☆例えば、4200年前〜4000年前に、ギリシアに侵入したイオニア人・アカイア人は気候変動による移動か?掠奪目的の移動か? そもそも歴史の教科書によって彼らがいつ頃ギリシアに入ったのか記述が違う。⇒彼らがいつ頃ギリシアに入ったのか? 山賊のような活動をしたのか?掠奪婚かどうか? これも調査課題。(241484)
上記の疑問点を古典期ギリシャの方言分布から,いつ頃イオニア人やアカイア人がギリシアに侵入したかを捉えてみる。
古代ギリシア人の移動に関する言説
リンク
ギリシア人の民族移動
リンク
より,抜粋転記。
《古典期ギリシャの方言分布》
□東方方言群
イオニア方言群(アッティカ方言)・アルカディア=キプロス方言群・アイオリアス方言群など
□西方方言群
ドーリアス方言群・北西方言群(アイトリア方言・アカイア方言・フォーキス方言など)
□他(マケドニア方言)
方言集団の移動による伝播が考えられた
□ギリシアの神話や伝承
・イオニアス方言がもっとも古い
ペロポネソス戦争時のアテネの老人たちのブローチ
蝉の形をしたブローチ=土地生え抜き
・コドロス一族のイオニア入植の神話伝承
・ホメロスではトロイに遠征したギリシャ人たちは「アカイア人」と呼ばれる。
《移動し移住する英雄たち》
ペルセウス:メドゥーサ退治・アンドロメダ救出
カドモス:フェニキアの王子・テーバイ建設
トロヤ戦争後生じたヘラクレス一族の帰還とドーリス人の移住
■古典期の方言群の広がり
空間的にまとまりのある方言群の形成
イオニア方言:エーゲ海を中心にアッティカから小アジア沿岸まで
ドーリアス方言:ぺルポネソス半島を核にクレタ島から小アジア沿岸まで
アイオリアス方言:ギリシア中・北部からエーゲ海北部を経て小アジア沿岸まで
■方言群集団の移動による方言の拡散を想定
バルカン半島の北部或いはウクライナの草原地帯にいたギリシア語の母集団(=印欧語族)から方言分化した集団が,幾つかの異なった時代にバルカン半島を南下し,南のギリシアの地に侵入して原住民を征服し,自分達の文化と言葉をギリシアにもたらした。
□パウル・クレッチマーの説
ギリシア語が本来持たない語尾(−nthosや−ssos)を持つ地名,人物名の存在に着目。
コリントスやクノッソスなどの地名。ヒュアキントスやナルキッソス(何れもギリシア人が持ち込んできた神々の従者で,死んだ神)などの古い神々の名前。
ギリシア人がギリシアの地にやってくる前には−nthos や−ssosの語尾を名詞に持つ先住民がいた。彼らはその後やってきたギリシア人に征服され,同化する中で民族としてのまとまりを失ってしまったが,地名などにその痕跡を残した。
紀元前2000年頃:イオニア方言を話す人々が移住
(4000年前) ミニュアス式土器に代表される中期青銅期文化
をもたらす。
紀元前1600年頃:アカイア方言を話す人々が移住
(3600年前) ミケーネ文明リンクをもたらす。
紀元前1200年頃:ドーリアス方言を話す人々が移住。
(3200年前) ミケーネ文明の崩壊と鉄器並びに火葬文化をもたらす。
・イオニア人の逃避:メッセニアのピュロスからアッティカへ,アッティカから小アジアの沿岸へ。
・アカイア方言を話す人々の逃避:ペロポネソス各地からアルカディアへ,或いはペロポネソス北部のアカイア地方へと逃避。この頃からアルカディアやアカイアにミケーネ式の土器が出現。
・アルカディアからキプロスへ一部の人々の移住。アルカディア方言とキプロス方言の近似。 |
|