■合同板
秀作記事
佳作記事
全記事
検索
全記事
●20科目72講座一覧
■科目板
必読
秀作
佳作
全部
否定脳(旧観念)からの脱却
必
秀
佳
全
新理論(構造認識)を塗り重ねてゆく
必
秀
佳
全
意識と脳回路
必
秀
佳
全
科学・宇宙・地球
必
秀
佳
全
生物史と自然の摂理
必
秀
佳
全
サル・人類史
必
秀
佳
全
原始共同体社会
必
秀
佳
全
日本人の起源と縄文体質
必
秀
佳
全
戦争と国家の起源:私権原理
必
秀
佳
全
市場原理と金貸し支配
必
秀
佳
全
市場拡大→世界大戦・環境破壊
必
秀
佳
全
’70年貧困の消滅と支配階級の暴走
必
秀
佳
全
学者とマスコミによる共認支配
必
秀
佳
全
アメリカ支配と官僚支配
必
秀
佳
全
原発・地震・気象・環境
必
秀
佳
全
農業・食品・健康・医療
必
秀
佳
全
性・婚姻・家族
必
秀
佳
全
子育て・能力形成(家庭・学校・企業)
必
秀
佳
全
現代意識潮流を探る
必
秀
佳
全
日本再生・共同体社会の実現
必
秀
佳
全
◇付属メニュー
毎週配信
メルマガ・るい
厳選秀作集&出版サービス
お勧めサイト(ランキング)
便利データサイト
注目書籍
類塾ネット
ブログからの最新TB一覧
るいネットからの最新TB一覧
厳選○サイト
本能⇒共認機能⇒観念機能
232546
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(3) 「理解する」とはどういうことか?
匿名希望
10/06/01 AM10 【
印刷用へ
】
デジタル記号たる言葉(特に文字)を本能・共認回路に意識的に結びつける必要があり、その回路が観念回路である。その回路は一度繋がったくらいでは定着しない。1000回は反復しないと定着しない。
観念機能
を鍛える方法論は3つ。
@声に出して読む。
これは、発声するという運動機能を使うわけだが、運動機能の長期記憶力と一体化させて覚えるという方法論である。
Aみんなで斉唱する(ex.『実現論』暗唱会)
これは共認充足の回路と結びつけて覚える方法論。
B意識的に本能・共認回路を作動させて意味づける努力をする。ほとんどの人が学校教育でやってきた方法論だが、これも千回以上反復しないと定着しない。定着した観念回路だけが使いものになるのであって、定着していないのに使えるわけがない。
ほとんどの人がこんな単純な事実に気づかなかったのはなぜか?
おそらく「記憶に定着していない知識は使えない」というこの単純な事実にこそ、戦後の言語能力の衰弱=戦後教育の欠陥を解き明かすカギがある。
【1】明治以降導入されたのが、西洋個人主義に基づく個人の興味関心主義の教育(とりわけ戦後はそれ一色)だが、その結果は惨憺たる無能化であり、個人主義⇒関心主義教育が失敗したことは明らかである。
なぜ、破綻したのか?
興味関心の出所のうち、最大のエネルギーを持つのは本能だが、本能のおもむくままに生きていたら楽チンな方向に堕落してゆく。つまり、関心主義とは堕落のすすめだったのではないか。それがGHQの占領政策として導入されたことと考え合わせれば、(日本人の)無能化政策であった疑いが濃厚である。
暗唱千回の有効性を根拠づける事例として、ユダヤ人は頭が良い民族(人口は0.3%しかいないのに、ノーベル賞受賞者の25%がユダヤ人)として有名だが、彼らはユダヤ教の聖典タルムードを3〜4歳の頃から反復暗唱する。また戦前までの日本人は現代人よりはるかに高い言語能力を持っていたが、彼らの勉強法はひたすら論語や四書五経の暗唱であった。また、イスラム教徒も聖典コーランを幼少期から暗唱できるまで繰り返す。彼らの頭の良し悪しは定かでないが、アメリカに抗して闘うイスラム教徒の民族的な団結力は凄まじいものがある。これらの民族の活力は、聖典の反復暗唱によって形成されてきたことは間違いない。
そして、四書五経もタルムードもコーランも個人の興味関心など無視している。戦前の日本人・ユダヤ人・イスラム教徒として生まれたら当然の素養として覚えるだけである。厳選されたテキストを徹底的に反復することが、言語能力形成の道である。
これらの事例は、西洋文明が全てではないことの証明である。それどころか、今や進行中の経済危機は西洋文明の終焉を示している。そして、西洋個人主義に基づく興味関心主義の結果、あらゆる能力が低下してゆく一方であるのを見れば、西欧の興味関心主義は騙しであった云わざるを得ない。
【2】また、ほとんどの子供は興味関心を持っていないので、興味関心を刺激するために、次々と目新しい情報を与えて詰め込んでゆく。これが詰め込み主義であり、反復は軽視されている。それでは何も残らない。
入試が終わると全て忘れてしまう。ほとんどの社会人は学校で習ったことは役に立たないと言うが、そもそも記憶に定着していないものが使える訳もなく、役に立つ筈もない。学校の教科書は何十年もかけて洗練された体系であり、大人が見ても役に立つものである。そこには欠陥もあるが、学校の勉強が役に立たないのは教科書が悪いからではない。入試に通るために必要な程度の暗記(それでは反復回数があまりに少ない)だからであり、その程度では頭に定着しないので、使えないというだけのことである。
【3】ほぼ全員が本を読むときは理解しようとして読むが、理解したつもりになって定着しないまま先へ進んでゆく。これを理解主義と呼ぶ。
理解するとはどういうことなのか?
