
|
|
|
23883 |
新パラダイムの点検2 可能性と不全(肯定か否定か) |
|
四方勢至 ( 老年 京都 編集 ) |
02/02/14 AM01 【】 |
|
●充足機能がなければ、不全を知覚することは出来ない。
本能や共認や観念の充足機能があるからこそ、その非充足状態を知覚する機能が必要になった。
原猿が直面した本能不全も、性闘争本能や捕食本能という充足機能に付帯する不全感覚として知覚される。しかし、性や食の本能(充足機能)それ自体では、この本能不全=壁を突破することは出来ない。そこで、より根源的な適応本能が、可能性を模索することになる。そうして、不全捨象の解脱充足機能(=新たな充足機能)が、形成された。それら全ては、適応=充足機能(or状態)の獲得というベクトルに貫かれている。
もちろん、その過程では、原猿初期や私権時代の様に、何の可能性も見付けられずに不全感や現実否定の意識の中に閉じ込められて終う一時期も存在する。(その結果、私権時代は、現実否定(or捨象)の感応観念へと可能性収束するしかなかった。これは、解脱充足へと可能性収束した原猿と同じ位相の時代であるとも云える。もちろん、解脱充足や感応観念では、元々の縄張り本能の不全や共認充足の不全を解決したことにならないことは、云うまでもない。)
何より、不全感や否定意識に閉じ込められた状態は、一定期間しか続かない。適応=充足機能(or充足状態)の獲得という根源ベクトルに貫かれて、原猿は本能不全を超える新たな充足機能=共認機能を獲得したし、極限時代の人類は適応不全を超える新たな充足機能=観念機能を獲得した。本源充足の可能性が開かれた今、人類が私権不全を超える新たな充足状態=本源社会(共認社会)の形成に向かうのは、必然である。 |
|
|
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_23883
※トラックバックは承認制となっています。
|
232967 |
私権時代は、人類史の「一時期」に過ぎない |
山田孝治 |
10/06/10 PM02 |
232940 |
【図解】可能性と不全(肯定か否定か) |
佐藤晴彦 |
10/06/09 PM06 |
108814 |
不全は充足への入り口 |
小林雅志 |
06/04/10 PM10 |
24232 |
自ら生きる場作りが思考を復活させる、 |
木橋哲夫 |
02/02/17 PM09 |
24226 |
人類にとって充足機能は根源的位置にある。 |
阿部紘 |
02/02/17 PM03 |
24076 |
人は充足存在 |
森本亜希子 |
02/02/15 PM10 |
23986 |
新パラダイムを混乱させる学者 |
馬場康一郎 |
02/02/14 PM11 |
23967 |
物を考えること、充足すること、その1 |
吉国幹雄 |
02/02/14 PM10 |
23925 |
人類を信じて |
匿名希望 |
02/02/14 PM01 |
|
|