■1万年前からの温暖期(±0℃〜+2℃) (※この気候変動時期にも諸説ある)
1.1万年前から地球は再び温暖化し1.0万年前には現在とほぼ同じ気候・植生になった。1万年前以降は、短期的な気温変動を繰り返しながらも概ね現在よりも温暖な気候条件であった。
8200年前〜7800年前 寒冷化
7500年前〜5500年前 温暖期(気候最適期、ヒプシサーマル期)
5500年〜5000年前 寒冷・乾燥化
4200年前〜 寒冷・乾燥化
3800年〜3500年前 温暖期
3500年〜3200年前 寒冷・乾燥化
2800年前 寒冷化
■1万年前〜の温暖化(±0℃〜+2℃)、7500年前〜5500年前の気候最適期
1万年前以降は地球規模の温暖期に入る。8200年前〜7800年前は一時的に寒冷化したものの、7500年前〜5500年前には温暖期(気候最適期、ヒプシサーマル期)に入り、世界各地の部族は人口を拡大させ、拡散していく。
○新モンゴロイド
チベット高原〜タリム盆地のモンゴロイドが、温暖期に入って北上し、アルタイ山脈〜モンゴル高原に到達した。彼らはここで人口を増やし、部族としての形質を固めていく【新モンゴロイド(O3)(原アルタイ族)】。垂直的な上天信仰、厳しい自然条件に適応するためのシャーマニズム、熊神信仰、冬祀りなどの特徴を持つ。
新モンゴロイドは、7500年前からの気候最適期に更に人口を増やし、バルハシ湖周辺のテュルク族(トルコ族)、モンゴル高原のモンゴル族、日本海西部沿岸のツングース族に分化し、拡大していく。8200年前からの一時的な寒冷期などもあって南下した部族の最先端は、農耕民と接触し農耕を始めたと考えられる。(8200年前には遼河流域でツングース族?の興隆窪文化。7000年前?には、扶余族が半島北部に登場)
元々、母系社会であったが、6000年前?に遊牧に転じて以降、父系社会に転換した(or 5000年前以降、略奪闘争→力の原理によって父系社会に転換した)。
○長江流域
温暖期の9000年前(or8500年前)、長江下流域では原中国人による彭頭山文化(稲の栽培跡)が興る。7000年前には、長江下流域の河姆渡文化(7000〜5400年前)において、水田稲作農耕が発達、またブタ、スイギュウなどの家畜も。長江中流域では、大渓文化(7000〜5000年前)。
○黄河流域
寒冷な気候に入る直前の8500年前、黄河中流域〜下流域に裴李崗文化、及び後李文化が登場する。原中国人によるものと考えられるこの文化では、粟の耕作やブタの飼育が始まった。
7000年前からは、黄河中流〜上流域で原中国人(orミャオ族O3)による仰韶文化(〜5000年前)。黄河下流域では、原中国人(or南下してきたモンゴル族)による大ブン口文化(6300〜4600年前)。
※モンゴル高原から南下してきた新モンゴロイド(O3)は、ブタなど家畜由来の強力なウィルスに対する免疫機能を獲得した。このO3モンゴロイドは他(CやD)を徐々に駆逐し、制覇途上にある。
○チベット族
7500年前〜5500年前の温暖な時期(気候最適期、ヒプシサーマル期)には、ヒマラヤ山脈の山頂部を覆っていた氷が融け、メコン川やガンジス川、長江、黄河などの大河を作り出した。(チベット高原の年平均気温も現在よりも2度〜3度高かった)。
チベット高原のDスンダ・モンゴロイド→チベット族(古代羌族)は、7000年前前後にはチベット高原東部の長江・メコン川最上流域にも移動していた(カロ遺跡)。
○セム祖族、印欧祖族
セム祖族や印欧祖族(印欧語族)らも勃興し、6400年前(or5500年前)には黒海沿岸で馬を家畜化し始める。6000年前には、西アジア(イラン高原)で遊牧が始まったと考えられている(※5600年前には、シュメールで青銅器技術)。
馬の文明は、イラン高原→テュルク族→モンゴル族→ツングース族へと伝わっていった。 |
|