |
160520 |
共認欠乏=応望欠乏 |
嶺山志保 |
07/09/05 PM08 |
159466 |
つながるだけの学校は物足りない。本当に欲しいのは社会圧力 |
安藤太地 |
07/08/22 PM02 |
159281 |
大衆の評価共認でマスコミが淘汰される時代へ |
ケリ太 |
07/08/19 PM05 |
159256 |
評価共認こそ、共認空間の統合原理。てことは・・・ |
長谷川文 |
07/08/19 AM10 |
158748 |
期待に応えるためには? |
衛藤信義 |
07/08/12 AM10 |
158747 |
マスコミ支配→評価闘争の場を奪っている |
澤根和治 |
07/08/12 AM10 |
158619 |
人類史を貫く「評価共認」で現実世界での評価闘争に勝つ |
庄恵三 |
07/08/10 PM05 |
158579 |
より広い対象に向かうと仕事や勉強の活力も上がる |
向芳孝 |
07/08/10 AM01 |
158578 |
現代の学校教育では真っ当な子供は育たないのでは? |
ダイ |
07/08/09 PM11 |
157560 |
自らが同類圧力を捉えにいくことが、これからの活力源!! |
匿名希望 |
07/07/25 AM10 |
155923 |
社会圧力を政治家やマスコミが形成していてはまずい |
匿名希望 |
07/07/02 PM11 |
155906 |
さすがに誰でも気がつく状況になったのでは |
匿名希望 |
07/07/02 PM08 |
154913 |
単なる人繋がりから事実追求への兆し |
きっちょむ |
07/06/21 PM09 |
153924 |
人の意識がまず媒体に収束しはじめたのは、なぜか? |
やが |
07/06/09 PM00 |
149121 |
最先端の状況認識を得ること=評価闘争での勝利 |
村田頼哉 |
07/04/11 PM11 |
149100 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
磯貝朋広 |
07/04/11 PM08 |
147920 |
マスコミを評価(淘汰)圧力にさらすことが必要 |
匿名希望 |
07/03/24 PM05 |
147752 |
【図解】評価共認が生み出す同類圧力 |
田中直人 |
07/03/22 PM11 |
146631 |
収束不全から社会圧力の把握へ |
栗 |
07/03/07 PM06 |
144223 |
共認圧力をつかむことこそ |
Svengali |
07/02/06 AM11 |
144042 |
外識機能が、社会圧力を把握しようとする |
西知子 |
07/02/03 PM00 |
143107 |
今日の社会では、競争圧力を必要としている!? |
ゆずの素 |
07/01/23 PM05 |
143106 |
評価競争って? |
匿名希望 |
07/01/23 PM04 |
139951 |
身近な者の評価って、実はあやしい。 |
川井孝浩 |
06/12/13 AM01 |
139869 |
個人・集団を超えた評価共認を羅針盤に |
大嶋洋一 |
06/12/11 PM05 |
139851 |
マスコミは残された古い現実 |
鈴木康夫 |
06/12/11 AM10 |
139832 |
旧い規範や制度は評価の基準にならない?! |
樫村志穂美 |
06/12/11 AM00 |
139830 |
周り(みんな)をよく見てみよう |
米澤祐介 |
06/12/11 AM00 |
139817 |
潜在思念に委ねればいい |
熊澤敬輔 |
06/12/10 PM10 |
139812 |
企業も社会圧力の把握に先端収束する時代 |
本田真吾 |
06/12/10 PM08 |
139373 |
マスコミのせいで淘汰されない |
匿名希望 |
06/12/06 AM01 |
139358 |
人々を何よりも『人』に向かわせる |
かにかに |
06/12/05 PM11 |
139251 |
路上の声が共認圧力度のバロメータ |
匿名希望 |
06/12/04 PM02 |
139222 |
既存の評価共認では、評価欠乏が生起しない |
小林雅志 |
06/12/03 PM11 |
139215 |
最先端の圧力源へと導く意識潮流 |
永峰正規 |
06/12/03 PM10 |
139193 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
藤澤仁 |
06/12/03 PM03 |
138658 |
子供達の共認圧力 |
田宮礼子 |
06/11/28 PM00 |
138627 |
同類圧力への移行と「大人」のいじめ問題 |
√177√ |
06/11/28 AM00 |
136102 |
突き抜けること |
ビッグバンアタック |
06/11/01 AM09 |
135979 |
与えられない評価について、つべこべ考える暇があったら・・・ |
浅田祥幸 |
06/10/30 PM05 |
133599 |
今、求められる共認圧力 |
長谷暢二 |
06/10/08 PM06 |
133596 |
つながり欠乏の仕組み |
馬場真一 |
06/10/08 PM06 |
133367 |
◆24647【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
蘆原健吾 |
06/10/06 PM10 |
132923 |
「質」の評価共認をどう作り出す? |
立石裕美 |
06/10/03 AM01 |
132256 |
外向基調や充足基調はどこから? |
斎藤裕一 |
06/09/27 PM09 |
131957 |
同類圧力と同類闘争が必要な理由 |
笠原光 |
06/09/25 AM09 |
131907 |
【図解】社会収束1 評価共認が生み出す同類圧力 |
松井英仁 |
06/09/24 PM10 |