著者はありとあらゆる思いを文章(ex.論語や仏典)に組み込んでゆくが、それを理解するとは自分の興味関心に基づいて、元々書物に込められた広範な意味を、自分の理解で切り取り、矮小化させることに他ならない。言い換えれば、在りのままに受け止めているのではなく、自己流に解釈しなおしているだけであり、それは余計な(無駄な)操作なのではないか。
習わぬ経を読んだ門前の小僧のように、まずは耳からありのままに吸収する。後はその後の人生経験の中で自ずと意味がわかってくるというのが本物ではないのか。
そもそも文を「理解する=解釈する」必要などあるのか?
『実現論』のように、単に歴史事実を述べた理論は読めば自ずとわかる。
ところが、デカルトの「我思う故に我あり」とはどういう意味なのか?作者は何を言いたいのか、理解しようとしないと意味が掴めない。近代思想は全て、都合の悪い事実は捨象して作り上げられた詭弁だからである。詭弁を理解しようとすると、デカルトの「我思う・・・」に代表されるように、正常な神経では理解できない。詭弁の構造に乗らないと意味が通じないので理解しようとするわけだが、そのような詭弁を理解しようとすればするほど洗脳されていく。
Tweet
List
この記事は
232520
への返信です。
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_232546
※トラックバックは承認制となっています。
この記事に対する返信とトラックバック
235856
斉唱会に参加してからの変化〜共認回路と繋がった観念の再生〜
喜田育樹
10/08/08 PM11
235582
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(1)(2)(3)統合図解
若林勇夫
10/08/02 PM10
235170
7月24日サロンでの気づき
ノン
10/07/24 PM10
234575
「素読」の合理性 〜国際派日本人養成講座より〜
スズムシ
10/07/12 PM10
233584
「5×6=30」は、丸暗記によって「ゴロクサンジュウ」となってはじめて“使える”
越見源
10/06/22 PM05
観念力を鍛えるには?3 〜「反復千回」のススメ〜
「路上で世直し なんで屋【関西】」
10/06/20 PM06
233183
1000回反復
内田ちひろ
10/06/13 PM11
233044
暗誦を重視した寺子屋の教育
匿名希望
10/06/11 PM11
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」(2) 「理解する」とはどういうことか?
「これからは探求の時代」
10/06/06 PM02
232807
興味関心主義一色に染め上げた戦後教育
西村真治
10/06/06 PM01
232793
ボトムアップ
菅野敬子
10/06/06 AM02
232727
『わかる』とは?
川井孝浩
10/06/05 AM03
232676
自分の勉強法を考え直す
じゅん
10/06/03 PM10
232653
事実は「理解」する必要なし
雪竹恭一
10/06/03 PM04
232607
発信するときの心得
2U
10/06/02 PM05
5/30なんでや劇場レポート「観念力を鍛えるには?」U 「理解する」とはどういうことか?
「日本を守るのに右も左もない」
10/06/02 PM03
232549
言葉のアウトプットと脳の活性化
hosop
10/06/01 PM00
[
過去の記事へ
]
[
一覧へ戻る
]
[
新しい記事へ
]
◆実現論本文を公開しています。
実現論 : 序 文
第一部 : 前 史
第二部 : 私権時代
第三部 : 市場時代
第四部 : 場の転換
参考文献
必読記事一覧
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
下記のタイトルを押して下さい。
『るいネット』は、48年の実績を持つ起業家集団・類グループが管理・運営しています。るいネットワーク事務局(Tel:0120-408-333, E-mail:
member@rui.ne.jp
)