>90年代ならば「何故セックスレスが蔓延してきたのか」といった実践的・現実的な問題から出発し、その原因分析を4〜5人のグループ会議や、100人余りの劇場会議を重ねて行ってきました。<
>この初稿あるいは今から書き直す第2稿(’02年版)を叩き台として、『みんなの統合理論』の構築に賛同された協働者の方々の投稿をもって、今から本格的な改良・進化が始まっていくと考えています。<
実現論と、歴史上の「○○論」と言われるものには、本質的な違いがある。それは、実現論は、現実の問題から出発して、現実の問題を解決するために、素人が作り出してきた、そして、常に進化(変化)し続けるという点だ。
今までの「理論」と呼ばれるものは、所謂、それを専門とする職業的な理論家、あるいは、生活の心配をせずに、現実とリンクしない観念世界に耽ることの出来る身分の者が作り上げてきたと言っても良いのではないか。宗教(古代宗教etc.)もそうだ。
だから、現実の役には立たないものであったり、そのときは、一定の役に立つものであっても、一旦、構築されたそれらの理論は、広めることが目的と化してしまい、現実の外圧が変化しても、それに合わせて進化することが出来ず、陳腐なものとなってしまう。
それに対して、実現論は、現実の問題を解決するために、現実の当事者である素人(大衆)が構築し、進化し続けて行く。
私権の衰弱によって、序列原理から共認原理への転換が進む中で、その外圧変化に対応する形で、登場してきたのが、共同体・類であり、まずは、その類が主体となって基礎を作り上げてきたのが「実現論」。つまり、外圧変化(大転換)に対する適応様式(統合様式)の基礎が、共同体であり、「実現論」ということでは、ないだろうか。 |
|