130861 |
癌は個人主義者 |
R |
06/09/14 PM09 |
130841 |
世の中を閉塞させる制度や規範がなかなか塗変わらないのは |
戌年 |
06/09/14 PM06 |
130801 |
固定圧力を機能させていく為には、 |
木橋哲夫 |
06/09/14 AM02 |
130790 |
何故「個人や集団を超えた最先端の状況認識」に収束するのか |
山田孝治 |
06/09/14 AM00 |
130604 |
現代の社会収束が、社会圧力の把握、最先端の状況認識に収束する構造 |
村田貞雄 |
06/09/11 PM09 |
130560 |
評価共認は階層的構造 |
浅野雅義 |
06/09/11 AM03 |
130552 |
真の創造は、いつも現実直視 |
馬場康一郎 |
06/09/11 AM01 |
130532 |
社会圧力が人々の意識を脱集団に向かわす事例が増えている |
新井重雄 |
06/09/10 PM09 |
127477 |
私権時代の観念は自分をごまかすため、共認社会の観念は皆の充足のため |
村上祥典 |
06/08/04 PM11 |
127456 |
共認空間の形成に向けて皆の意識は動き出している |
酒井俊弘 |
06/08/04 PM09 |
126921 |
共認競争は、本源的な競争である。 |
匿名希望 |
06/07/28 PM09 |
126885 |
期待(圧力)は常に人々の意識から再生される |
佐藤晴彦 |
06/07/28 AM09 |
124890 |
本気で中身の追求をしていこう |
Svengali |
06/07/05 PM02 |
114759 |
最先端に常に挑みつづける。 |
匿名希望 |
06/05/19 PM09 |
114005 |
ニートの世界でも淘汰が始まっている?? |
匿名希望 |
06/05/16 PM01 |
113995 |
評価共認で統合されるべき |
匿名希望 |
06/05/16 PM00 |
113993 |
評価が怖い |
くじら |
06/05/16 PM00 |
113985 |
みんなと自分。 |
匿名希望 |
06/05/16 AM11 |
108901 |
邪心観念が、奇妙な状況を作り出す |
田中直人 |
06/04/12 PM10 |
106769 |
新たな活力源は、現実の中にあった |
山崎許子 |
06/03/05 AM00 |
105608 |
あらゆる集団が作り出せた圧力に応じて変化している |
柳瀬尚弘 |
06/02/12 PM07 |
104080 |
社会圧力の把握に先端収束しているが故の収束不全(必要なのは構造認識) |
井川民夫 |
06/01/16 AM03 |
103348 |
中身が見えない競争では評価競争につながらない。 |
井上光利 |
05/12/29 PM11 |
98077 |
マスコミが作り出す誤った評価競争と同類圧力 |
村上祥典 |
05/09/28 PM11 |
96911 |
評価をしてあげることで周囲の活力をあげていける |
√177√ |
05/09/06 PM02 |
96865 |
評価するコトされるコト |
タコ墨。 |
05/09/05 PM02 |
認識力の序列化によって統合される 「開放空間「THE ROTEN」」 |
05/08/22 PM08 |
93618 |
みんな評価されたがっている |
平松拓也 |
05/06/30 PM00 |
93427 |
社会のことを考えるのはなんでだろう? |
野村徹 |
05/06/27 AM01 |
93299 |
社会に出るってどいうことか? |
近藤文人 |
05/06/24 PM11 |
91340 |
評価されることに対する不安 |
たのむで今岡 |
05/05/24 PM01 |
91269 |
つながり欠乏VSじが |
匿名希望 |
05/05/23 PM00 |
90645 |
みんなの期待は時代の最先端を行く答え。 |
野田雄二 |
05/05/13 PM07 |
89511 |
人に向かうのは・・ |
矢野聡子 |
05/04/25 AM10 |
より大きな評価(=充足)を得られる可能性を求めて。 「『なんで屋』で、元気!ヤル気!笑顔 v(^-^)v」 |
05/04/06 AM02 |
87174 |
仲間から社会全体の評価共認へ |
足立晴彦 |
05/03/11 PM02 |
84900 |
ひとりぼっちでは、何もできない。 |
田村飛鳥 |
05/01/31 AM01 |
84871 |
錆付いてしまった共認回路の再生 |
吉原徹 |
05/01/30 PM01 |
84592 |
活力を衰弱させる自我 |
野崎章 |
05/01/25 PM07 |
82691 |
閉じた自由に従属する奴隷 |
東努 |
04/12/17 AM00 |
82475 |
「需要発」が壁を作っている。 |
峯川満章 |
04/12/13 AM05 |
82457 |
活字離れは論理的思考への兆しか? |
坂本日出夫 |
04/12/12 PM09 |
82456 |
「共認に身を委ねるだけでいい」 |
山名宏明 |
04/12/12 PM09 |
82207 |
「答え」と「評価」の場 |
西谷文宏 |
04/12/07 PM08 |
25023 |
外向基調が集団も変える |
鈴木隆史 |
02/02/26 PM05 |
25018 |
旧社会脱却のつながりから新社会のつながりへ |
津田大照 |
02/02/26 PM03 |
24811 |
つながり(拡がり)欠乏 |
安冨啓之 |
02/02/23 PM10 |
24733 |
ネットが成功体験の場に最適 |
斎藤一浩 |
02/02/22 PM10 |
24712 |
「共認空間の統合原理」が働いていない(評価軸の不在と統合不全) |
福田尚正 |
02/02/22 PM08 |
24699 |
認識の必要が顕在化する(1) |
石野潤 |
02/02/22 PM03 |